
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
もう少しmpl風に
#include <iostream>
template<int i,typename is_true,typename is_false>
struct mpl_is_zero { typedef typename is_false type; };
template<typename is_true,typename is_false>
struct mpl_is_zero<0,is_true,is_false> { typedef typename is_true type; };
template<typename T>
struct NoAdd { static T value(T val) { return val; } };
template<typename T,int i>
struct AddVal {
static T value(T val) {
return mpl_is_zero< i, NoAdd<T>, AddVal<T,i-1> >::type::value(val) + T(0.01);
}
};
int main(void)
{
float f(0);
std::cout << AddVal<float,10000>::value(f) << std::endl;
double d(0);
std::cout << AddVal<double,10000>::value(d) << std::endl;
return 0;
}
No.5
- 回答日時:
一応 C++, のつもり>#4. 元の質問を読めばわかるけど言語が指定されてないので, C だろうと C++ だろうとカテゴリ的には OK. 意味としては, AddFraction<T, n> で「T型の変数に対して 0.01 を n 回加算する」ということ.
あ~, AddFraction のコンストラクタに「加算する値」も追加すべきだったかなぁ. つまり
template <typename T, int n>
class AddFraction {
AddFraction<T, n-1> inner;
public:
AddFraction(T& var, const T step) : inner(var, step) { }
};
みたいな感じ. これなら 0.01 に限定しなくていいので汎用性があるね. もしくは
template <typename T, int n> inline addFraction(T &var) { var = 0; return AddFraction<T, n>(var); }
って関数を作っておくと
auto a = addFraction<10000>(f);
みたいに書けてきれいかも.
ついでにいうと「ここ」が「ネタスレ」なるものである, ということではないです. ただ, このように「どこをどう見ても自分で努力しているような気配がない」質問に対しては, 無視されたり「読みにくいプログラムコンテスト」の題材にされたりすることがあります.
No.3
- 回答日時:
#include <iostream>
template <typename T, int n>
class AddFraction {
AddFraction<T, n-1> inner;
public:
AddFraction(T &var) : inner(var) { }
T &operator()() const { inner(); var += 0.01; return var; }
};
template <typename T>
class AddFraction<T, 0> {
T &v;
public:
AddFraction(T &var) : v(var) { }
T &operator()() const { return v; }
};
int main()
{
float f = 0;
AddFraction<float, 10000> a(f);
std::cout << a() << std::endl;
double d = 0;
AddFraction<double, 10000> b(d);
std::cout << b() << std::endl;
}
でどうだ.
No.2
- 回答日時:
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
float f = 0.0;
double d = 0.0;
int i;
for(i = 0;i < 400;i++) {
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
f += 0.01; d += 0.01;
}
printf("f = %f, d= %f\n", f, d);
return 0;
}
No.1
- 回答日時:
また、"勝ち組"の方ですか?
しつこいですね~
以前の批判が全然お分かりになっていないようです。
”勝ち組"の方なので下々の意見なんて耳を貸すのも
馬鹿らしいということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wstringの主力
-
アンワインド セマンティクス
-
C++での <iostream.h>と<iostre...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
For文の終了値を関数にしても問...
-
配列をnビットシフトする
-
数学 一次関数 関数 y=-3/4x+k(...
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
sscanfとscanfの違いがよくわか...
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
InvokeMemberメソッドとは何を...
-
【#define】 defineで定義した...
-
2の補数を計算するプログラム
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
2÷3などの余りについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VC++で文字列から任意の文字を...
-
C++でShowCursorを使いたい。
-
enumの値から定義名を文字列化...
-
空ENTERの判別
-
VxWorks 6.4ソケット接続につい...
-
C++で、テキストファイルを一行...
-
switch文のエラーについて
-
_tcscat がうまくいきません(V...
-
C言語からgnuplot呼び出し
-
C言語のエラーを修正したい
-
std::map の const 修飾について
-
なぜ、C++の標準ヘッダをインク...
-
vc++の使い方について
-
gccでコンパイル時のエラー
-
このプログラミング誰か教えて...
-
STLでポインタのリストをsort()...
-
構造体配列のvectorへの変換と...
-
#defineの使い方について
-
#define中の#のエスケープ
-
リモートデスクトップの接続元I...
おすすめ情報