
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、四国ですが、今は4つの県ですが、昔は、県とほぼ同じ区域を「国」といっていました。
讃岐の国(香川県)、伊予の国(愛媛県)、土佐の国(高知県)、阿波の国(徳島県)です。4つの国があった島だから四国といいます。日本全体では64カ国(ちょっと自信ないです)ありました。
それで日本全体を「全国」といいました。
地球上の国全体をなぜ「全国」といわないのかはわかりませんが、日本全体を「全国」と言っていたのが先だからではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
正確なことはわかりませんけど、二字の熟語ではこのような例は多いと思いますよ。
すなわち意味を考える時には字の順序を入れ替えるのですね。「全国」は「全ての国」を意味するのではなく、「国の全て」を意味しています。「全世界」は「世界の全て」を意味しています。
「安心」→「心が安まる」、「挙手」→「手を挙げる」、「異常」→「常と異なる」など、意味を考える上で字の順序を入れ替える二字熟語は多いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
野球とプロレスは、
-
5
総研とは何ですか?
-
6
ODAは税金の無駄遣いではな...
-
7
日本って何主義?
-
8
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
9
国を作りたい
-
10
私有地の山に湧水あり川(流水)...
-
11
なぜ日本人はホームレスに冷た...
-
12
なぜ政治家はえらそうなのか
-
13
外貨不足
-
14
通貨発行が出来る国について。
-
15
世界で1番治安の良い(平和な)国...
-
16
日本は何等国か。
-
17
外国から今の日本の内政状況を...
-
18
計画経済って、共産主義じゃない?
-
19
北欧の国々はなぜ裕福なのでし...
-
20
なぜ国は障害者を特別に優遇す...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter