
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
法律があっても、国家や党がその上位に位置していて、好きなように法律をいじくれる国家があります。
これが、現代的な意味での人治国家です。旧共産圏、中国や北朝鮮がこれに該当します。対外的な体裁として法律を整備してはいますが、超法規的な存在として中国共産党や朝鮮労働党が存在しています。
ただ、人治国家であることが文句なしに劣っているわけではありません、真に優れた統治者がいるならば、これを超えるシステムはないからです(それがいないのよね)。
なお、自前の法律を持たない国家はまだ存在します。委任統治領の場合、統治国の法律が適用されます。また、マカオは返還後も超ごく法律ではなく、特別行政区としてポルトガル法が使われていたと思います。ヨーロッパの小公国あたりにもあるかも知れません。
冗談込みなら、シーランド公国あたりが該当するかも
No.5
- 回答日時:
法律の意味を問い詰めたいのですが、
ここで言う法律は「文章化された条文」(成文法)のことだとすれば、
法律のない国はあります。
イギリスは国家の法律としては、成文法はありません(厳密には存在しますけどねぇ)
法律といっても、文章化されないで裁判所の判決が法としての役割を果たす国(英米法国家)もありますので、実は「法律のない国」はありえます。
そして、『法治主義』は、”法律があること”ではなく、法律によって統治されることですから、
法律があるけど、法律が機能しない国も”法治主義ではない国”と言えます。
そのような事例は、ソマリア・シエラレオネなど海外にはあります。
ちなみにバチカンもバチカン国としての法律はありません。バチカンは教会法というローマ・カトリック全体の法律がありますが、国家を法律で統治する概念はありません。
さて、本当にところ、法治国家ではない国はありません。それは、国際法という全ての国に適用される普遍的な法律がありえるからです。
国際法を知らない人から見れば、「法律がない国」はありえるでしょうが、国際法から見れば、法律がない国はありえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙の投票時間について
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
皆さんに質問です。
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
施行と適用について
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
法律がない国
-
インターネットで改正前の条文...
-
「法律」の数え方・単位について
おすすめ情報