
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>やっぱりパソコンに磁石を近づけるってHDDや中の機械に悪影響ですよね?
よっぽど強力な磁石でなければ、HDDには影響しません。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2009022 …
CRTが影響するのは、電子を飛ばして表示するため、電子の軌道が磁力の影響を受けるため。
FDD、HDDは磁気で記録するため。
アナログ時計は、中に入っているモータの磁石が弱いため。
というわけで、HDD以外に影響を受けそうなものは、現在のPCには無いはずです。
MOも磁気を利用しますが、書き込み時の加熱も必要ですから、影響しません。
http://konicaminolta.jp/opt/products/mo/jikken.h …
No.2
- 回答日時:
磁石が良くないと言われていたのは、昔の話で、
やはりフロッピーが主流だった頃と、
(フロッピーはちょっと強力な磁石ですぐにアウトだった。)
モニターがブラウン管だったからです。
むかし、ブラウン管のテレビに磁石をつけると、
色が変わってしまうのをいたずらでよくやってましたが、
やり過ぎると、普段から変な色合いになってしまいます。
モニターがCRTと言われる、ブラウン管タイプでしたら、
近くは避けた方が良いでしょうが、
最近だと、液晶だと思うので、あまり気にされなくてもよいかと思います。
No.1
- 回答日時:
パソコンの筐体に磁石を付けても何の問題も無いと思います。
パソコンの筐体の全面が鉄板などの場合、内側まで磁気が及ぶことはありません。
私は、USBハブをパソコンの側面に、もう一年以上付けてます。
ただ気を付けなくてはいけないのは、フロッピーディスクです。
また、HDDに直接、強力な磁石を付けるのは良くないでしょう。
そういえば、マグネットタイプのハブってよくありますし、パソコンの筐体にそもそも付ける目的で磁石が付いているんでしょうか?
フロッピーは元から付いてないので、問題なさそうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石になってしまったピンセッ...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
U字型磁石は何に使うのですか?
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
地磁気について
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
フロッピーディスクの廃棄について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
マグネットをつけてよい場所
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石がとれない
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
弱った磁石の復活方法
-
金属水銀(無機水銀)は磁石に...
おすすめ情報