
※画像が縦につぶれて掲載されてしまったため、再度投稿します
現在生後5ヶ月の小型犬を飼っています。
物をかじって困るので、ビターアップ○を使ったのですが、なぜか効果なしで、今はガムや木の棒(?)、馬のアキレス腱を与えています。(馬のアキレス腱はお気に入りのようなので特別な場合だけにしています)
木の棒なのですが、メープルの木ですが、2回(トータル2時間)くらい噛んでいたら写真のようになってしまいました。
ささくれが凄いので危ないと思い、処分しようと思います。念のために写真を撮ったのですが、やはり処分した方がいいですよね?それともこれが普通の状態なのでしょうか??
あと、ガムなのですが、いつもちょっとしか噛みません。牛の皮なのですが、全部食べる物ではないのでしょうか?パッケージには「一日1~2本を」と書いてあります。ウチの犬は写真の程度に噛むと、あとは気が向いた時に少し噛む程度です。そんな状態なので4、5日したら新しい物に替えています。
これはうちの犬が単に食べられるものを食べないだけなのでしょうか?私は食べられる物だと思っていました。。。
それとも全部食べられる物と、全部食べれない物とがあるのでしょうか??

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ビターアップルは効果がある子とない子がいるそうです。
お酢もダメな時にスプレーすると良いと聞きます。これも効果はさまざまだと。
ガムですがうちも以前は写真と同じ結んであるタイプは途中でやめてました。
硬すぎて破壊が進まないのが飽きるのかも?
棒タイプだと一本食べきります。
あとは柔らかいチーズやチキン味の歯磨き粉を塗ると俄然萌えます。
http://www.dogfood11.jp/hpgen/HPB/categories/334 …
噛み時間は短時間ですがうちの犬は大好きです。
うちのはナイラボーン
http://item.rakuten.co.jp/wandafurulife/c/000000 …
が好きです。時折おもちゃ箱から取り出してはガジガジしてます。
http://item.rakuten.co.jp/poodle-smile/tc11-06-0 …
柔らかめのパピータイプもあります。
ただ、トゲトゲするので飼い主の傍で噛むとこちらが足がチクチクして
痛かったりします(苦笑)
http://item.rakuten.co.jp/takuhai/4562206360105/
最近発見したダブル構造の丈夫なおもちゃです。
ヘチマTOYを数秒で破壊したMピンですがこれは1ケ月経過してもタグしか壊れて
いません。
http://item.rakuten.co.jp/comcon/99-0241h/
も歴代丈夫長持ちおもちゃです。
でもこれはもって来て一緒に遊んでおもちゃですが。
タオルにアキレスなどのお気に入りのオヤツをいれてぐるぐるに巻いて結んだりも
しましたがタオルの糸を食べてしまうとうんちの時に糸がお尻からでます。
下手にひっぱると腸が傷ついてしまうと聞いてからはタオルはやめました。
着古したデニムに手芸店で売っているスクイーカーを入れてデニムを二重にして
縫った中に入れたりとか手作りもするようになりました。
飼い主としては噛んで良いおもちゃをカミカミして大人しくしてて欲しいのですが
なかなかなかなかなかなかイタズラ盛りは・・・・。
先日はペットショップでジャックラッセルを飼っている店員さんに色々質問して
ユニッコのおもちゃを買いました。
店員さんもあれこれ愛犬で試しているようでこれはうちのはすぐ破壊しました。
などとても正直に教えてくれるので参考になりました。
http://www.inunoseikatsu.com/index.html
この回答への補足
どうもありがとうございました。
畳や家具をかじったり、なめたりするのですが、一ヶ月くらい前から、「一人遊び」ができない事に気がつきました。
部屋フリーにしていて、かまってやってないと、上記のイタズラをします。
犬にとって「かじる」事は必要だと思いますが、その前に「一人でも遊べること」ができるようにしたいです。
改めて質問して、色々な方のアドバイスをいただきたいと思います。
かじるおもちゃについて、色々アドバイスをいただきまして、どうもありがとうございました。
色んなおもちゃがあるんですね!
いつもは量販店、ホームセンター、ペットショップ、ネット(4番目に紹介いただいたP良品宅○です。おもちゃに関しては種類は少なめですよね・・・)で選んでいました。
うちの子は家具では、硬めのプラスチックが好きみたいです(T_T)
いっその事、安全そうなプラスチック製の家庭用品を与えちゃおうかと思ったりしてしまいますが、やはり成分が気になります。
なので、ナイラボーンとかが良さそうですね。
ウチの子はタオルもかじるのですが、うっかりすると糸を飲み込んでしまうので、koebiさんと同じく今は与えていません。何故か囓っても破れないハンカチがあるので、それをかじらせたりはしています。
デニムも良さそうですね。まずは縫う前に囓らせてみようと思います。
>飼い主としては噛んで良いおもちゃをカミカミして大人しくしてて欲しいのですが、なかなかなかなかなかなかイタズラ盛りは・・・・。
本当にそうですね(T_T)(^▽^;)!!
