dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、保険の加入を検討しています。
地元の代理店では保険商品や社会保障制度に詳しくないため、社会保障なども丁寧に教えてくれるネットで知った代理店の方からの加入を考えています。
ただ、この代理店は遠方にあるのですが、実際に申し込みや請求手続きなどで不都合なことはありますか?
また、疑うわけではないのですが、メールだけのやりとりでどこまで信用していいのか少し不安もあります。どうしたらこの不安は解消されるでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

(Q)この代理店は遠方にあるのですが、実際に申し込みや請求手続きなどで不都合なことはありますか?


(A)実質的な不都合は、それほどないと思います。
書類なども翌日には届くような時代ですから。
電話、メール、FAXなどの通信手段も発達しています。
将来的には、TV電話も普通になるでしょうから。

(Q)疑うわけではないのですが、メールだけのやりとりでどこまで信用していいのか少し不安もあります。どうしたらこの不安は解消されるでしょうか?
(A)正直に言って、メールオンリーというのは、疑問です。
せめて、電話でのやり取りをしてください。
できれば、担当者が訪問してくれるのがベストです。
実際に会って、話をしないと、不安は解消しないと思いますよ。
でも、それができないのなら、どこかで妥協するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。回答ありがとうございます。

すみませんが、あと2点教えてください。
(1)実際に、加入されたお客さまからすぐに来てほしいというケースはあるものでしょうか?(2)メールでやりとりはした上で自宅に来てもらった時に、加入を止めることになるなど加入に至らなかった場合の交通費はこちらで負担するのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2009/09/07 13:52

A1.モラルリスの問題があります。

簡単には「保険金詐欺かもしれないので」です。どこの何をやっているかわからないような人間とは契約できないということです。基本的には代理店が自ら開拓した顧客でないと契約はできません。みしたぬ人間からいきなり「契約したい」といわれても断るのがプロです。
A2.病気等にまつわる情報は「センシティブ情報」といってより重要な個人情報のひとつです。代理店は極力それにタッチしないような仕組みになっています。保険金請求は契約者から保険会社に直接できる仕組みになっていますし、代理店が報告したとしてもその後は保険会社と契約者側との間で処理を進めることになります。

 契約時の問題と事故発生時の問題とを明確に分けて考えましょう。いくら優秀な代理店でも代理店が保険商品を開発しているわけでもなく、保険金を払うわけではありません。ちなみに損害保険は代理店が保険会社の代理して契約行為を行っていますが、生命保険の代理店というのはあくまでも仲介であり、保険会社と契約者との間で契約します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

代理店の方には求めすぎているかと思いました。
私は、代理店の方には病気のことを知っておいてもらい、代理店の方の経験や知識を聞いて、保険でどのように対応させて、自分(家族)がどう生きていくのかをアドバイスもらえればと勝手に思っていました。またお答えの内容から判断すると、メール等で急に連絡をして加入するのは難しいというかあまり良い方法ではないのかと思いました。

丁寧な回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 18:08

私も日本国内に多くのお客様がいます。



保全や給付の際に、担当者が、フットワーク軽く動けば問題ないことだと思います。
私は、1500キロの彼方に、飛行機で即日訪問したこともあります。
が・・・複数の方がおっしゃっていますが、面談なしで加入することだけは避けてください。
基本的に無面接募集は、禁止されています。

契約の際は、必ず面談に来るはずです。
面談に来ないような担当者から加入するのは、ちょと危険ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

もし可能であれば、教えていただける範囲で構いませんので、1500キロ彼方に即日訪問した理由を教えていただけますか?遠方の代理店の方にすぐに来てもらうケースはないのかなあと思っていましたので、意外にあるんですね。少し心配になりました。よろしくお願いします。

お礼日時:2009/09/07 14:50

私は保険代理店をしておりますが、


お客さんは日本中にいらっしゃいます。
契約時には近隣であった方でも、
転勤や転居などによって遠方へ行かれた方もおられます。
今も契約は続いておりますが、これは仕方のないことです。

担当者が遠方にいても保険金請求には不都合はありません。
今やどこの保険会社のカスタマーセンターが充実していますし、
保険金請求の書類の取り付けなども担当者を通さずに、
保険会社と直接やりとりしたほうが、
不備もなく保険金支払いがスムーズに迅速にできます。
ただ、契約前や契約時には必ず担当者と会って話することです。
電話やメールでは、
お互いが伝えたいことが思うように伝わらないこともありますし、
誤解を生む可能性もあります。
そもそも無面接での募集行為は法律上禁止されています。

どうしても会えない担当者とは契約しない方が身のためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お客さまが日本中にいらっしゃるとのことですが、そういう方とは連絡を取られたりするのですか?何もなくても連絡をいただけるのは嬉しいですが大変ですよね。
やはり契約するときは直接来ていただいて加入するようにしたいと思います。

お礼日時:2009/09/07 14:46

>実際に申し込みや請求手続きなどで不都合なことはありますか?


 請求時よりむしろ契約時に不都合があるかと思われます。というのは保険商品によっては面談を原則とするものもあります。またその代理店とはどういった関係なのかわかりませんが、(生損保問わず)保険は「一見さん」「飛び込み契約」というのは嫌います。特に生保の場合はそういったことを報告することにもなります。
 保険金請求などに関しては問題ありません。特に生保の場合、病気等の情報はセンシティブ情報といって個人情報の中でもより慎重に扱わなければならない情報で、通常事故報告・保険金請求等は代理店を通さないで直接保険会社と契約者が行うことになっています。

>メールだけのやりとりでどこまで信用していいのか少し不安もあります。どうしたらこの不安は解消されるでしょうか?
 ではどういった方法なら安心できるのでしょうか?電話や直接会っての会話でしょうか?そういった場合、後には何も残りません。いった言わないの問題になりかねません。そういった観点ではメールの帆yが優れた手段といえます。不安かそうではないかは、質問者さんが決めることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。回答ありがとうございます。

すみませんが、もう少し教えてください。
(1)なぜ保険会社の方は「一見さん」・「飛び込み契約」を嫌うのでしょか?このことは加入契約する上で、何らかの影響を与えますか?またそれを報告するのはなぜなのでしょうか?(2)請求は直接保険会社とのやりとりとのことですが、代理店の方に間に入ってもらいながら請求手続きを行うことは可能ですか?
私はメールだけでは不安ですので、できることなら直接お会いして話し方や態度をみて信用できるのかどうかを判断したいと思っています。ですが、こちらが田舎に住んでいるのでどうしてもメールに頼るしかないです。でもメールは記録が残りますので確かに有効な手段の1つですね。

お礼日時:2009/09/07 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!