
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
小用で書店へ行く機会があったので、六法の棚をのぞいてみたら、
どの出版社も収録法令数を「~件」としていました。
普段はあまり気にしていませんでしたが、言われてみればこれが一番しっくりくるような気もします。
とはいえ、「50件公布された」では、やはり座りが悪い気がするので……、
私は、「本」を推したいと思います。
歯切れの悪い答えで申し訳ありません。
質問させて頂きました、sheisrainです。
ご丁寧に書店にまで訪れて頂いた上でお調べ頂き、誠に有難うございました。
皆様から頂いた御意見をよく学び、咀嚼した上で、フィードバックしていく所存です。
今回は本当に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
中国では「四部法律」のように、法律は「部」で数えるようですね。
日本では法律の数が問題になることはあまりないので、特にこれでなければならないといった決まりはないようです。
「つ」「個」「本」などや、あるいは単に「関連する法律が50公布された」で良いのではないでしょうか。
「編」でも良いかとは思いますが、一つの法令を第一編、第二編というように分けることもあるので(民法など)、
混同を避けるために使わない方が無難かも知れません。
なお、総務省の法令データ提供システムで提供している法令の数は、「7,269 法令」だそうです(平成19年4月1日現在)。
http://law.e-gov.go.jp/announce.html
質問させて頂きました、sheisrainです。
中国では法律を「部」で数えるということ、御教示下さり有難うございました。
また、総務省の法令データ提供システムのURLを御教示下さり、感謝申し上げます(そういうweb-siteをしらべるというところまで頭が回らなかったので、大変勉強になりました)
皆様から頂いた御意見をよく学び、咀嚼した上で、フィードバックしていく所存です。
今回は本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
法律は、「本」で数えるのではないでしょうか。
例えば、
「大麻取締法」と「たばこ税法」と「相続税法」で合せて3本 とか。
「参議院法制局の法制執務コラム集」
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column01 …
には、
「昭和31年暮れの第23回国会から平成4年暮れの第125回国会ま
での37年間で成立した参議院議員発議の法律は、42本です。」
と記載されています。
参考URL:http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column01 …
質問させて頂きました、sheisrainです。
「参議院法制局の法制執務コラム集」というsiteのURLを御教示くださり、誠に有難うございました。
皆様から頂いた御意見をよく学び、咀嚼した上で、フィードバックしていく所存です。
今回は本当に有難うございました。
No.2
- 回答日時:
> 「関連する法律が50部公布された」
まず、この文章が日本語的にもおかしいし、法律のことを知らないしか思えません。
まず、「公布」という意味ですが、「公に知らしめること。」ということですがもっとわかりやすく書けば、国民に知らしめることです。
法律は、いくら国会で決定しても国民に知らしめないと、法律で国民を拘束する自体できません。
公布とは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%C9%DB
よって、「関連する法律が50部」の意味が、通りません。
関連する法律(第150条まで規定されていた場合でも)は50条だけを国民に知らしめれば、またその他の法律は国民に知らしめなくても中国では通用するでしょうか。
そういう意味になってしまいます。
なので、本来言葉として伝えたい意味と、実際に日本語にした文章がかなりかけ離れていると思います。
その中国人の方に本来言葉として伝えたい意味を確認した方が早いと思います。
質問させて頂きました、sheisrainです。
確かに、中国人にとって伝えたい(表現したい)含意について、質問をしたうえで、(今回の質問からは少し離れますが)、文章指導をしていきたく存じます。
また、「交布」に関する意味を御教示下さり感謝致しております。
皆様から頂いた御意見をよく学び、咀嚼した上で、フィードバックしていく所存です。
今回は本当に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
国会制定法典という意味での法律の数の単位は特にないと思います。
「条」は成文法の条文の数または番号で、法律の数の単位ではないですよね。
「編」とか「六法」「三法」なんて言い方もありますが、
これとて慣用句みたいなもので決まりじゃありませんし…
法律を相手にしていて「法律がいくつ…」という問題を考える場面はそんなにないので、
あまり問題にならないのだと思います。
質問者のsheisrainです。
このたびは、御回答頂き、誠に有難うございました。
頂いた御回答により、己の視野の狭さを認識することが出来ました。
皆様から頂いた御意見を咀嚼し、フィードバックしていく所存です。
このたびは、本当に有難うございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 ネット上の犯罪。海外サーバーの場合、捜査が困難な理由は?取締るにはどうしたらいいか? 4 2023/08/04 13:12
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 憲法・法令通則 もしも軽犯罪法第15項が改正されたら、何が起きますか? 今の条文は「官公職、位階勲等、学位その他法令 1 2023/02/24 09:58
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- 法学 【法の支配】国民が法律に従う義務の法的根拠は? 5 2023/02/26 21:49
- 心理学 心理学的な用語や分類を知りたく思います。60歳以上で会社などの組織に40年以上いる人でほぼ 組織のト 3 2023/08/26 15:12
- 政治 中学生です。良いこと思いついたんですが憲法に特許法みたいな条文を作って、最初に政策・法律案を考えた立 6 2022/11/19 18:48
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
施行と適用について
-
日本の法律は実際は誰が作って...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
以内とは
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
租税特別措置法について
-
社会法って何?
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
飛行機上では何歳からお酒が飲...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
インターネットで改正前の条文...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
市民による法律の作り方につい...
-
ガイドラインと法律又は規程の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
「法律」の数え方・単位について
-
インターネットで改正前の条文...
-
将来に向かって
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
【法律・消防法】第四類第三石...
おすすめ情報