プロが教えるわが家の防犯対策術!

法律は常に正しいのでしょうか。

たとえば、教育基本法が改正されて「国と郷土を愛する心」が明記されました。
これは教育基本法なので教育についての定めで、ある意味では教育者に定めたものです。
つまり、教育者(教師)は「国を愛する心」を養わなければ「違法」ということになるのでしょうか。

また、人に「法律できまってるよ」(→だから間違っていない、といいたい)と言われる場合は認めるしかないのでしょうか。

このような場合ではなくても、法律は常に善であり、またそれ以外は悪なのでしょうか。
たとえば、上記の例でいえば、教師が「国を愛すのは自由です」といった場合などです。
この場合は憲法で「表現の自由」として認められるかもしれませんが、優位法(?)もあるのでわかりませんが。

わかりにくくなりましたが質問は以下の二つです。
1、法律は常に正しいのか。
2、人に「法律できまってるよ」といわれた場合に、どう反論(反論がある場合に)すればよいのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

正しいかどうかは、将来分かる。


人の倫理観、社会観は今その時代に生きている人では判断できない。
同時に、今正しいことが将来悪となることもあり、逆のこともある。
法律はこの世で社会的生活を営み維持していくために制定されるもので、正しいか否かは、余り重要ではない。
勿論、今の倫理観に従って、大多数の人がおかしい、と感ずる内容はまずい。
法律は国会で論議の上決まりますので、法律が悪いとすると、国会議員が悪い、ということですから、次は落選させないといけません。

罪を法律が定め、刑を法律が定めますので、反論あれば、国会で修正させるしかないし、そう発言するしかない。
言葉の綾で、正しい、正しくない、を発言することは結構なことではないですか。
例示の「愛国心」が正しくない、との主張には賛同しません。
米国・中国・ロシア・インドどの国も愛国心を強調していますが、正しくないとは言えません。
日本で愛国心を主張するのは、あまりにも当然です。
日本で愛国心に異議を唱えるのは、戦争体験があるからでしょう。愛国心の名で死地に行く教育をされたから、の反省がそう言わせるのであって、愛国心が悪いわけではない。
    • good
    • 0

法律には黒か白かとは言いがたい部分があります


だから法律には解釈があり裁判があるのです

法律は絶対とはいえません
なぜならその法律自体”法律を侵している”事があるからです わかりやすい例で言えば
違憲、 憲法に反している法律は無効です 
    • good
    • 0

>1、法律は常に正しいのか。


「悪法も法」です。

改正前の優生保護法によるハンセン病患者弾圧や、廃止された北海道旧土人法による先住民族弾圧など「正しくない法」は山のようにあります。

また「正しくない法」は、今現在も「新たに制定されようとしている」のです。

>2、人に「法律できまってるよ」といわれた場合に、どう反論(反論がある場合に)すればよいのでしょうか。
「そうだね。でも、それは悪法だから、廃止するように政府に働きかけていかないとならないね」と言うしかありません。
    • good
    • 0

教育基本法で「国を愛する心」が制定されたのは「教育の目標」ですね。

あくまで教育指針なので教師本人の認識は関係ありません。

法律とは法治国家における行動規範です。それが正しいかどうかに関わらず、国会の両議院で可決されれば施行されます。

1、法律は常に正しいのか。
正誤が基準ではありませんから、法律に対して「正しい」「正しくない」という議論そのものに矛盾がありますが、敢えて言うならば「正しいとは限らない」でしょうか。

2、人に「法律できまってるよ」といわれた場合に、どう反論(反論がある場合に)すればよいのでしょうか。
法治国家の国民である以上、法律を遵守する義務があります。
しかし見方を変えただけで憲法違反と考えられるものもありますので、その場合においては憲法を根拠にした反論は可能でしょう。
効力としては 憲法>法律>条令 です。
    • good
    • 0

1.>法律は常に正しいのか。


  法律は常に正しいとは限りません。その証拠に改正法・特別措置法
  憲法改正論議迄されているではありませんか。
  法律はその時点(施行)において守らなければならないものでは
  あります。故人も言ってますよね「悪法も法なり」と・・・

2.>人に「法律できまってるよ」といわれた場合に、どう反論(反論があ  る場合に)すればよいのでしょうか。
  先程も書きましたが、その時点においては守ることが法律の大前提です  ので守る事に関しては罰則規定の有る無しに関係なく、国民の義務です  ね。但し、この法律はおかしい・矛盾がある・趣旨と違った運用がされ  て困っている人がいる等、論理的に声を上げる事は自由です。言論の自  由はこれも法律で守られています。それを多くの大衆の声にすれば、法  律も改正されますよ。
    • good
    • 0

たまたま見かけましたので、法律論争はわかりませんが・・・・


1.に関しては私はわかりません
これにはいろいろな意見が出てくると思われます。
   
2.ですが「法律できまってるよ」といわれた場合
日本国民である以上、日本の法律に拘束されるという事だと思います。
つまり法律を守ることは国民の義務です。
間違っている、間違っていないというシチュエーションがよくわかりませので、反論と言われても???です。
    
