dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の塗装・板金について質問です。
自分で何台か趣味で板金していますが、
どうしてもパテとボディの境目が本塗りをすると
淵のように分かってしまいます。この境目をなくすには
どうしたらいいのでしょうか?
手で触っても全く分からないように、削っているのですが
本塗りをすると境が出てしまいます。
プラサフをかなり厚塗りすればきえるのでしょうか??

A 回答 (2件)

自動車整備工場で塗装を担当しています。


ご質問の溝とはパテのやせと言われるものだと思われます。

これにはいろいろ原因があります。

1.パテを研いだ時面出しがきれいに出来てない。 これは結構難しい。
 新人にさせると本人は完璧だと思っても職人が触って見れば段差が
 あることが多い。
 手のひら全体を滑らせて歪みを感じなくなるまで研いだほうがいい。

2.フェザーエッジ(旧塗膜の縁を段が出ないようにきれいに研ぐ)が
 きれいに研げていない。
 フェザーエッジを研ぐのはダブルアクションサンダーなどで
 320番程度のペーパーを使い 外から中に研ぐのがいいです。

3.プラサフを塗る時 マスキングを広めにする。
 マスキングのテープ際にプラサフがかかっていませんか?
 プラサフの縁はブツっと切ってはいけません。
 後で研げば段がなくなるから構わないと思いがちですが
 それだとその場はいいけど上塗り後よく見るとプラサフの段が
 はっきりと見えます。これは旧塗膜に浸透した溶剤が際となって
 いつまでも残るためです。

4.パテ・プラサフがしっかり硬化していない。
 硬化剤はきちんと決まった割合で混合されていますか?
 パテはもちろんですがプラサフも2液のものを使ったほうがいい。
 そして加熱をしっかりして完全硬化させることが大事です。
 これは下地だけでなく 上塗りにおいても必須条件です。

他にも原因は考えられますがとりあえずこの4項目をしっかり
マスターすればかなり仕上がりは良くなるはずです。

なお プラサフを厚塗りする事は実作業ではよくあることですが
厚塗りせずに済むようにパテ決めをしっかりしたほうがより好ましい事です。

この回答への補足

有難うございます。
1.これはかなりツルツルに研いだのでだいじょうぶかと。
2.フェザーエッジが原因かもしれません。
3.今回はパーツ全体なのでマスキングは関係ないです。
4.パテ、プラサフとも2液型です。加熱器は持ってないのでしてません。
フェザーエッジなのかなー?心がけたつもりなのですが。。
プラサフの厚塗りは効果ありますか?

補足日時:2009/08/22 01:46
    • good
    • 1

ボカシ剤使ってますか?


どうしてもムラになってしまうのであれば一部だけでなく、全体的に塗り直した方が綺麗に仕上がるかと。
プロでも難しいので、少しの傷でもかなり広範囲の塗り直しを行います。

この回答への補足

塗装の事と言うよりは、パテ跡なんですよね。
ボカシ剤は関係ないと思うのですが。。

補足日時:2009/08/21 20:38
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!