dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約5年前に買ったNECのデスクトップパソコンVALUESTAR VS700/9なんですが、ネットしている途中で、カーソルが動かなくなり、フリーズすることが最近多くなりました。そのたびに、電源落として、強制終了させていますが、これってハードディスクにかなりの負担を強いることになるんでしょうか?
過去にこれで、ノートパソコンをダメにしているので、強制終了以外の対処法があったら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

HDD(起動ディスク)は購入当時のままでしょうか。

また、フリーズするのはネットにアクセスした場合だけでしょうか。

5年間HDDを換装してなく、ネット以外の作業でもフリーズするとすれば、そろそろHDDの寿命が近づいているのではないかと推測されます。強制終了をくり返してパソコンが完全に動かなくなる前に、新しいHDDに換装されるよう、お勧めします。

起動ディスクの換装については過去ログに無数の質問がありますので、参照してください。
    • good
    • 0

関係ないかもしれませんが、


Internet Explorerのバージョンは8それとも7?
8にしてからフリーズするようになった人がいるようですよ。
http://blog.goo.ne.jp/occult00112233/e/3fe16212c …
    • good
    • 0

キーボードも動きませんか?


ALT+CTRL+DELでタスクマネージャを起動させ、
ALT+U 矢印キーでシャットダウン。
    • good
    • 0

>電源落として、強制終了させていますが、これってハードディスクにかなりの負担を強いることになるんでしょうか



HDは消耗品です。強制終了させると、起動中のアプリケーション及びデータの破壊とシステムファイルのブート部分などを壊しかねません。
私も数回ありますが、強制終了後はセーフモード(電源入れロゴが出たらF8を軽く叩く)メニューで「前回正常時の構成」を選び起動する(ある程度の修復をする)か、「スタート」「すべてのプログラム」「アクセサリ」「システムツール」「システムの復元」で正常だった日に戻します(復元ポイント以後にインストールしたアプリケーションは再度インストール必要)

データをバックアップして、リカバリ(クリーンインストール)することをお勧めします。(レジストリに、インストールやアンインストールによる不要なゴミが溜まることもあります)

ファイルスキャンやデフラグでデータを壊す場合もあるので、データをバックアップしてから、「スタート」「すべてのプログラム」「アクセサリ」「システムツール」「ディスククリーンアップ」や「ディスクデフラグ」なども実行してみるのもよいかも知れません。

デスクトップの場合、内蔵HDの交換・増設が比較的簡単ですからご自分で交換して、リカバリするのもよいと思います。(6000円~)
「HDDの壁」がある場合があるので、工場出荷状態に近い容量にする方が無難です。60GB→80GB
120GB→120GB
    • good
    • 0

リセットはHDDに悪影響なのは、お考えの通りです。


HDDのアクセスランプが点滅していないときに、リセットすると故障率が減ります。
しかし破損クラスタは普通に生まれます。(容量が減っていくという意味です)

他の対処法は、無理なご注文の様な気がします。
どうにもならなくてリセットするのは当たり前のことで、
その状態で他の方法はないでしょう。

対処法以前に、フリーズするようになること自体が問題です。
windows2000以降ではあまりフリーズしなくなりましたが、
それがよくフリーズしてしまうなら、OSのクリーンインストールが
必要ということなのではないでしょうか。
データをバックアップして、OSのクリーンインストールをお勧めします。

あとフリーズの原因は、常駐ソフトのせいかもしれません。
メモリが足りないから起こっている可能性があるので、メモリの増設か、
スタートアップする常駐ソフトを減らすと、フリーズが減るかもしれません。

完全なフリーズでなければ、Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを開き、
CPU使用率が異常に多かったり、メモリを大量に消費しているプロセスを終了させると、
回復するかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!