dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法律文書を英訳しています。
[次のよう略]とよく書いてありますが、これは単純に「次のように省略する」ということでしょうか?

しかし、次の文章がなかったり、あるいはとても短かったりします。
英訳は the rest is omitted もしくは omitted as follows にしようかと悩んでいます。

どなたか、[次のよう略]の意味と英訳を教えていただけませんでしょうか。

お願いいたします。

A 回答 (1件)

例文を探すと、以下のものが見つかりした。


「米子市職員の勤務時間、休暇等に関する条例(平成17年米子市条例第33号)の一部を次のように改正する。
(次のよう略)」
http://www.yonago-city.jp/d1w_reiki/417901010004 …
この場合、「次のよう」というのは、"as follows" という意味で、それを省略するということですから、本来は改正(amendment)が記載される筈ですが、それを省略するということなので“(Amendment omitted)"と訳すべきではないでしょうか。
the rest is omitted :「その余は省略」となりますが、ここでは全文省略ですから、不適切です。
omitted as follows:「以下のように省略」なり、原意と異なるので誤訳となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答していただきまして、ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/19 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!