
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「なぜ」と言われると,昔の表記法の名残りということになるでしょうね。
戦前の文章では,拗音(「ゃ」「ゅ」「ょ」のついたもの)や促音(「っ」)は小さくしないのが普通でした。
ただ,戦前でも子ども向けの本などでは(教育的配慮からでしょうか)小さく書かれたものをたまに見かけますし,大人向けの文章でも外来語や外国の地名などは小文字を使うことが比較的多くみられました。
日本語であれば,たとえば「おもつた」と書いてあっても「つ」は促音なんだなと分かりますが,「デイズニー」と書いてあったら,知らない人は「で・い・ず・に・い」と読むかもしれないからでしょう。
と,質問に対する回答としてはこれで十分だと思いますが,「歴史的仮名遣いだ」という節が出ていますので,少しそれについても触れておきましょう。
「現代仮名づかい」が定められたのは戦後間もない昭和21年です(昭和61年に一部改正され,名称も「現代仮名遣い」となりました)。
その結果,それ以前の仮名遣いは「歴史的仮名遣い」と呼ばれるようになったわけですが,
ところで,回答No.2の参考URLのページをご覧ください。
ここに載っているのは,初代(昭和21年)の現代仮名づかいですが,この一番最後のところに,こうあります。
第九 拗音をあらわすには[や]、[ゆ]、[よ]を用い、なるべく右下に小さく書く。
第十 促音をあらわすには[つ]を用い、なるべく右下に小さく書く。
この「なるべく」に注目してください。
つまり,現代仮名遣いであっても,小文字は必ずしも使わなくてよいのです。
これは,昭和61年に改訂された今の現代仮名遣いでも同じです。
小文字を使っていても,「さうだったとおもひました」なら歴史的仮名遣いですし,小文字を使っていなくても,「そうだつたとおもいました」なら現代仮名遣いです。
ただ,戦後は学校教育で拗音や促音を「必ず小さく書く」ように教えるようになり,また新聞・雑誌などもそれにならったため,「小文字を使う・使わないは,現代仮名遣いか歴史的仮名遣いかの違い」という誤解が生まれたのでしょう。
なお,法律で促音・拗音を小さく書くようになったのは,平成に入ってからです。
正確には,「昭和64年1月以降に成立した法律」ですが,昭和64年は7日間しかなく,1月8日からは平成元年になっており,またこの年の法律第1号は1月11日ですので,結果的には「平成になってから成立した法律」ということになります。
ただし,昭和時代(またはそれ以前)からある法律については,平成になってから改正する時も,小文字を使わずに改正しています。
これは,もともと小文字を使っていない法律の中で,改正した箇所だけ小文字が混じると不体裁で見苦しいからです。
したがって,全面的に改正するような場合(例:平成3年の刑法改正)は,大文字が残る心配はありませんので,安心して?小文字を使っています。
というわけで実際には,拗音・促音に小文字を使っているのは「平成になってから新しく作られた(あるいは全文改正された)法律」ということになります。
No.3
- 回答日時:
No.2の回答の修正です。
名残が残っていたりします。
↓
名残があります。
文章に関する回答で間違うとはお恥ずかしい限りです(-_-;)
参考URL:http://kan-chan.stbbs.net/word/
No.2
- 回答日時:
それは「歴史的仮名遣い」だと思います。
戦前はそのような書き方をしていましたし、戦後になってもその名残が残っていたりします。
「歴史的仮名遣い」や「歴史的仮名遣ひ」で検索すると、
詳しく知ることができますよ。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan21.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エネルギー使用合理化に関する法理ってネットにないですよね? 正確には、法律そのものは見つけました。
- 日本語のあたらしい文法を考えよう。
- 「災害級の暑さ」と言う言い方について
- ふと気になったのですが、なぜ世界各国の法文(法令文)は和訳すると公用文(整備文)のような文体になって
- 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。
- 頑張れって都合のいい言葉だと思いませんか? たとえば相手から「これから仕事行ってくる」等LINEが来
- 《光あれ》という命令法は どういう実態か
- 大規模言語モデル(LLM)といふもの
- 大規模言語理論といふもの
- エクセルの数式で教えてください。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以内とは
-
爆発物取締罰則という法律があ...
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
インターネットで改正前の条文...
-
特別法と条例の違いについて
-
「法律」の数え方・単位について
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
未成年者とのドライブ
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
狩猟に使う散弾銃を持ち運ぶた...
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
内規や細則などの制定・改正の...
-
法律の専門職でない人が法律を...
-
【電気の法律】「発電機などの...
-
将来に向かって
-
ガイドラインと法律又は規程の関係
-
法律と民意
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
以内とは
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
誰の迷惑にもならない事が法律...
-
世界的に戦争禁止の法律作れな...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
ヤクザに対しては専用の法律が...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
規範意識と遵法精神の違いを教...
-
狩猟に使う散弾銃を持ち運ぶた...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
ここで、守ってはいけない法律...
-
虚偽告訴こそ、【極刑】にする...
-
施行と適用について
-
インターネットで改正前の条文...
-
未成年者とのドライブ
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
外国人未成年者の、日本での飲...
-
特別法と条例の違いについて
-
イオン系列?のマックスバリュ...
おすすめ情報