dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大手企業が最近。

人員削減 リストラ対象者を45歳以上…

そういう流れ。

その中での 部門といへば AIに代替される
間接部門。

現場で稼ぐ人材でははなく 会社内での利益を生まない総務部 経理部…そんな感じ。

ならば 新入社員を競って取りたがる企業と
入る社員のドライな関係が出来るのも当たり前。

会社の出世より 自分のスキル

何より 間接部門なんて 誰も入りたがらない。

今後 本当でいう 人材とは 日本の雇用は
格差は、どうなると思いますか??

A 回答 (5件)

大企業が沢山買った若者も 間接部門の多くはAI化され 自分達の役割をAIに与え 自ずから不要になっていく。


受付も誘導も経理も投資も やがては経営者も 代替され統合されグループ化する。

しかしあと50年は代替が進み 統合にはまだ時間がかかる。
その間は代替をより使いこなし 提案企画できる人材が求められ続ける。

やがて「AIは人間の幸せに貢献させる」という動きが高まる。
その時に合わせて準備行動できればかなり良い。
労使問題でダメダメな企業と差が付くだろう。
    • good
    • 1

韓国出生率0.84の衝撃 結婚どころじゃない若者


写真・図版 ソウルの病院の新生児室。2018年以降、韓国の出生率は1を下回っている


http://seaofjapan.biz/crimerate-251
夫婦別姓は、韓国へすぐ行け
› 韓国朝鮮と日本

少子化は、外人奴隷増やすため
帝国主義は、虎である何千万人と人を食うby毛沢東
    • good
    • 0

大工さんなら、富裕層向け別荘区画管理のマネジメント業務とかにハマったらしっかり稼げそうですよね。


英語、中国語も話せるように備えたら尚いいと思います。

住宅関係も相当冷え込んでいると聞きます。
関連部材の流通も冷え冷えです。
手に職のある方はいいですね!
サプライチェーンやバリューチェーンの過量側に向かって転職すれば成功しそうですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多分 サラリーになるのは 簡単だと思うんですよ。
工務店やリフォーム営業会社 ハウスメーカー
ゼネコンからしたら
絶対数が少ないので。

ただ 今は潰れていく会社は潰れ

元請けから下請けまで 真っ当な分配されていくのだと思います。

今まで 中間業者が 摂取しすぎた流れが
物価高 人件費高騰 従業員の給料と首を絞めてるのだと思います。
ただ 個人に慣れると なかなか サラリーマンだと必死になれません。

お礼日時:2024/05/24 08:59

直接間接問わず、能動的かつ横断的に動ける人材が必要なのであって、間接部門だから、、、って訳じゃないんです。

どんな高度なことやっていても作業者で有る限りコンベアの弁当にパセリ乗せる仕事と変わらんのですよ。人材価値として。人材では無く人財にならなくては。

年齢で切る時代は終わったんだと思います。
2025年の崖で60歳からの再雇用が見直されたりしてますね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC305HA0Q4A …
出遅れた企業は人財確保で失敗するんじゃないですかね。
日本では今年、既に50歳以上の人口が50%超えたかと思います。
来年は、5人に1人が75歳以上になって超高齢者社会を迎えます。その先の崖も、用意されているのでお楽しみに。崖のオンパレードでチャンスの時代が来ました!とも考えられる。してくれないやってくれない、行政ガー!と嘆くだけの人材は搾取される層に成り下がり、行動実践の人財は成功する事でしょう。
今後は、ダブルワーク当たり前の世の中が来ますよ。貴族階級だった正社員サラリーマンの時代は終わります。個人事業主のつもりで頑張ったら良いんですよ。
何も問題はない。
今までがアマアマのヌルヌルだっただけの事。

ちなみに、各省庁から白書が出てますのでそちらをご一読すると気持ちが変わるかも?
https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/index_m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は大工なんですが。

ハウスメーカーをしないんで あるにはあるのですが。
今は中間業者の仕事をすると
金策の煽りを受けそうで かなり警戒してます。

大工は大工だけをやってればいい…

それはないですね。
出来る事は 専門家に頼らず
やる感じ。

お礼日時:2024/05/24 08:46

欧米、そして、中国、韓国企業の経営者、労働者の考え方、価値観って、質問に書かれているようなのが普通だったりしますよね。


それが、しだいに日本の企業にも流入してきているってことではないでしょうか?

ドラッカーさんは、欧米的ではない、日本企業の考え方、価値観を大切に守ってほしいと言われていました。
日本独特の考え方、価値観で、残すべき部分、改善すべき部分を考える必要があると思いますね。
何も考えないでいると、日本の雇用、格差は悪い方向に進みそうですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日本にはアメリカ式は向いてない気がします。

だからといって 小泉内閣の
派遣法も日本を駄目にしたと思う。
派遣法がなければ 日本人の企業への忠誠心も違っていた気もする。
今の看板の中身は空っぽ。

お礼日時:2024/05/24 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A