dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。リストラっていつまで続くんでしょうか?
もうバブルはじけて10年以上もたつというのに。
いいかげん、経営者の方もこの手法に飽きてこないんしょうかね?

A 回答 (3件)

というよりも.政府が中心になって独占資本の育成を行っていますから.


下層階級である勤労者の賃金カット.解雇で富の集中を行っていますので.当分の間続くでしょう。

後進各国では.一部支配者階級のみに資本が集まり.一般大衆は食料なんで死んで行く.という世界です。
これを.日本でおこなおうととしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。やっぱり国の政策なんですね~。だったら仕方ないですね~。

妙に納得してしまいます。

お礼日時:2003/04/14 20:33

リストラというのはリ・ストラクチャーですよネ。


本来は,例えば経営悪化の責任をとって社長をはじめとする経営陣の給与カット,経営建て直しのためのあらゆる手段,それでもだめなら管理職の給与カット。
そして,まだダメならばやむを得ず人員整理という手段を講じることをリストラというのですが…
どうも,日本の企業経営者の多くはリストラというのは,まず人員整理ありきという考え方をしているように見受けられます。
アメリカ式経営の悪いところだけを見本にしているような気がします。
意識改革ができるまでは続くでしょうネ。
諸悪の根源である(かもしれない)銀行の方針が変わらない限りは。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご返事ありがとうございます。
しかし、銀行の人たちは日本でも優秀な大学出てる人たち
ばかりですから、ぼちぼち、目のさめるような手法を
考え出してもらいたいものですよね。

お礼日時:2003/04/13 22:25

売上が落ちる、売上が落ちると利益がへる。

利益を増大させるには経費を削減する。
経費はある程度削減できるものの、電気代とか物件費とか広告宣伝費など、すぐに限界につきあたります。

売上が落ちるのに簡単に利益を増やす方法は、人件費を削ることです。
経営としてはこの手法によって利益を出す方が、経費削減の何倍も簡単です。

景気が上向かない限り、解雇による利益確保という手法ははびこったままになるとおもいます。

この回答への補足

さっそくのご返事ありがとうございます。
景気が上向きそうな雰囲気がないので、解雇による利益を確保するために、今後の日本はず~とリストラ行われる
ということですね。

ありがとうございました

補足日時:2003/04/13 21:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!