
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、もと眼鏡屋です。
まず知っていることから書きますね。
寄り眼にすることを『輻輳』と言い、逆に眼を外側に寄せることを『開散』と言います。
そして開散力のほうが輻輳力より弱いのです。
これがひとつの理由と思います。
さらに、左右の眼で見たものをひとつにして見る能力を『融像』と言い、これは何かを注視すると自動的にというか本能的にというかとにかく勝手に融像します。
そうしないと物がふたつに見えてしまうからです(複視)。
外斜視のひとは眼が左右に離れていて、いかにも『左右で別々の物が見えていそう』ですがそうではありません。
このとき多くの場合、どちらかの眼は見えなくなっているのです。
物がふたつに見えることを脳が嫌がって、どちらか片方の眼から入ってきた像を抑え込んでしまうのです。
これを『抑制』といいます。
だから左右に離れている人(斜視の人)はいても結局は片方で見ているのです。
また斜視まで至らず斜位という人もいます。
輻輳力が弱いタイプの斜視の人は注視せずにボ~ッと見ていると融像が働かず複視が起こります。
すると『あ、いかんいかん。』と言う感じでがんばって注視するとひとつに見える・・・ということを繰り返すことになり疲れます。 余談でしたが。
とにかく開散力のほうが弱いことと融像することが、健常な両眼を左右に離すことが出来ない理由だと思います。
たいへん判りやすい回答をお寄せいただき、ありがとうございました。
脳が視野を制御するから、一方しか見ることが出来ないのですね。
たしかに別々のものが見えたら、混乱しそうです。
たいへん参考になりました。
No.7
- 回答日時:
そもそも、人間の目は、二つで一つのものを見るようにできているので、寄せるようにはつくられているけれど、目は離すようにはつくられていないはずです。
#5の方がやられたのは、おそらく、特定の物を見ないようにしたのであって、別に目を離していたわけではないと思います。
ご存じかも知れませんが、目が離れている人もいます。
外斜視といいまして、いわゆるロンパリです。
私もその一人ですが、不便だし、生活しづらいところがあります。
回答をお寄せいただきありがとうございました。
もし、この質問で気分を害されるような事があったらお許し下さい。
甥っ子に聞かれて答えることが出来なかったために揚げさせていただいた質問だったものですから、悪意では無いことをご理解下さい。
実際、その様な症例があることは知っていました、やはり不便なのですね。
たいへん参考になりました、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
ほんとうにしょうもない質問ですね。
質問する方もする方なら答える方も答えるほうです。実は私も目を左右に離す訓練をしてみたのですが徒労に終わりました。左右に離れているかどうか確認しようと鏡を見たとたん眼は元に戻ってしまい確認するすべがありませんでした。
なぜ左右に離す必要を感じたかと言いますと、車を運転している時、右を見て、左を見て、もう一度右を確認してから発進するという何度も首を振らなければならない不自由さに疑問をもったからです。両方一度に見ることが出来れば事故も起こさないだろうと考えたからです。
それにブルース・リーが「燃えよドラゴン」で、地下室の中で大勢を相手に戦っていた時は、どう見ても左右の敵を同時に見ていると確信したからです。
でもブルース・リーのように左右を同時に見る事はできませんでした。見ると言うより「視野に入れる事」は出来ますが・・・。
人間にも魚眼が必要かもしれません。これからの文明社会には。
回答をお寄せ下さりありがとうございました。
しょうもないと言いながら、ご自分でも試している処が好きだなぁ。確かに確認しようが無いですね、参考になりました。
No.5
- 回答日時:
私が自分で考えた訓練でしたが、
1.近い物を見ているのに、そこに焦点を合わさずに遠くを見るようにぼかします。そのまま更に両脇にあるものを意識して、両方を同時に見るように意識する、です。疲れて目が痛くなります。
2.指で目玉を強制的に離すようにする、です。これは、少し離れますが、その時視界は2重になり、すぐに焦点が合ってしまいます。また、目が痛かったです。
No.4
- 回答日時:
生物学的な答えでありませんが、
理屈で言って、近い物を見るときは目が寄りますので、そのために目を寄せる筋肉があるのではないでしょうか。また、遠くを見るときには、いくら遠くても焦点は一箇所ですから、目が離れる必要がなく、筋肉が無いか、弱ってしまって使えないのではないでしょうか。私も一時期、目を離す訓練をしたのですが(ちょっと寄り目なので)、どうにも自力で離す事はできませんでした。
回答をお寄せ下さりありがとうございます。
恥ずかしながら目を寄せる行為が普段から行われている事にさえ気づいていませんでした。
目を離す訓練ってどのようにされたのでしょうか?たいへん気になります。
No.2
- 回答日時:
基本的に人は左右の目から入った映像を合成してものを見ています。
つまり、左右の目の焦点が重なるわけです。ですから内側には目を寄せることが出来ます。距離に応じてその焦点を変える
必要がありますから。
逆に左右の目の焦点を離す必要はあまり無いわけです。
ただ、訓練次第では可能らしいです。
回答をお寄せ下さりありがとうございます。
恥ずかしながら目を寄せる行為が普段から行われている事にさえ気づいていませんでした。
訓練すれば可能なのですか!!実際に出来たらどんな風に見えるのでしょう、考えると面白いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 細めの路上に立ち並ぶ駐車場にバック駐車する際(左側の駐車場)ハーザードバックする部分に左ミラーみて車 4 2022/10/18 19:03
- メイク 一重瞼を二重にしたいものです。 両目とも一重で左目は元々二重になりやすく2ヶ月ほどでアイプチで二重に 1 2023/01/12 14:49
- エステ・脱毛・美容整形 一重から二重にしたいんですけど、どのくらいの期間で二重に出来ますか? 自分は母親が天然の二重で自分も 2 2022/12/22 14:01
- 家具・インテリア ゲーミングチェアで特にオススメなのはありませんか? 予算的には2万数千円くらいのまでで特にこれと言う 2 2022/09/03 17:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 障害について教えてください 3 2023/01/05 07:32
- Visual Basic(VBA) 【マクロ】表への繰り返し転記について 1 2022/11/19 16:30
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 神経の病気 指を鍛えるのに、昔のアニメの『まことちゃん』の、ぐわしって出来るようになると良いって教わりましたが、 8 2023/06/01 18:38
- 生物学 自分の右目で左目(またはその逆)を見ることの出来る動物っていますか。カメレオンとか? 3 2022/08/11 04:21
- 転職 短期離職を含め現在5社 3 2022/11/05 16:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報