dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分で二階に洗面台を 付けようと思っています

一階の台所の 水栓に 食器洗浄機などで 使う分岐金具をつけて その分岐金具から延長して二階洗面台の給水用 として使用できるでしょうか?

水道菅からの分岐も考えていますが、↑の方法で分岐給水できれば、嬉しいのですが……。

A 回答 (3件)

目的が「とにかく洗面台に水がいけばいい」ということならその方法で給水できます。

給水管が露出になるのでしょうが・・・。そういうことにこだわらなければ何も問題ありません。
給水管の接続(分岐金具やエルボなど)から水漏れしないようにご注意下さい。また冬場などは冷え込んで給水管が表面結露しますので断熱材をご用意下さい。
余計なお世話ですが、排水計画もできているんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます! 給水菅は架橋ポリエチレンでやろうと思っています

お礼日時:2009/09/08 21:38

 #2さんも云われていますが、給水装置に関する工事は管轄する水道事業者が認定した業者しか行うことは出来ません。

これはどこの自治体でも同じです。
 従って、洗面台自体の据え付けや周囲の施工はご自分でも出来るでしょうが、給排水施設については専門の業者に委託する必要があります。
 そもそも、1Fから分水して2Fに上げようとするのであれば、ある程度大きい管からでなければ水圧が不足する恐れがあります。最低でも13A、出来れば20Aからの分岐が望ましいでしょう。
 又、現在の量水器に接続されている給水管が13Aの場合(水道料金の明細書に記載があります)、流量の関係で接続できる水栓の数は5つが限度です。それ以上になると水量が不足する可能性が高いです。
    • good
    • 0

確かに、ご自分でその方法で配管する事はできるでしょうけれども。



実は参考URLを見ていただければ判りますが(水道工事は指定給水装置工事事
業者へ)、資格を持った人しか工事が出来ないのです。
   http://www.sanuki.ne.jp/life/living/water/device …

使用できる材料も決められています。
これは、水道法や各市町村の条例で決められていますので全国、ほぼ同じです。

ですから、何かあったら大変ですので、お近くの水道工事店に依頼された方が無難じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!