色々とアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちはchew(チュウ)というウッドトイを使っていますが、
噛んでる内に体内に入っても無害で、木が鋭利に裂ける事がないよう
作られています。
画像のウッドトイもワンコ用であれば、
そーいう風に作られていると思うのですが、
不安でしたら、メーカーに問い合わせてみるのがいいでしょう。
それと、うちもビターアップルは効きませんね。
個体差があるんだと思います。
ガムも同じですね。
うちも、よく残るので洗って日陰干ししています。
飲み込む可能性がある大きさになったら、
捨てるといった感じです。
犬には噛む欲求というものも備わっているので、
それを適切な形で満たしてあげることが大切ではないでしょうか。
余談ですが・・・
興奮系(ボール、ロープ等)、カミカミ系(コングやボーン等)、
知育系(中のオヤツを取り出すもの等)を上手く組み合わせて、
飽きさせない工夫も大事かと。
後、出しっぱなしもよくないです。
この回答への補足
どうもありがとうございました。
畳や家具をかじったり、なめたりするのですが、一ヶ月くらい前から、「一人遊び」ができない事に気がつきました。
部屋フリーにしていて、かまってやってないと、上記のイタズラをします。
犬にとって「かじる」事は必要だと思いますが、その前に「一人でも遊べること」ができるようにしたいです。
改めて質問して、色々な方のアドバイスをいただきたいと思います。
かじるおもちゃについて、色々アドバイスをいただきまして、どうもありがとうございました。
ウッドですが、ささくれが多く、危ないと思うので処分しました。ウチのわんこは噛みたい物は徹底的に噛むのかもしれません(?)
ガムを洗って日陰干し!いいアイデアですね!
先ほど、yoyogifall様の回答を読ませていただいた後に、ガムを洗って、適当に湿った所で(もしかしたら硬すぎが嫌なのかと思って・・・)あげてみたら、嬉しそうに噛んでいました。
「噛む欲求」
「出しっぱなしは良くない」
・・・そうですね!気をつけます。
ただ、噛むおもちゃで「欲求を満たせそう」な物が今の所見つかってないんです。。。
お返事どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ささくれてしまった木のおもちゃは、歯茎を傷つけたりする恐れもありますので捨てたほうが良いと思います。
牛皮のガムはすべて食べられるはずです。我が家の犬は顎が強いので食べてしまいます。以前に飼っていた小型犬は、やはり何日もかけて少しずつかじるという感じで、ほとんど減らないうちに新しいものに換えていました。
5か月ですと歯の生えかわり途中でしょうか。1歳くらいまでは何でもかじってしまいますのでおもちゃも与えたものを片っ端から壊されてしまいますね。我が家の犬もおもちゃは壊す、与えなければ家具等を齧る、ビターアップルは好んで舐める始末で非常に苦労した覚えがあります。
壊れにくくて長持ちしたのは「コング」というおもちゃでした。
ご参考まで。
参考URL:http://www.tetra-jp.com/kong/products01.html
お返事どうもありがとうございます。
ガムはやはり・・・食べられるんですよね!変だなぁ、と思っていました。
はい、歯は生え替わり始めたようです。
やはり生え替わる時期はむずがゆくて、噛みたくなるのですよね。それが普通なのかと思い、安心しました。
家具や畳をかじるので、おもちゃを思い切りかじって欲しいのですが、コングなどにも全く興味を示しません。「チョココロネ」型と「ちくわ」型を買ったのですが・・・。「仙台の七夕」型に似たものは興味を持ちそうなので買ってみようかと思いました。
No.1
- 回答日時:
犬の歯は、ハサミのような構造になっており、こすれあう事で食べ物を切断して食べます。
ハサミで石を切ろうとしたら、どうなりますか?刃こぼれしますよね。
犬の歯も同じです。むしろ、金属製のハサミよりも強度が弱いんです。
ガムや木の棒、ヒヅメといったごく硬いものを与えて齧らせると、歯を傷め、最悪欠けたり割れたりします。
また、ささくれた木の破片やガムを飲み込んだ場合、内臓に刺さって大出血したり、詰まって腸ねん転という病気になり、運が悪いと死にます。
こういった、犬の歯科の知識については、獣医でもあまり理解していないのが日本の現状です。
ですので、犬を大切に思うなら、「硬いものを齧らせる」のは止めさせましょう。
