dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人がベトナムに旅行にいったそうです
物価がめちゃ安く、楽しかったそうです。

今の日本に大量にきている外人も同じ感覚なのでしょう

なんせ15年前の2倍以上、安部や菅さん政権の1,6倍の為替相場ですから。

家具や家電、衣類、ダイソーなどで安くすぐに買い換えられるのも
アジアの人件費が安い国々のおかげだった。

日本の人間などに作らせたら数倍の金払わされるでしょうから。


パナソニックもソニーなどの家電やゲーム機、カインズあたりの家具、ダイソーあたりに並んでいる商品の大半。

最近はベトナムあたりの方々が製造したものが多い

10年ぐらい前は中国やインドネシアあたりが多かった。

でもこれらの国は人件費が高騰してきて、日本の30年前(いわゆる第二ベビーブームが大量に人余りの時代)と同じように中国も大量の人余りで新卒者の失業率は17%まで上がっている

日本も第二ベビーブームって名門大学でてもまともに就職できない人間が溢れかえったそうなので
どこの国も似ているんだなぁって感想ですが

今から生まれてくる層って20年後なんてほとんどの国が物価高になって生活苦しんじゃないですかね?

国連の予測も2060年~2070年の間に全ての国が出生率2,0以下になり
2080年~2090年からは世界人口は大きく減少に転じる予測ですから

日本だって人余りの第二ベビーブームの時からはデフレになった
中国も同じ流れ
人があまれば一人当たりの価値がそれだけ低くなり企業側の方が強いわけだから
安く働かされる、人間が大きく減れば人材確保が必要ですから、質の低い人間であろうとも
それなりの金を与えないと確保できなくなる。

人件費が上がれば物の値段もひきあげられ買いづらくなる。

そう思うと日本もむしろデフレ化時代の方がよほど生活しやすかったと思う。


現に日本の多くの人間らがデフレ批判して金をじゃぶじゃぶすって円安になり、インフレになったが、
賃金や物価はあがったが消費者物価指数は年々さがっている。

デフレの時は別に給与が低くても物の値段も上がってないのだから
給与が低かろうと欲しい物は普通に変えたわけだし。

美容院一つみてもデフレ化の時ってフルコース当たり前で使ってたし

でも岸田になってからはカットオンリーになりシャンプーとかシェービングとかお金もったいないから
やらなくなりました。

A 回答 (10件)

人件費が安い国ありき・・・ではなくて、



もともと日本人の人件費が安いのがありきの経済発展。
それに対抗して、海外の企業も機械化や海外展開で対抗。
日本も頑張ったけど、もともと安い人件費で勝ってきたんだから、機械化だけじゃ足りなくて、開発も粘ったけど生産拠点を海外展開・・
その間に、機械に負けた人たちは労働改善を要求。とりわけ生産性が高い訳じゃなく時間外労働で発展してきたのに、欧米並みの休暇など求めたり、ゆとり教育とか・・で企業効率は低下。
そのうち海外の技術も上がり、人件費も上がってきたけど、
国内に製造拠点戻すのは急には無理・・って状況ですね。
機械化でボタン押すだけの仕事しかしてなかったのに、「失われた30年」とか、民度が成長してないだけなのに・・
    • good
    • 0

やっと九州や北海道とか


先進国で日本だけが国内誘致に遅れに遅れています。

それは何で?

世界は既に国内に工場を戻し国内生産力が向上しているのに日本だけ遅れており、金利を世界は上げたのに日本だけ上げることが出来ず円安に突入しましたよね、、

そーです 公明党が経済安保やセキュリティクリアランスを遅らせ妨害したお陰で日本は需給が戻って来ておりません。

国は本来なら供給に投資し需給を促すのですが、公明党が邪魔をしたお陰で世界と共同開発が出来る状態ではなかったので遅れまっくていますよね、、なんで公明党が与党なのか不思議です。
    • good
    • 0

昔の1ドル360円の高度成長期の日本は、人件費が安かったですね。


人も多くて、物は作れば売れる時代。
日本製品は安かった。
利息も高かった。
海外旅行、外国製品、は高かった。
日本人の仕事は、朝から晩まで一杯。
世界中に日本製品が溢れていた。

それを嫌ったアメリカは、プラザ合意で日本を意図的な円高にした。
そして、日本はバブルになった。
円高で日本の大企業は、現地生産に切り替えた。
日本は、世界の工場ではなくなった。
失われた30年、若者の仕事はなくなった。

今では、外国の賃金も上がり日本に追いついた。
お陰で、日本は円安。
日本人は安い賃金で、仕事が一杯。
高度成長期と同じですね。

安い賃金だと仕事は増える。
高い賃金だと仕事は減る。
経済とは、そんなものかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

