
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.国民が政治及び税金の使われ方に強い関心を示し、常に行政に目を向け政治の透明性を高めてきたから(情報公開度が高い)
2.オンブズマン制度(行政監査機能)が有効に機能している。
デンマーク以外でもクリーンで上位に上げられている国は、上記の2点では一致しています。特にオンブズマン制度については、かなり昔から導入している国が多く、全土に制度が行き渡っています。ちなみにデンマークは1955年から始めています。
それに比べ、日本はオンブズマン制度を導入するのが遅く、現在においてもまだ不十分なものでしかありません。
日本では1976年にロッキード事件という大規模な汚職事件が発覚した事から、1980年になってようやくオンブズマン制度の「研究」が始まりました。
そしてオンブズマン制度の雛形ともいえる組織がようやく作られたのが1987年になってからです。
地方自治体では1990年にようやく川崎市で作られました。それから色々な自治体でオンブズマン制度が導入されていますが、まだ不十分です。
現在、オンブズマン制度を導入しようしている日本の自治体は大抵、デンマークやスウェーデンなど、オンブズマン制度に歴史があり、成功している国に視察に行っています。
政治への関心の高さと、有効なオンブズマン制度・・・それが日本との違いです。
No.4
- 回答日時:
TIの指数は、人口の多いアメリカや
最近まで中央集権的だったフランスが低評価で、
小さい国が成功しているという点が面白いところです。
同じ英語圏の国でも人口の小さい国の方が評価が高くなっています。
民主主義は人口の少ない地域政治から成立したもので、
意志決定機関とコミュニティの距離が開かない方が機能しやすいのだと。
こういうのが道州制・300都市制などの
地方分権派の主張のバックにもなってるわけです。
北欧の場合、人口が少ないというだけではなくて、
さらに地方分権が進んでいる点も挙げられます。
同じ福祉国家でも、市民社会の活動が盛んという点で
北欧は大陸ヨーロッパと異なります。
北欧は女性議員の進出が進んでいることも知られます。
フィンランドのバンハネン内閣では閣僚の6割が女性
だというように、女性の政治への関与の影響もあります。
北欧は労働組合の加入率が高い点もアメリカや日本とは異なります。
しかし一方で北欧は右派経済学的な政策も多く実行していたりして、
日本で言われる社会民主主義のイメージとは異なる部分も多いです。
政党としては、北欧は五党制という構造があり、
英米型の二大政党制とは違いがあります。
しかし、一党優位の長期政権という点では
日本と共有点があったといえなくもありません。
こういうものの関与は思われているほど大きくないのかもしれません。
1 デンマーク CPI9.4 人口550万人 女性議員37%
1 フィンランド CPI9.4 人口520万人 女性議員42%
1 ニュージーランド CPI9.4 人口410万人 女性議員32%
4 シンガポール CPI9.3 人口440万人 女性議員25%
4 スウェーデン CPI9.3 人口900万人 女性議員47%
6 アイスランド CPI9.2 人口30万人 女性議員32%
7 オランダ CPI9.0 人口1650万人 女性議員36%
7 スイス CPI9.0 人口750万人 女性議員25%
9 カナダ CPI8.7 人口3310万人 女性議員24%
9 ノルウェー CPI8.7 人口460万人 女性議員38%
11 オーストラリア CPI8.6 人口2030万人 女性議員28%
12 イギリス CPI8.4 人口6060万人 女性議員19%
16 ドイツ CPI7.8 人口8270万人 女性議員31%
18 日本 CPI7.5 人口1億2750万人 女性議員11%
19 フランス CPI7.3 人口6170万人 女性議員14%
20 アメリカ CPI7.3 人口2億9840万人 女性議員16%
25 スペイン CPI6.7 人口4450万人 女性議員31%
41 イタリア CPI5.2 人口5810万人 女性議員16%
No.3
- 回答日時:
デンマークは人口500万人の小国です。
東京の世田谷、練馬、杉並、板橋、品川、中野、目黒区を合わせたくらいの
人口です。
国民の意識レベルを向上させるのは、比較的簡単かと思われます。
No.1
- 回答日時:
それはトランスペアレンシーインターナショナルって団体の言うことですよね?
フィンランドやデンマークが上位になる基準でランク付けしているだけです。王様のすることは追及しない、王様の周囲の人のすることは追及しない、、方針で行けば汚職腐敗なんてありません(^^)
日本なら宮内庁の不正はたぶんないと思うが(^^) 王族に国庫から費用払うのは血筋の保存のためと思うが「独身でも宮家」や「公務しないけど、、」って人もいますね。不正とまではいえないが怪しさ満載です。
ダイアナさんは王室内では孤立したが跡継ぎ生むという責務は果たしたわけです(^^) エイズ患者激励に訪問させられたときは「他の王族は握手しないのにわたしだけ、、」と不満漏らしたがこれはまあ無知なだけでかわいいものです。握手しない女王や皇太子などよりは人間的でした。(実家はアフリカの大地主だが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
欧州の国はなぜ一極集中してい...
-
総研とは何ですか?
-
日本は学歴社会 学歴社会じゃ...
-
通貨発行が出来る国について。
-
均一性の高い組織と多様性のあ...
-
外国人の参政権
-
自民党は憲法95条に違反してま...
-
日本って何主義?
-
日本の周りの国はなぜ?こんな...
-
GDPについて質問です
-
なぜ日本は外国に援助ばかりす...
-
民主制と少数独裁制、優れてい...
-
JALの救済のニュース等をみてい...
-
もし日本の国土が今の2倍,3倍だ...
-
携帯電話がここまで普及した理...
-
政府の市場介入
-
日本でインフレは可能?
-
君主主義 独裁主義 全体主義...
-
ひもなし援助、無償援助の必要...
-
米国債の受取利息で国民は無税?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総研とは何ですか?
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
日本って何主義?
-
通貨発行が出来る国について。
-
主権国家と国民国家の違いって?
-
「内需拡大」とは一体どういう...
-
欧州の国はなぜ一極集中してい...
-
新しく国を作るのに必要な費用...
-
種族による道徳観
-
全世界と全国?
-
建築業で外資系ってあるんですか?
-
日本が赤字国債をこれだけ溜め...
-
いちばん優秀だったと言われる...
-
中国や韓国の立場で、自民党総...
-
次世代半導体の国産化を目指す...
-
日本は学歴社会 学歴社会じゃ...
-
こんご 日本経済は どうなりま...
-
東京一極集中に反対するのでは...
-
社会主義国日本
-
東京市が廃止された理由・東京...
おすすめ情報