dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラマでの話ですが
「法律は強いものに有利に
弱い立場の人には不利にできている」

って言うのは現実は本当でしょうか?

A 回答 (24件中11~20件)

あくまで原則論ですが、法律自体は万人に公平であり、対象となるヒトが社会的に弱者でも、そのことを考慮した配慮もお目こぼしも無いという点では、血も涙もないとか弱者に不利と感じられることはあるかもしれませんね。

私的には強者であっても法律を厳格に運用されてダメージを受けることも当然あると思うので、ものすごく弱者に不利なわけではないと思いますがね。ただ同じ法律により受けるダメージが強者よりも深刻な場合はあると思います。例えば、駐車違反の反則金は18,000円ですが、強者(経済的に困っていない)であれば、「仕方ないな~」で簡単に払えますが、弱者(経済的に困窮)であればそう簡単にはいかないかもしれません。こういう意味で「不利」に出来ていると称える方もいるかもしれませんね。
    • good
    • 2

もしそうなら法律は存在意義を失います。



強いて言うなら、法律を正しく理解した上でうまく利用する人間が強くなれるということです。
    • good
    • 1

どういうことですかね?




地裁の裁判官は事実を知ろうと現地まで訪れたり研究をし庶民と同じ感覚で判決を下してくれますが、高裁の裁判官は現地にも訪れず机の上だけで六法全書を片手にお間抜けが3人程集まり前例に従って判決を下すからです。
    • good
    • 1

本当です。



地裁は庶民の味方ですが、高裁は強い者の味方だす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういうことですかね?

お礼日時:2024/04/23 15:08

>法律は強いものに有利に弱い立場の人には不利にできている


そういう意見もあるでしょう。金持ちが計理士を雇い、税金を
合法的にどう少なくするか、尋ねるあたりを揶揄したとかでしょう。

法律は、社会のルールですから、弱くても、正しいものを守ります。

ホームレスは弱い立場ですが、現住所がないと生活保護もおりず不利です。
しかし、税金をきちんと使う立場で見ると、住所もないと個人の特定が
難しいのです。
マイナンバーなどがしっかりすると改善させるかもです。

強いものに有利は、機関銃を持ち出せば、勝ちみたいな話ですが、
銀座で、撃ちまくり100人殺せば、死刑確定です。
どんなに強くても、殺人罪で逮捕、裁判で死刑です。それが法治国家です。
    • good
    • 0

違います。



法律は弱者の見方ではなくて、それを知っていて使いこなせる者の味方というだけ。

弱い立場といえば同情すべき人間だと勘違いする人が多いですが、だいたいはネットで検索すらしない不勉強なアホでしかないですからね。

弱い立場と言うかオツムの弱い人には不利になるってだけ。
    • good
    • 2

本当ですよ 


お金や地位でなく 強い立場、弱い立場です。
その時は 法律をうまく使う法律のヤクザ(弁護士)を雇う事です。
    • good
    • 0

法律って世の中のルールです。



ルールに詳しい人が有利になるのは当たり前ですよね。

世の中に限らず、スポーツだってビデオゲームだって百人一首だって同じです。

しかし、ルールに詳しい人が有利になるようにルールが作られているのとは違います。

どんな世界であれ、どんなルールであれ、ルールに詳しい人が有利なことは当たり前ですから。

その当たり前のことを「そういう風にできている」と、さも世の中の真理を語りましたかのように言うのは、それがドラマだからです。
    • good
    • 0

「権利の上に胡坐をかく者は法律の保護するところにあらず」無知だとこういうことです。

無知でも被害を受けていると思ったら弁護士に助けを求めるしかありません。地獄の沙汰も金次第。お金あれば強い。
    • good
    • 0

法律を味方に付けた人に最大限の利益を与えます。


なので、法律を知らない人には、不利に働きます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A