ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

 私にはノルウェー人の友人がいるのですが、1ヶ月のホームステイですっかり日本を気に入ったらしい彼は、今度は交換派遣の留学という形で1年くらいこちらへ来たいと言っているんです。
 その子にとある質問をされたのですが、私には良く分からなかったので、こちらへ書き込ませて頂きました。
 彼は現在17歳ですが、飲酒も喫煙も大好きなんです。彼の国の法律では、17ならばお酒も煙草も問題ないのだそうで。
 この場合、彼はその自分の国の法律によって、日本でもお酒や煙草を嗜むことが出来るのですか?
 個人的には、日本の法律が未成年者の飲酒・喫煙を禁じている以上、外国人であってもやはり日本の法が及ぶんじゃないかなと思うのですが。
 彼に返信をしたいので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。

A 回答 (7件)

刑法 第1条第1項


この法律は、日本国内において罪を犯したすべての者に適用する。

同 第8条
この編の規定は、他の法令の罪についても、適用する。ただし、その法令に特別の規定があるときは、この限りでない。


そして、「未成年者飲酒禁止法」および「未成年者喫煙禁止法」には、外国人を例外とするような特別の規定はないため、
外国人であっても当然禁止の対象になります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そういった法律があるとは知りませんでした。
条文を引用してくださったので、とても説得力があると思います。
このまま訳して彼に伝えますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/16 13:09

「郷に入っては郷に従え」で、日本国内では、飲酒や喫煙は日本の法律に従うことになります。


いわゆる、属地主義という考え方です。
    • good
    • 3

専門家紹介

花田法務事務所

職業:行政書士

" 大阪発!「営業・不動産に強い」事務所です。

 当法務事務所(行政書士・マンション管理士)では、大阪市平野区・阿倍野区・八尾を中心に、
創業したい方、建設会社様、不動産会社様の皆様に対して、ニーズを伺い、新たな突破口や補助金等の情報提供を行っております。
 建設業許可をお悩みの方には、随時出張相談もおこなっております。
 また、平日は、仕事などでお忙しいとの御声もあり、ゆっくり時間を確保するため土日の対応をさせていただいております。

 主に、宅建業の許可(新規・更新・変更)や建設業の許可(新規・更新・変更)、経営事項審査手続き、分譲マンションの管理業の登録等の許認可のサポートをしております。

マンション管理士として、管理組合の運営を支援させて頂いております。
具体的には、管理委託契約の見直し、大規模修繕工事の勉強会や支援、管理会社変更の支援、管理規約変更等。

HP:https://www.m-hana.jp/
保有資格:行政書士・マンション管理士・宅地建物取引士・建設業経理士・FP技能士 他

詳しくはこちら

お問い合わせ先

090-6327-4033

※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。

専門家

まず、一部の例外を除いて法律は属地主義が適用されます。



また、未成年者飲酒禁止法は未成年者の飲酒に対して罰則を科しているわけではなく、未成年者に飲酒をさせた者、飲酒目的であることを知りながら未成年者に酒を売った者に対して罰則があるわけなので、周りの人間は外国人かどうかに関係なく法を守らなければなりません。

未成年者飲酒禁止法

第1条2 未成年者ニ対シテ親権ヲ行フ者若ハ親権者ニ代リテ之ヲ監督スル者未成年者ノ飲酒ヲ知リタルトキハ之ヲ制止スヘシ

3 営業者ニシテ其ノ業態上酒類ヲ販売又ハ供与スル者ハ満20年ニ至ラサル者ノ飲用ニ供スルコトヲ知リテ酒類ヲ販売又ハ供与スルコトヲ得ス

第3条 第1条第3項ノ規定ニ違反シタル者ハ50万円以下ノ罰金ニ処ス

2 第1条第2項ノ規定ニ違反シタル者ハ科料ニ処ス
    • good
    • 2
この回答へのお礼

未成年者飲酒禁止法というのは、飲酒した本人ではなくその周囲を罰する法律だったんですね。
ふむふむ、おかげさまで新しい知識を得ました。これも早速伝えます。回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/18 22:32

基本、現地の法律に従います でないとアメリカ人が


日本で銃を持てもいいことになってしまいます
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね、銃を例に取ると納得しやすいです。
確かに銃を持ち込まれては困りますから、日本の法律に従ってもらわないといけませんよね。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 13:11

>この場合、彼はその自分の国の法律によって、日本でもお酒や煙草を嗜むことが出来るのですか?



だめです。基本的に現地の法律に従います。
そんなことがあったら、明治時代初期の治外法権と同じです。

ちなみに、現地の法律がなくとも、国籍国の法律が適用される場合もあります。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

治外法権。
そうですね、この質問をした時に私が抱いていたイメージが、まさにそんな感じでした。
彼の国で許されている以上、もしかしたら、彼は日本でも飲酒・喫煙ができるんだろうか…? と。
教えてくださってどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 13:15

こん※※は



前に中国だかミャンマーから来た世界一小さな人がテレビで特集されてましたが

その人の国では喫煙OKだけど、日本では未成年だから我慢してました。

喫煙も飲酒もダメかと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり日本で未成年である以上ダメなんですね。
どうもありがとうございます、早速彼に返信をして伝えようと思います。

お礼日時:2007/08/16 13:12

もちろん外国人も日本の法律が適応されます。


予め本人に教えてあげた方がいいでしょう。
欧州はマリファナも公認されている国もありますが日本では厳罰ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…。
そうですね、日本で公にマリファナを使われてしまっては困ります。
分かりやすい例をありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング