
こんにちは。
Windows環境で下記のソースコードのコンパイルを行いたいのですが
http://research.microsoft.com/en-us/projects/det …
rcコマンドがわからないというような内容のエラーが発生し、
うまくコンパイルすることができませんでした。
プログラムの知識はほとんどなく、VisualStudioで
簡単なソースを書いてコンパイルできる程度です。
Vistaで起動できなくなったプログラムを起動させたく、
似たような事例があったため、こちらのページを参考にしています。
http://d.hatena.ne.jp/ardarim/20080801/1217609557
表示されるログは下記のとおりです。
c:\Detours>nmake
Microsoft (R) Program Maintenance Utility Version 10.00.20506.01
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
cd "c:\Detours\src"
Building for 64-bit X64.
if not exist "..\include" mkdir "..\include"
if not exist "..\lib" mkdir "..\lib"
if not exist "..\bin" mkdir "..\bin"
rc detoured.rc
'rc' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
NMAKE : fatal error U1077: 'rc' : return code '0x1'
Stop.
NMAKE : fatal error U1077: 'c:\Detours\nmake.exe' : return code '0x2'
Stop.
c:\Detours>
C:\Detouls内に上記のソースコードを置き(Makefileがある階層)、
VisualStudioをインストールし、nmake.exeを同フォルダにコピーし、実行しました。
解決法わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リソースコンパイラは Windows SDK にいるみたいなので, 必要ならインストールしてください.
ちなみになんで nmake.exe をコピーしてるんだろう? パスを通しておけばいいのに.
WindowsSDKは訳も分からず入れたつもりだったのですが、
間違えていたらしく、回答のおかげで入れ直しビルドすることができました。
おかげさまでVistaでも動作させることができそうです。
パスもVisualStudio付属のコマンドプロンプトがあるとは知らず、
解説サイトを見てもうまくいかないな。と思っており、直接コピーしていたのですが、
おかげで細かく調べられ、パスも通しました。
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- その他(プログラミング・Web制作) python flask から fastapiへの移行時のエラー対処 1 2023/02/05 12:26
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- MySQL mysqlがインストールされているのかどうか 1 2023/06/05 14:19
- MySQL mysqlがインストールされているのかわかりません 1 2023/06/05 02:26
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- Ruby Ruby / passenger のインストールについて 1 2023/01/30 18:31
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
- その他(プログラミング・Web制作) ラズパイ上の、pythonのエラーについて 1 2023/04/12 23:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
Verilog_HDLでのdefineとifdef
-
C#で char型とstring型の比較で...
-
実行後にコンパイルに失敗しま...
-
シリアル通信の受信待ちについて
-
C++のvectorについて教えてくだ...
-
.NET Frameworkの使用有無を知...
-
VC++6.0をコマンドプロンプ...
-
c言語です コンパイルした時に...
-
#defineとconstについて
-
バスエラーとは?
-
arduinoのエラーメッセージ
-
C言語で作ったらWindowsでもMac...
-
Cのソースを毎回コンパイルし...
-
ソースコードのコンパイルについて
-
FFTWでコンパイルができません。
-
CMakeでfortranをコンパイルしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
共有ライブラリの内容確認について
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
C言語で作ったらWindowsでもMac...
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
gcc バージョン違いによるコン...
-
[COBOL] ソースの復帰
-
C#で char型とstring型の比較で...
-
gccでc++プログラムをコンパイ...
-
実行後にコンパイルに失敗しま...
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
シリアル通信の受信待ちについて
-
VB ネイティブコンパイルについて
-
Cygwinで使用しているgccをダウ...
-
同じEXE・同じファイルで解析結...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
Verilog_HDLでのdefineとifdef
-
プレコンパイルの意味を教えて...
-
#If True Then の # って何??
おすすめ情報