重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古いデスクトップが起動しなくなりました。
電源ボタンを押すと一瞬各ファンが回りますが、すぐに止まります。
この症状は徐々に起こってきたもので、数ヶ月前から何度かボタンを押さないと起動しなくなっていました。
これは電源がヘタったということでしょうか?

またもしそうなら電源ユニットを交換しようと思うのですが、このパソコンに合う電源をいくつかリストアップしてみましたら、価格に開きがあってどれにするか迷っています。
やはり値段の高い製品を選んだ方がいいのでしょうか?
何か比較する点はありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

電源かマザーの可能性が高いでしょうね。


とりあえず電源換えてみたら。問題の切り分けは出来ますし。

電源はそれなりに質の良い物を選んでおく方が良いと思いますけど。
仮に電源換えて動けば勿論原因は電源なわけで、また同じ事が起こる可能性を減らす意味で
80PLUS認証電源でも選んでおいたら良いかと。
今がどこのメーカーで何Wのを使っているか分からないのでお勧めが出せませんが。

電源換えてもダメならマザー側の可能性が大きくなりますが
その場合はCPUもメモリも総入れ替えした方がコスパは良いでしょうね。
古いというのがどれくらい古いのか分かりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マザーだと厳しいですね…。
ベアボーン付属でたぶんFlexATXだと思いますので、CPU等全取っかえになるにしても今はもうないですよね?
オークションで地道にマザーかベアボーンを探そうかとも考えてはみま
したが…。
組んで4年半なので寿命でも仕方ないのかもしれません。

電源交換を試してみようと思います。
(300WでFSX電源です)
付属のものと同等の製品を見つけたので、それを買って様子を見てみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/29 00:50

んー、それなら電源買うのも勿体無い。


電源が特殊で原因がそれじゃなかった場合はケース形状も特殊だろうから
代替マザーも見つからない可能性が高い。
本体のみ買い替え薦めます。そっちが安上がりで性能は大幅UP。
特殊な電源やケース形状のものは使わない方が良いです。結局後で金掛かるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありがとうございます。
確かに新しいのを買った方が悩まず良いと思うのですが、このパソコンがすごく気に入っているのです。
一応サブでこれよりは新しいノートもあるので…。

で、早速電源ユニットを買ってきて付けてみたところ、正常に動作しました!
ここ数日ヒヤヒヤし通しでしたが、いい経験になったと思います。
みなさま相談に乗っていただいてありがとうございました!

お礼日時:2009/08/31 00:34

やはり値段の高い製品を選んだ方がいいのでしょうか?


>>性能がよければ、値段は気にしないでも大丈夫です。
私のは、5000円くらいでも大丈夫でした。保証期間もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰で大体購入予定の電源を絞り込めました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/08/29 00:27

故障箇所を電源ユニットと決め付けるには少し確認が足らないような気がします。

。。
まずは、最小構成(電源+マザー+CPU+メモリ)にしてみてBIOSが立ち上がるかぐらいは確認してみたほうがいいと思いますよ。
ファンなし状態でも少し動かすぐらいは問題が起きませんので、ファンも外して電源に負担をなるべくかけずにBIOS画面がでるかどうかですかね。

この時点でBIOS画面でもでれば電源ユニットの可能性は高いかと思います。

あと、購入する電源ユニットの金額ですが、金額相応の場合もありますが、各電圧での電流容量と、放熱ファンの大きさや回転速度、騒音値などによって変わってきますので、よく調べて自分にあったものにすればいいかと思います。
高いからいいというわけではなく、自分のPC構成にあった電源にすることがいいと思いますよ。もちろん、今後PC構成を変更した場合でも利用できるように容量が大きいものを入れておくのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰るとおりにやってみたのですが、はやり状況は変わりませんでした。
電源ボタンを押すと、マザーボードのパイロットランプが光りCPUと排気ファンが回りますが一瞬で電源が落ちます。
ファン類のコネクタを外しCPU・メモリの構成でも同じでBIOS画面まで行きません。
ここ数ヶ月の状態ですが、起動しないときは外付けHDDのUSBケーブルを抜くと起動するという感じでした。
このHDDはPC起動に合わせてスイッチがONになるんですが、それが干渉しているようでした。
起動してしまえば安定していたので、対策が遅れてしまいました。
取りあえず新しい電源を購入してみます。

お礼日時:2009/08/29 00:24

電源ユニットではなく、マザーボードのコンデンサがボケたのかも


ですよ。その場合、新品電源でも動作しませんから・・・。

まあ、予備部品が増えたと考える余裕があるなら、電源交換すること
を止めません。可能性は五分五分という感じですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、ざっと確認した限りではマザーボードのコンデンサに異常は見られませんでした。ですが見ただけではわからないですよね。
ベアボーンで初めて半自作したパソコンなので、とても愛着があるんです。
可能性があるなら電源を交換したいと思っています。

お礼日時:2009/08/28 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!