dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使わなくなったお守り(受験、出産、など時期的に限定されるもの)は、使い終えたあとその神社へお返しするものだと思いますが、もらいもので、その神社がものすごく遠方にあって行くことができない場合、どうすればよいでしょうか?

そのまま捨てたらバチがあたりそうですし、七夕のように燃やすのもどうかと思いまして、ご存知の方がいましたら教えてください。
(今引越しする予定で、とにかく家にあるものを少しでも減らしていかないといけないので・・・)

A 回答 (3件)

近くの神社や仏閣で、古い御守りなどを納める場所を設置しているところがあれば、そこに納めればいいですよ。


ただし、ゴミなどを一緒に置いてくるのは、もってのほかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神社が別でも、古いお守りを収めることはできるんですね。ゴミと一緒になんて、とんでもないので大丈夫です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/22 09:49

使わなくなったお守りは、No1の方が書き込まれているように、近所のお宮さんへ納めますが、納める場所がない場合は、お正月とかにしめ飾りを燃やす行事がありますから、その時にお守りを納めるといいですよ。


出来ましたら、お守りを半紙(半紙がなければ白い紙)に包んで納めます。
    • good
    • 1

 こんにちは。



 もらわれた神社に、郵送でお返しになればいいですよ。
 心遣いとして、お礼の意味で、郵便局の定額小為替(受取人が地元の郵便局で換金できます)を同封しておかれれば、良いかと個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼も加えるといいんですね。参考にさせていただきます!

お礼日時:2005/09/22 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!