
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
方向音痴という点については, 頭の中に大雑把でいいので地図が描けるかどうかがポイントではないでしょうか. この地図は正確である必要は全くなく, 目印となる「ランドマーク」の関係が把握できれば OK です.
さしあたり, 「道を覚えられる人」と「覚えられない人」との差 (の 1つ) はこの辺にあるらしいです. これは実験結果もあって, 同じ道を進んでいても「覚えられる人」はランドマークを意識するのに対し「覚えられない人」は信号機の色とか歩いている人とかの「固定されていないもの」に意識がいく傾向が強いそうです.
No.5
- 回答日時:
私も方向音痴です。
私の場合、東西南北の関係が逆転しています。西から昇ったお日様が東に沈む感じですね。ですので地図を見てそれが理解は出来ても反対方向を向いて歩いてゆきます。
出身地と現在地が違う場合でも方向の違和感はあると思っています。たとえば私は岡山出身ですが、岡山の中心街は南が倉敷市で北が岡山市となり南北の行き来が多かったです。現在住んでいる東京は東が23区で西が多摩地区になり、東西の行き来が多いです。そのせいなのか、中央線が南北に走っているイメージです。西武線など複雑な路線を使ってる場合だと東西南北が完全に逆転する感じになることもありますね。
ちなみにコンピュータ関連の仕事をやってます。理数系の仕事でかなり頭を使いますし、記憶力にも問題はありませんね。方向音痴と頭の良し悪しは関係ない気がしますね。
No.4
- 回答日時:
私も方向音痴ですが、頭が悪いのでしょうか?(悪くないともよう言えんが…)
しかし、方向音痴を自覚しているからこそ、初めていくところへの事前の下調べは欠かしません。そうすると、周りの人よりもよく知っていることが起きます。
要は、苦手なものは苦手だから、自分なりの対策を練ることですね。数学も、同じことがいえると思います。

No.3
- 回答日時:
記憶や数学など論理的な思考は左脳が、
空間認識能力などは右脳が司ると言われています。
将棋の強い人や芸術系の人は右脳が発達したり、
活発に活動すると言われています。
方向音痴は記憶力が弱いのにプラスして
空間認識能力も弱いといえるでしょう。
学校の勉強ができるのに方向音痴の人は
極端に空間認識能力に欠ける=右脳が悪いといえると思います。
http://www.sugar.or.jp/brain/02.shtml
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
記号の意味 GH、FH
-
[乗換]
-
下芳池
-
google map 地図のスケールが分...
-
地図の縮尺について
-
グーグルマップの航空図を元に...
-
町域とは
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
50・60・70・80年代の世界地図
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
Excelに地図を貼り付けてトリミ...
-
地理についての質問なのですが...
-
地図中の都市のうち、東京から...
-
「海抜」の「抜」の意味
-
インターネット上にある地図を...
-
雨の日でも地図が濡れないよう...
-
Yahooの地図の文字サイズ、goog...
-
長崎県諫早市の街(中心部)は...
-
住宅地図の無料サイト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記号の意味 GH、FH
-
[乗換]
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
地図の縮尺について
-
google map 地図のスケールが分...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
町域とは
-
住所の書き方について
-
グーグルマップの航空図を元に...
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
インターネット上にある地図を...
-
東西南北の方角がどうしてもわ...
-
住宅地図 古いをみる方法
-
50・60・70・80年代の世界地図
-
昔の住所表記を現在の住所表記...
-
縮尺 1 / 5,000 地図サイトを探...
-
2万分の1の縮尺図 縮尺のcm
-
地理についての質問なのですが...
-
縮尺5万分の1の地図上で1センチ...
-
隅田川ってどこにあるの?
おすすめ情報