
対応する3つの3次元座標間の最小二乗距離の総和を最小化する方法を教えていただけないでしょうか。
それぞれ3座標点を含む2つのデータセットがあるとします。
片方のデータセットを回転・平行移動させることにより、
対応する3座標点間の最小二乗距離の総和を最小化したいのですが、
その方法を教えてください。
例:
データセットA:(xa1, ya1, za1), (xa2, ya2, za2), (xa3, ya3, za3)
データセットB:(xb1, yb1, zb1), (xb2, yb2, zb2), (xb3, yb3, zb3)
データセットBを回転・平行移動したもの:(xb1', yb1', zb1'), (xb2', yb2', zb2'), (xb3', yb3', zb3')
そして対応する3座標点間の最小二乗距離の総和:
(xa1-xb1')^2+(xa2-xb2')^2+(xa3-xb3')^2+
(ya1-yb1')^2+(ya2-yb2')^2+(ya3-yb3')^2+
(ya1-yb1')^2+(ya2-yb2')^2+(ya3-yb3')^2
を最小化したい。
つまり、これを最小化するためのデータセットBの回転・平行移動の方法をしりたいのです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
データセットAとデータセットBの座標はどこかのセルに書かれていて既知である。
またデータセットBを回転・平行移動したものの座標はデータセットBの座標といくつかのパラメータを使ってどこかのセルに関数式として表されている。と仮定します。
このとき対応する3座標点間の最小二乗距離の総和は書かれている式で表されるので、それをどこかのセルで計算させておき、ソルバーを使えば対応する3座標点間の最小二乗距離の総和が最小化されたときの、データセットBを回転・平行移動したものの座標が求まります。
ソルバーを使う際に必要なのは
何を最小化するか...当然対応する3座標点間の最小二乗距離の総和です。
何を変化させて良いか...当然データセットBを回転・平行移動するときのいくつかのパラメータの値です。
ですから全て分かっているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
重分積分の極座標変換について
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
数学です。 次の2問を教えてく...
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
赤道面を多角形にして作った球...
-
透視投影された平面を正面から...
-
仮想平面の計算
-
測量座標と算数座標の違い
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
4次元、5、6、7、8、9次...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
二次関数
-
置換でu/vやtを使う理由は?
-
二点の座標から角度を求めるには?
-
測量の座標計算で象限で分から...
-
円の方程式
-
【至急】数学の問題です。よろ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二次関数
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
重分積分の極座標変換について
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
測量座標と算数座標の違い
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
距離と方向角から座標を求める...
-
高校数学 <ベクトルと空間図形>
-
空間上の測定された点群から最...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
楕円の角度とは?
-
外積が右ねじの向きであること...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
東大過去問 最大と最小
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
仮想平面の計算
おすすめ情報