
こんにちは、はじめまして。
熱帯魚初心者です。質問させてください。
ゴールデンハニーグラミーはハニードワーフグラミーの改良型だと思うんですが
私はハニードワーフグラミーをみたことがありません。
ハニードワーフグラミーはどのような見た目をしているのでしょうか?
ハニードワーフグラミーとゴールデンハニーグラミーとの違いは何ですか?
あと、ハニーグラミーには
・ハニードワーフグラミー
・ゴールデンハニーグラミー
・レッドハニーグラミー
・ファイヤーゴールデンハニーグラミー
・イエローハニーグラミー
といろいろ改良種がいるようですがどうやって見分けますか?
というのも住んでいる国柄、すべてをごっちゃに売られていて見分けがつきません。
昨日買ってきた子もゴールデンハニーグラミーだと思って買ってきたのですが
もしかしたらイエローハニーグラミーなのかも知れないと思っていますが、経験不足で判断ができません。
インターネットで画像も探したのですが、出てくるのはG・ハニーグラミーばかりでよくわかりませんでした。
あと、それぞれ違っても混浴、または繁殖は出来るのでしょうか?
G・ハニーグラミーのメスの見分け方はどうしたらいいのでしょうか?
長文失礼しました。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追記です。
GHDグラミーの原種、流通量の少ないハニードワーフグラミーを飼っている方のブログがありました。
http://lapwing.exblog.jp/4233540/
ショップの説明で見かける『改良種であるGHDグラミーの方が明るい黄色できれい』というのに納得してしまいました。原種は確かに地味ですね。
日本で、イエローハニーグラミーとして売られている物はGHDグラミーが多いですし、とかくグラミーは誤って学名が付けられていたりややこしいですね。
画像の子は体型がレッドハニーグラミー(別名レッドグラミーと呼ばれるシクリップグラミーの改良品種。他にイエローグラミーもいるようなのでこの子はイエローグラミーではないでしょうか)で、下記のサイトを参考にすると雌のようですね。GHDグラミーはヒレで雌雄の判別をするのは難しいですが、シクリップグラミー系は分かりやすいようですね。
http://hasway2.blog21.fc2.com/blog-entry-403.html
ハニーグラミーの見分けですが、ショップでは同じ物を(レッドグラミーとレッドハニーグラミーは同じ)それぞれ違う名前で扱っていたりと非常にややこしいです。
なので、もう見た目で判断するのがいいような気がします。
まずは原種が【ハニーグラミー】なのか【シクリップグラミー】なのかを体型で見分け、次にハニーグラミー系であればGHDグラミーなのか、ファイヤーゴールデンハニーグラミーなのかは色合いで判別する…という具合に。
改良品種は、その色合いから商品名が付けられているので素人からするとビミョーなラインもあるかと思いますが…。
繁殖はGHDグラミーとイエローグラミーでは、原種が違うので…。
タンクを移すようなのですが、やっぱりそれがよいと思います。
イエローグラミーの方が性格がキツイのでGHDグラミーは萎縮してしまいます。以前、うっかりレッドグラミー2匹を購入してしまい60cm水槽にお迎えしたところ…GHDグラミー5匹(ケンカしづらいように水草等多め)がちんやりしてしまったので慌ててショップにお返しさせていただいた事があります。
余談ですが、
GHDグラミーの卵が取れたらインフリゾリアとかは面倒なのでPSBを使うと良いですよ。26度で30時間程で孵化しますので、PSBを入れてあげると4日目(ヨークサックがなくなるころ)には湧かしたてのブラインシュリンプを食べられるようになります。
親と隔離し、PSBを使うとものすごく生存率が上がります。
一度に50匹近くお世話をすることができたり…(汗)
sakura-noさん
回答ありがとうございます。
そして大変貴重な情報ありがとうございます。
本当に勉強になりました。
ハニーグラミーにシクリップグラミーという種類がいるとは全くりませんでした。
私が住んでいるところはまだまだ、熱帯魚や水草に対して情報が少なく
驚くべきことに、GDFグラミーとハニードワーフグラミーとレッドハニーグラミーをすべて同じ種として売っているので大変困っていました。
sakura-noさんのおかげで頭の中のもやもやしているものが大分すっきりしました。
本当にありがとうございました。
今度は間違わないようにじっくり時間をかけて判断してきたと思います。
No.2
- 回答日時:
混泳についてですが、基本グラミーは気性が荒いのであまり混泳させないほうが良いと思います。
30cm水槽であれば、1ペアもしくは雌2雄1程度が限度です。ゴールデンハニードワーフグラミーは温和な方ですが、同族をたくさん飼うことはオススメできません。繁殖を狙うならば、なおさら混泳は避けたほうが良いでしょう。
この手のグラミーは、成長前の雌雄の見分けが困難です。我が家で飼っているのはGHDグラミーですが、成長すれば雌は明るいレモン色にふっくらした体型、雄は鮮やかな黄色にオレンジ(婚姻色が出れば顎からお腹が真っ黒になります)とまったく姿が変わります。
繁殖は大変ですが楽しいので頑張りましょう。

回答ありがとうございます。
グラミーって気性荒いですよね。
なのでメスを飼えば平気かと思ってメスだと思って買ってきたのが
写真をみる限りではどうも、GDHグラミーよりも
イエロー又はレッドグラミーに近いような気がします。
体もずいぶん大きいですし・・・・
今のところ喧嘩してるようには見えないですが
ペアになっているわけではなさそうです。。
違うタンクに移して他の子をお迎えしようと思います。
とっても分かりやすい画像の添付ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
wikiでグラミーと検索すると出てきますよ。
ハニーグラミーの学名は Colisa chuna ですが画像検索すると色々出てきます。
あと・・・メスの見分け方ですが
オスより元々色が薄いクリーム色です。
オスはオレンジが強めで繁殖期になると目の下が黒く染まるのでわかりやすいです。
回答ありがとうございます。
英語のwikiで調べてみましたが今一欲しい情報に行き着くことができませんでした。
ハニードワーフグラミーの改良型の
・ハニードワーフグラミー
・ゴールデンハニーグラミー
・レッドハニーグラミー
・ファイヤーゴールデンハニーグラミー
・イエローハニーグラミー
はやはり色で見分けることしかできないのでしょうか
色があいまいな時はどうしたらいいのでしょうか
飼っているGHDグラミーはオスだと分かっているのですが(婚姻色が出ていたから)
でもお店だとなかなか分からなくて、、オスはオレンジが強めなのですね、今度もっとよく見てみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンゼルフィッシュのトリビア...
-
グラミーの雌雄の判別方法
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
ヤマトヌマエビの抱卵について
-
金魚の産卵
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
どじょうが死んでしまった
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
ベタから白い糸
-
白点病になった金魚がいた水槽...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
熱帯魚について
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報