木の棒もガムも、捨てたほうがいいです。
犬は骨を齧って食べる生き物だ。というのは、まったくの迷信であり誤解です。
軟骨や骨髄、骨に少し残った肉を削り取って食べる事はありますが、骨自体は、野生動物でも食べません。
(だから、ネイチャー番組で動物の骨が草原に残っているシーンが見られます。骨を食べる動物がいるなら、あれは残らないはずですよね。)
何かを齧らせたいなら、デンタルコットンやコング、縛ったタオルなど、ある程度やわらかい物にしてください。
また。犬にもハミガキは重要です。
デンタルコットンや、ハミガキ効果があるガム(グリニーズ等。しかしこれも塊で飲んで腸閉塞の可能性あり)を噛ませていても、ハミガキの代わりにはなりません。
しっかり歯磨きを習慣付けてあげてください。
犬のハミガキについて解説されているサイト:
http://nemuchu.exblog.jp/4905246/
なお、ビターアップルについては、齧られて困る物が「いつでもビターアップルで濡れている」位使わないと、乾けば苦味も揮発するので意味がありません。
1回で懲りるワンコもいるんですが、好奇心旺盛な子だと、
ある時は苦い。ある時は苦くない。では、「昨日はダメだったけど、今日は苦くないかもしれない!」と齧ってしまうので。
そういう子の場合、全く齧らなくなるまで、大量に使い続けて効果を持続させるしかないです。
ですので、齧ってはいけない物を齧っていたら、低い声で威厳をもって短く「ダメ!」(NO!イケナイ!なども可。家族で1つ「叱る時はこの言葉」というのを決めて使いましょう)
と言い、
その後、齧っていいものを手にもって誘い、それを齧り始めたら高い声で嬉しそうによく褒める。
というのを繰り返すのが良いです。
この木のおもちゃ(fetchのような物)を買うに当たってネットで調べたら、ささくれが胃の内壁に刺さり出血したりするので危険、という事は分かりました。
たった2時間程度使っただけで、こんなにボロボロになったので、こんなに簡単にささくれが出てしまうのだろうか??と疑問に思いました。
でもそれを犬に与えるのは心配なので、ここで聞いてからにしようと思いました。
みなさんの忠告通り、先ほど処分しました。
歯磨きはお医者さんには、まだ乳歯だからいいと言われていますが、練習は始めています。人間同様、歯は一生モノですから。
お返事どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 犬のおもちゃについて質問です。 柴犬♂(生後6ヶ月)を買っています。 まだ、小さい頃は普通のおもちゃ
- 2 犬のおもちゃについて質問です。 柴犬♂(生後6ヶ月)を飼っていて、まだ小さい頃は普通のおもちゃでも長
- 3 愛犬が昨日の晩、おもちゃの破片を飲み込み現在嘔吐が続いています。 おもちゃの破片は恐らく全て吐き切っ
- 4 超小型のポメラニアンのおもちゃについて
- 5 生後1年近い小型犬(オス)のトイレのしつけについて
- 6 生後2ヶ月の小型犬をもうすぐ向かえるのですが初日は何をしたらいいのでしょうか?
- 7 うちの犬は、プードル×チワワMIXの小型犬です。 ペットショップで購入した時は、すでに生後5ヶ月にな
- 8 生後半年の子ども1人と夫と小型犬2匹と暮らしている主婦です。 この度、東京とアリゾナ州チャンドラーで
- 9 マンションの構造について。 生後55日の小型犬を飼っているのですが、無駄吠えが酷いです。8月から、ペ
- 10 おもちゃを咥えながら「くぅーん」と鳴く おもちゃを手放さい
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
オモチャに血が…
-
5
犬の歯周病の抜歯後について
-
6
成犬の歯が抜けそうです。
-
7
2ヶ月の仔犬のお手入れ
-
8
子犬の歯が折れてます(ToT)
-
9
犬が飴を食べたんですけど、大...
-
10
犬 歯が抜けた 血 変な形
-
11
犬の歯槽膿漏に効く薬
-
12
子犬の受け口
-
13
犬の口が臭いです
-
14
歯の生え変わり時期の注意点に...
-
15
これって虫歯ですか? 犬につい...
-
16
自分の前足をアマ噛みします。...
-
17
小型犬の犬歯の抜歯について教...
-
18
ホッペが膨らみ破裂して血膿が...
-
19
6ヶ月の犬のイタズラ…ビターア...
-
20
ペットの医療費について
おすすめ情報