
今日の夜8時までに解決したい問題が発生してしまいました。
職場でQriumの一体型デスクトップパソコン(CM6570とかいうタイプらしい)を使っていたのですが、
ついさっきから「ふい~ん」という音が2分くらいしたかと思うと
突然ハウリングのように大きな音になってしまい、慌てて電源を切ったのですが、その後再起動すると起動中から同じ音がするため、起動できなくなってしまいました。
昨日まではぜんぜんこんなことはなかったんですが・・・。
デスクトップ上に土日に家で作業しようと思っていたやりかけの資料があるので、
せめてそれをフロッピーに落としたいのですが、この大きな音をさせずに起動する方法は無いでしょうか?
ちなみに音はどうやら内臓スピーカーから聞こえてくるようです。
(なお、現在は違うパソコンを使用しています)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
スピーカー内蔵タイプなら、音量調節用のボリュームが必ずあるはずです。
これをゼロ(普通は左いっぱい)に回してから起動してみてください。
無事立ち上がったら、オーディオのプロパティでマイクボリュームを落としてスピーカーのボリュームをあげてみてはどうでしょう。
ka-2さん、myeyesonlyさん、haru-pさん、nekomasaさん、
回答どうもありがとうございました。おかげで解決しました!!m(_ _)m
音量調節用のツマミはなかったのですが、キーボードに「vol+」「vol-」というボタンがついていましたので、
電源を入れると同時に「-」を思いっきり連打(笑)
起動させてからオーディオのプロパティを見ると、案の定マイクが最大音量でした。
ミュートにして再起動してみたら、静かに立ち上がってくれました。
的確なアドバイスをくださったmyeyesonlyさんに20ポイントさしあげます。
あとのお三方もほんとにありがとうございました。すごく助かりました!!
No.4
- 回答日時:
”起動できない”と有りますから、ハードディスクのクラッシュかもしれません。
クラッシュすると結構な音がします。
その音が本当に内蔵スピーカーからでしたら心配ないですが。
ハードディスクアクセス中に電源を強制的に落とすとクラッシュする確率が高いようです。
No.3
- 回答日時:
ちょっと難しいかも知れませんが、
先ず筐体を空けて(ここで挫折するかも)
スピーカのコネクタを外す。
外せない場合は思い切ってニッパとかで切断しちゃう。
で、音が出る箇所としては他に FAN が有りますので、
一時的に FAN を止めるのも手です。
AC FAN と CPU FAN ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
小さい音量で音の出にくくなっ...
-
USBDACと光デジタルの音の違い...
-
BOSE 201-II の音について
-
真空管アンプからホワイトノイ...
-
古いJBLと最近のJBL
-
チャイムをPCから鳴らす方法
-
音の解像度とは、どういう意味...
-
YST-SW160/YST-SW90はどんなサ...
-
ASUS P5Q 起動音
-
圧電ブザーで音を出す方法
-
スピーカーについて
-
JBLのSP 4344Mってできはい...
-
DIATONEの音の傾向は
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
16オームと8オームの違い。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
チャイムをPCから鳴らす方法
-
PCにいくつもスピーカーを繋げ...
-
BOSE 201-II の音について
-
音の解像度とは、どういう意味...
-
古い家電製品から「ピー」「キ...
-
USBDACと光デジタルの音の違い...
-
YST-SW160/YST-SW90はどんなサ...
-
「リボンくさい音」ってどうい...
-
小さい音量で音の出にくくなっ...
-
JVCケンウッドのコンポEX-B3で...
-
LINEのグループ通話をテレビか...
-
DIATONEの音の傾向は
-
EX-B1ってどうなんでしょう。
-
おじさんのバブルコンポ
-
スピーカーからはなぜ複数の音...
-
ステレオスピーカーの片方から...
-
フラットな音。
-
JBLのSP 4344Mってできはい...
-
youtubeを見ている最中に突然音...
おすすめ情報