dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラマでの話ですが
「法律は強いものに有利に
弱い立場の人には不利にできている」

って言うのは現実は本当でしょうか?

A 回答 (24件中1~10件)

法律は、法律を利用する人達にとって有利に働きます。


職業安定所も企業にとって、有利に働きます。
最低賃金を出せば、企業は雇用する事ができます。
労働者が自分で賃金を決める事は、できません。

だから、法律を利用しない人達にとっては、不利な判決を下す場合があります。
財産や利権などは、法律で守られると思いますよ。
特許でも、最初に考えた人の権利は守られますから、何も知らないで考えても、同じだとみなされると、特許権の侵害になります。
    • good
    • 0

弱い者ではなく金のない者に不利なのです。


法律を作るのは国会で、それを決めるのは
あのウラ金で糾弾されている先生方ですよ。
法律の本質は金持ちや大企業優遇のという
のが正体で弱者救済?等絵空事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その方面で言えばそうかも

お礼日時:2024/04/25 19:53

前職が税理士業を中心とした総合事務所勤務、現在は会社の役員として経営者という立場でいます。


このような立場で言えば、質問の逆で、弱者保護として過度に弱者を守ろうとする法令は多いと感じています。

ただ、法令の活用や解釈、争い時の交渉や裁判となると、弱者保護があったとしても、それぞれが自分に有利な法令選択や解釈を出しますから、都合の悪いものは出しません。そうなると、弱者は弱者で有利な法令の選択や解釈を持ち出す必要があるわけですが、強者と弱者の一例ではお金を持っているかどうかという部分もあるため、弱者が必ずしも弁護士をはじめとする専門家を代理人としたりアドバイスを受けることが難しいため、結果強者の都合の良い法令などで押し切られかねません。

私は経営者でありながら経営コンサル的なことも行うのですが、トラブルを受けそうな立場や生活などをされる方には、弁護士費用保険や個人賠償保険をお勧めしていますね。
私の知る弁護士費用保険は、月数千円です。アルバイト生活でも捻出できないことはありません。個人賠償保険は、生命保険その他いろいろな保険の特約で用意されていたりもします。特約ですと、月数百円で家族全員の賠償を補填してくれます。
賠償保険に加入していれば、加入先の保険会社もなんでも賠償負担してくれるようなものではないので、程度や金額によっては、保険会社が弁護士を用意して相手方と争うことでしょう。
弁護士費用保険はその名の通り、弁護士費用はもちろんのこと、裁判費用も出してくれます。面積部分などもあったりしますが、経済的弱者の方であっても、弁護士などの法的なサービスを受けやすくし、弁護士や裁判などへの敷居を低くするものと考えます。

よほど大きな事件事案によっては、ご質問のようなケースはあるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「過度に弱者を守ろうとする法令は多い」

どういうものかきになる

お礼日時:2024/04/25 19:52

法律を知っているものには利用価値があるけど、


知らない奴には、下手をすると知らない間に罪人にされるかもしれないという道具です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こわいなー
こわいなー

お礼日時:2024/04/25 19:53

まあ、強い者が得をするのはいつの世も同じかな。


ただ、今は年金で弱い者もそれなりに生きていけるかもしれぬ。
しかし、この物価高騰いつまで続くやら、
今は補欠選挙とかで街がうるさい。
海外ではロシア・ウクライナ、
さらに中東と戦果が続く。
一つも安定無し。
未来はどうなるのでしょうね。

法律と言っても実行力がともなわんとね。

何か物価高騰・経済不安定で未来が暗い。

何か生きていくのがすごくつらい。

台湾有事とか、中国はいつまで台湾を法ほうっておくのか
北朝鮮・韓国もいつまであのように対立するか
拉致被害者・竹島はどうなるか。

ロシアも北方領土を一向に返さぬ。

何かこのグーでもくれていやればと馬鹿が騒ぐ。

法律というが、いざという時に
どう機能するのでしょうね。
    • good
    • 0

だから知恵をつけるのです。

知恵は腕力が無くても得ることができます。
無理に対して道理を通すための法律です。
弱いものほど法律を味方につけることが肝要です。
    • good
    • 0

本当は弱いものに有利にしなくてはいけないでしょうが



現実は違いますよね。
    • good
    • 1

法律がある方が強い人とない方が強い人がいると思います。

    • good
    • 0

法律が無ければ、弱肉強食


ですから、
弱いものが圧倒的に不利です。

しかし、法律があれば、強いものも
弱いものも、公平に扱われますから
弱いものに有利になるはずです。

現実はどうでしょう。

法律は強いものが作りますので
本当のところは、弱いひとに不利に
出来ている部分はある、
という言い方はできます。

それでも無法地帯の弱肉強食よりは
マシでしょう。
    • good
    • 1

はい。



だから、強いものになりましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A