dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

じゅげむの一節なんだけど、これが大事なんだよね、一軒家を
持ちたいのは分るけど、道路事情はカオス状態だね、ひどいの
一語なんだよね、都市計画も糸瓜も無いね、私有地と国有地の
関係だと思うけど、国は一貫性のある政策をして来なかったんだよね
ニュータウン(不動産屋のやるのじゃないよ)を構成して行かないと
駄目だと思うんだけど、皆さんはどう思われますか
教えて下さい、お願いします

A 回答 (4件)

>国は一貫性のある政策をして来なかったんだよね




この一語に尽きると思います。

崖の下や、河川氾濫地で昔は家を建てるなど
昔は思いもよらないところに建築確認を降ろしたり、

田畑を無秩序に潰しては住宅地にしたりするから、
「想定外」の豪雨とかにやられて、水害にやられたりするんだよね。

国土のグランドデザインをひけるやつがいないというより、
役所ごとに縄張りを作って開発するからそういうことになるのでしょう。

そういうことで、やぶらこうじのぷらこうじ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事有難う、昔アパートを探した時、一階部分が、晴れなのに
水浸しの所があったのを思い出しました、東京の時代の事ですが

お礼日時:2009/08/22 15:04

整然としてると迷う。

この回答への補足

一例ですね
http://www.geocities.jp/toolbiru/garaly-18.htm

補足日時:2009/08/22 15:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔、同じマンションと言うか団地が林立したとき、A-3棟なんて
呼び方をしていたころは、同じ建物で、見分けが付かず
私のうちは何処でしょう状態だった様ですね
大丈夫、昔、新聞の広告で緑の大地に、点在する超高層ビル群
住居だか、会社とセットになっているのか分りませんが
そんな感じになって行くから、迷う事は無いと思いますよ
返事有難うございました

お礼日時:2009/08/22 15:10

共産主義者ではありません。



>私有地と国有地の関係だと思うけど

土地所有なんて既得権から生まれたものだから取り上げたらいい。
最初は、勝手に線引いてこれは、俺のだと主張したことから始まる。
長年続けていた屋台の既得権は、取り上げるんだから。とまぁここまでは極論ですが。

琵琶湖では、在来魚が極端に減ってきている。外来魚のせいだとしているが、稚魚放流すればその数が増える。
外来魚?も少しはあるけど、産卵場所を奪った人間たちと行政にあると思います。

何が言いたいかって?

線引きを取り消し、人間とその他の住み分けをすべきだと言いたい。
未来図にドーム型のコロニーを形成、パイプ状のラインで交通の手段とする。砂漠化を想定した画だと思うけどドームやパイプは別にして、
区画化された大規模ニュータウンは、構成すべきだと思う。

交通手段の発達した今、集落を点在させておく意味も薄れたしね。

まぁ、今は『 くう 』をしっかりやってもらいたい。選挙どうなるんだろうね。

環境保護団体のメンバーでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事有難うございます
>線引きを取り消し、人間とその他の住み分けをすべきだと言いたい。
そう思いますね
選挙は行く予定ですが、何も期待はしていません
烏合の衆ですから、○○○の皆さんは、

お礼日時:2009/08/22 06:41

いまから12年先には。


あるていど施策の成果が。
現れてくるよ。
KIT ASP 必 今 土 空白 英  ∬  p
参考 キーキャラクタ は以上です
送信 カチッット__m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事有難う、100%までは分らなかったよ、∬が不明 

お礼日時:2009/08/22 06:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!