昔の1ドル360円の高度成長期の日本は、人件費が安かったですね。
人も多くて、物は作れば売れる時代。
日本製品は安かった。
利息も高かった。
海外旅行、外国製品、は高かった。
日本人の仕事は、朝から晩まで一杯。
世界中に日本製品が溢れていた。  ← 今のベトナムあたりがこの流れですかね。

20年前、10年前ぐらいまでの中国もこんな感じでしたよね。
働きまくり、中国製品は安い、最近だと安い上にそれなりに安定している。
家電でみたってハイアールとかパナソニックあたりの半値ぐらいで買えますが、無駄な機能がないだけで、上部です

ハイアールの洗濯機、電子レンジ、冷凍庫使ってますが
どちらも4年以上、冷凍庫は3年以上使っていますが
一度も故障していません。

なので
今では中国メーカーが劣化なんて古い人間の思想だと思います。

やっぱり一時期の人件費が安く、成熟してない社会の時が一番いいのでしょうね、ベトナムとか今は活気があり楽しいらしいですよ

お礼日時:2024/05/25 22:53

そう思います



数年前にベトナムに2週間 個人旅行に行きました

ダイソーがありましたが中の入り口にホテルのように コンシェルジュのおじさんが立っていました

商品の値段は100円ではなく 日本円にすると 300円ぐらいでした

物価の違いを考えると ベトナム人にとっては1000円ぐらいはする感じでしょうか

日本では ダイソーは中国産とかベトナム産が多いです

ベトナム産なのに 当のベトナム人は100円では買えない

こういう 途上国の犠牲の上に、 先進国の経済発展は成り立ってるんだなあと実感した次第です

数年 日本はこのような状態が続くかもしれませんが いずれまた必ず良くなると思います

日本人の勤勉さにより円の価値は下がっても限度はあるし いつか 盛り返す と思います

腐ってもた鯛、腐っても日本人です
もっと誇りを持っていいと思います
日本人は世界中の人から信頼されています
海外に行くと それを実感します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう 途上国の犠牲の上に、 先進国の経済発展は成り立ってるんだなあと実感した次第です  ← すごく思いますね。
でも途上国の犠牲の上というか

途上国の人なら

月給10万だったとしても日本の月給30万ぐらいと同じぐらいの生活ができると思うので犠牲とは言わないと思います

だって日本で6万の家賃の部屋なら2万ぐらいでベトナムなら借りれると思うので

お礼日時:2024/05/25 22:54

中国や韓国がどんどん経済成長しているのに


日本だけが経済成長できないのは
日本人が、バカで無能だからではなく
全て政治の責任だと思っています

30年ぐらい前から、自民党の閣僚の大半が
世襲になってきました

一般企業での経験も少なく、大学を出たら
親(議員)の秘書になり、政策や経済ではなく
選挙に勝つ方法だけを教え込まれてきた

だから選挙に強い
選挙に強いから、能力のある良い政治家になっていますが
実際は、選挙に強いだけのバカ政治家です

この裏金政治家を何とかしないと日本は没落し
30年後には、生粋の日本人はいなくなります
    • good
    • 1

日本も第二ベビーブームって名門大学でてもまともに就職できない人間が溢れかえったそうなので


どこの国も似ているんだなぁって感想ですが


全然違います。

でも岸田になってからはカットオンリーになりシャンプーとかシェービングとかお金もったいないから
やらなくなりました。


あ、そうですか。
    • good
    • 1

今は日本の人件費が安すぎて海外行けなくなったね。


日本を捨てた人間が勝ち組。
    • good
    • 0

はい。

そうですね。
    • good
    • 0

イギリスが老大国で斜陽と言われて久しい。


EU抜けなど、試行錯誤中だが、余計ダメそう。

日本も資源ないし、人口密度高いし、食糧の半分以上を
輸入に頼っているのに、結婚式などでその2割くらいを
残飯廃棄とか、斜陽通り過ぎ、お先真っ暗です。

なるほど、カットオンリーと。
僕は10年前まで隔月千円カット、その後は、アマゾンで、
買ったバリカンでセルフカットです。

パナソニック バリカン ヘアカッター 緑 ER511P-G
4.2 5つ星のうち4.2 995個の評価
42パーセントの割引で¥5,473 税込
https://amzn.asia/d/4ikt9vY
    • good
    • 0

>今から生まれてくる層って20年後なんて


>ほとんどの国が物価高になって生活苦しんじゃないですかね?

 そうですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A