重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神社で買ったおまもりは一年間有効と聞きましたが、どうなんでしょうか?ずっと一つのおまもりで大丈夫なんですか?あと、もし、一年で買い換えたほうがいいんだと、そのおまもりはどうすればいいですか?まさかゴミ箱にポイとはいきませんよね。

A 回答 (5件)

あの…


おまもりは、生涯通じてお守りですよ。
一年限りのお守りは、その買った神社にお返しすれば好いのだと思います。
でもね…
おまもりは、心ですから、持ち続けて悪いというものでもありませんよvvv
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。そうですよね。一年間手元において、また縁があったら神社へ足を運んでみます。

お礼日時:2009/08/20 16:01

 一年ごとに更新するのがほとんどです。

日光では一生守りというお守りもあります。
 一年無事にお守り下さりありがとうございますと、お近くの神社にお守りを入れるところが有りますので、そちらに納めて下さい。
 
 一年ごとというのは、毎年神社に訪れて、ご祈祷などしてくださいという意味かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。頭に入れて一年間過ごして行きたいと思います。

お礼日時:2009/08/20 15:52

お守りには守る力は無いただのグッズ、中身を見ると紙切れしか入っていないつまらないもの、お守りがあっても無くても災難は公平に降りかかってくる、お守りがあると言い訳ができる自動車事故にあったらお守りがあったから死なずにすんだ、もっとひどいめにあうところだった、子供じみた考えを捨て運命を切り開く大人になれ!持ってるお守りごみにポイこれでお守りを超えられる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。自分自身強く生きなくてはいけませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 15:54

まあ お守りですから。


ご利益があると思えば、ご利益があるし。1年後との交換の習慣は近年の物です。神社の経営的問題であり、大量参拝が生まれる前は、現在のお守りとは、少し意味合いが違いました、中に子供の個人情報とか(当時の戸籍は寺社が管理してましたから 何所のお寺の町の誰がしという感じでね)、もしもの時の小額のお金とかねを入れたとかね。 当時は人攫いが 横行してましたからね。

大量参拝は、鉄道の普及と関係があります。通勤電車の回送時の、お客獲得のため、寺院と神社、観光地に接続したのであり。これを1回だけでなく、何回も来て頂くために、お守り等の1年交換が、生まれたのであります。
宗教的意味合いではありません、神社、お寺と鉄道会社の経済的意味合いですから。
あなたの信仰心で、お決めになれば良いと存じます。

お守りの、処理方法。
あなたの信仰する神社・お寺の経済的要素を考えれば、求めた神社・お寺に、納堂かそれなりの場所を、用意してるはずです、そちらに収めください。

本来はお札でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。機会があれば神社のほうに足を運んでみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 15:56

はじめまして。



一番確実なのは、そのお守りを手に入れた神主さんや関係者に伺うことだと思います。
神社やお守りの種類によって、異なるかもしれません。
例えば、1年間と言うある決まった期間かもしれませんし、願い事が叶うまで(かなったら)かもしれません。

遠方であれば、
メールやホームページから質問ができるかもしれませんし、電話番号がわかるれば電話でも伺えます。

お守りの返納も、その神社である時期にまとめて返納期間があるのかもしれませんし、「ゴミ箱に捨てて下さい」(ないと思いますが)と言う回答かもしません。

何の神様のお守りなのか?わからないのに、一般論でお答えすることは神様に失礼(バチがあたる!?)と考え上記のようなご回答となりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。買ったのが遠方なので機会があればまた行ってみます。

お礼日時:2009/08/20 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!