まあ以下のシチュエーション
ここの制限速度は40kmと道交法で決まってるよ。
周りが野原、民家もなしの1本道、確かに制限速度は40kmだけど自己責任でしょ。
・・・・制限速度はある程度、周りと本人のために規制されるものでしょう。
周りは何もない状況では、本人の事故防止が目的だからこれさえ自己責任ならよろしかろうと・・・・
    • good
    • 0

1.法律と正しさは一致していません。


正しさは、多分に社会的な概念であり、社会は変化し続けています。そして法律はその変化する概念を後から追いかけている形です。
もし絶対的な正しさを定義できるなら、正しい法律も作れるかもしれません。

2.その法律が正しくないと思われる理由を論じてください。
ただ、正しくても従えない事情がある、という場合もあるかもしれません。具体的にどの法律の話か、まで踏み込まないと回答は難しいと思います。

ところで、法律は"みんな"で決めたものなので、その"みんな"に自分が含まれている場合、基本的に従う義務があるはずです。
そして、法律に従わない場合、それなりの罰則が法律で定められていることが多いです。
それらを考慮に入れて、従わないことは、できるでしょう。
    • good
    • 0

 私は素人ですので、誤りがあるかもしれません。


 善悪ということには、法律(つまり正不正)と、人の感性やその人の属する社会(広い意味での社会道徳も、家族単位のモラルも、さらには自分にとっての利益不利益・快不快等々)まで含めたものをいう場合があるのだろうと思います。そのなかで、国家(わが国では国会)が定めた法律は、形式的には各人の利益不利益・異なる地域や団体同士又は個人と集団との利害を調整して出来上がっているものと考えられます。
 ご質問中にある「国を愛する」ということは、どちらかと言うとモラル(ないしは道徳的規範)なのかな、と考えます。
 法規範(制度)とモラルを完全に分けて論じることは難しいのかもしれません。しかし、例えば刑法を適用して人に罰を科すことについてはこの法規範とモラルを分けて考える利益は十分にあると思われます。
そうしないと法律に規定される罪以外のモラル違反についても罰を与えることが可能になったり、反対に、法律の上では罪になるのにお構いなしになったりするでしょうから。
 上記に関連し、特に公務員は、法律の根拠に基づき私人の権利を制限したり、その他の公権力の行使を権限の範囲で予定していますから、法規範とモラルを分けて使う必要があるのではないでしょうか?

>1、法律は常に正しいのか。<
 これについては、結局その法律が施行されている間は正しいとして扱う必要がある。しかし、理不尽なことや一方の不利益を考慮していない場合には憲法に照らして下位法が違憲(つまり正しくないと判断されることもある)と言うことが出来ます。また、制度に不備があった場合には、民主的過程を経て改正することも出来る。というものだと考えます。
 ただ一部「慣習法」ということもあるようです。商売をしている人は「民法」や「商法」に書いていない(成文規定でない)ことでも、それが商習慣として社会的に通用しているのであればこの商習慣に従わなければなりません。

>2、人に「法律できまってるよ」といわれた場合に、どう反論(反論がある場合に)すればよいのでしょうか。<
 どの法律の何条(成文規定)なのでしょうか?と質問することができるのではないでしょうか。また、はっきりとは書いていない場合にそのように解釈できる根拠はなんですか?という質問ができると思います。
 根拠がはっきりしている場合には、誰に何の義務があるのかを確かめた上で行動することが必要だと考えます。

 なおご参考までに、ドイツ刑法などの研究者(日本人もいます)の文章を読まれると法規範とモラルについての考え方がわかると思います。
 わが国の刑法その他の法律での「不作為義務(やってはいけないこと)」の立法やその運用・解釈は、ドイツ法の影響を多く受けているそうです。
    • good
    • 0

法律学的な基準での回答を…。



>法律は常に正しいのでしょうか。

「正しいかどうか」の評価基準によります。

>つまり、教育者(教師)は「国を愛する心」を養わなければ「違法」ということになるのでしょうか。

「違法」というのは法律を基準にした評価です。
法律に従わなければ「法律を基準にすれば正しくない」とは言えるでしょう。

「法律が正しいか」は法律で無い基準による評価であることはわかりますか?

>また、人に「法律できまってるよ」(→だから間違っていない、といいたい)と言われる場合は認めるしかないのでしょうか。

少なくとも、法律で決まっていることに従わない場合は
法律による制裁を受けることは覚悟しなければならないでしょう。
それ以上でも、それ以下でもありません。

>このような場合ではなくても、法律は常に善であり、またそれ以外は悪なのでしょうか。

法律は、「法律の世界において」基準を定めています。
それ以外の基準で評価するなら、それはもはや法律の外の問題です。
それ以上でも、それ以下でもありません。

そして、法律の外の基準(その代表格は政治)によって法律自体も評価されており、
その評価に耐えられない場合は法律は改正されます。
    • good
    • 0

> 1、法律は常に正しいのか。



そうとは限らないと思います。
正しくないから改正する、という考え方もあります。
あと、最高裁判所が法律が違憲というようなことを判決に含めることが
あったりします。


> 2、人に「法律できまってるよ」といわれた場合に、どう反論(反論がある場合に)すればよいのでしょうか。

法律で決まっているんだから、守らなきゃいけませんね。
しかし、素人である以上、法律を誤って解釈している可能性があるので、
通常の会話に法律の話題を盛り込むのは避けたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!