

こんにちは。
3歳2ヶ月の息子のことで、相談いたします。
洋服の着脱や靴、食事など、「自分でやりたい」という気持ちがほとんどなく、「できる限り、ママにして欲しい」という気持ちが強い子どもです。
食事についても、2歳11ヶ月のときに、食べさせて欲しいと泣きじゃくる息子に強引にスプーンを持たせて、それを3日ほど続けたら、ようやく一人で食べるようになりました。(それまでは、私が食べさせていました)。よく、食べさせているから意欲を失うと聞きますが、息子に関しては、元々、「してほしい」という気持ちが強いようです。今でも、私に食べさせてもらうほうが、嬉しいようです。
3歳をすぎると、靴や衣類の着脱は、徐々に苦労しながらも上達していくのだと思いますが、息子は、「しない」との一点張りで、上達する以前の問題です。
「こういう子どももいて当然」と諦める気持ちと、「やる気になってほしい」という気持ちが入り混じります。
また、来年は幼稚園に入るので、それまでには、できるようになって欲しいというあせりの気持ちもあります。
食事のときと同じように、強引にでもさせようとしたら、半狂乱になり、お互いヒートアップしてしまい、最悪の状態になってしまいます。
引越しをしてまだ日が浅く友達がいないので、同じくらいの友達の成長の様子がわからないのも、不安な材料のひとつです。
誰かと比べるのは安易な考えのようにも思いますが、1対1で毎日息子と向き合っていると、「いいのかな」「どうなんだろう」と、不安になることが多々あります。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちは5歳近くまで「自分で」がなかったです。
ず~~~~っと、ご飯食べさせて欲しい、脱がせて欲しい、あれしてこれして・・・ホントにイライラしました。入園してからの朝ごはん、自分で食べさせようとすると、2時間かかりました。
でも、入園してしまうと、周りもやっているし、先生の手助けもあるし、それなりに自分でできるようになりました。周りの女の子が色々かまってくれたおかげもありますが・・・。。甘え上手なのが良かったかな?
個人的に言わせていただくと、やって、と言うなら、やってあげたほうが、後が楽です。ず~~~っとやってもらえない、お母さんの気分しだいで今日はOK,今日はダメ、では、いつまでも直りません。いつまでも、心が満たされない状態が続くわけですから。
人一倍甘えん坊なんだから、人一倍甘えさせてあげればいいと思います。
まぁ、子育て相談で言われたことですが(^^;
親としては、さっさと自立して欲しいですけどね・・・。
来年入学だと言うのに、未だに食べさせて~。と甘える息子の母でした。
ありがとうございます。
人一倍甘えん坊なんだから、人一倍甘えさせてあげればいいとのこと、胸のつかえがスーととれたような気持ちです。
私も、そう思いながらも、不安な気持ちもフツフツ湧き出ていて。
息子の心が満たされるような子育て、がんばりたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
同じ月齢の息子がいます。
うちは私がフルタイムの仕事をしていますので1歳のときから保育園でお世話になっています。
ひとりで着替えも食事もできるのですが・・・
私がいると甘えのせいなのか「ママがやって」「ママと一緒じゃなきゃやらない」という感じになります。
面倒なときは私がやってしまいますが、余裕のあるときは「ママと競争しよう」といってカウントダウンです。
競争は好きなようで数え始めると自分でやってくれるので、私はしばらくこの方法でいこうと思っています。
ただ、先日3歳児検診に行ったとき、パンツ一枚になってね、という看護婦さんの呼びかけに、息子はひとりでささっとやったので、私は見ているだけでした。でも周囲を見るとみんなママがやっていましたよ。逆に目立ってしまい「やってあげないんですか?」なんて他のママに聞かれちゃいました。
うちは保育園に行っているから、でしょうけれど、本当にその子によって違うんだと思います。どうせ手がかかるのもあとしばらく。少しずつ慣れていけばいいんだと思いますよ。
回答ありがとうございます。
本当に、みんなそれぞれなんですね。
息子はきっと、甘えん坊な方なのだと思います。
そのうち、「さわらないで!」なんて言われる日もくるだろうと、のんびりあせらず、子育てしていきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
幼稚園勤務です。
個人差大きいですよ。
でも集団になったらとにかく誰も手伝ってくれませんから、そうなると必然的に自分でやらないとダメなんだと悟って、ちゃんとやるようになりますよ。
こちらも20人程度一度に見ますから、靴の着脱や衣服の脱ぎ着は最低限の手助けしかできないので、ある程度みんなめちゃくちゃながら自分でやってます。
人間だれしも、やらなければならない状況になればちゃんと力が出るものだと思います。
入園前に出来るようになる必要があるというより、入園すればいやでもやらなきゃいけないんです。その場で泣こうがわめこうがその場にお母さんはいないのですから、みんな最後には自分でやります。
出来たときにかなり大げさにほめると本当にうれしそうにしてます。
ご飯も自分で食べようとしない子ってかなりいますが、こちらも食べさせずに声かけだけしたらおなかがすいて自分で食べ始めます^^;
家で出来なくても、外ならできるっていう場合もかなり多いので、あまり心配せず、まだ3歳ですから、手伝うのもアリだと思いますよ。
回答ありがとうございます。
手伝うのもアリとのこと、嬉しかったです。
あまり厳しく接するのは嫌だし、優しさが甘やかすことになってはいきすぎだし、と、悩むところでした。
そのうち、できるようになると思って、のんびりつきあっていこうと思いました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の二歳半児も、二歳まで何もできませんでした。
言葉も遅く、公園などに連れて行っても泣き叫ぶばかりで親から離れず、心配になり福祉課に相談
して無理やり保育園にいれました。
結果は大正解。最初はすがり付いて大泣きしていましたが、いざ親から離れ
てしまうと、ケロッと保育園のおもちゃに突進。他の子のまねっこしながら
手をつないでのお散歩、お遊戯、ボール遊びなどのゲームに興じ、数日する
と靴を自分で脱ぎはきしたり、洋服を自分でかけたり、数ヵ月後には自分で
カバンに着替えやオムツをつめつめと保育園の支度をするように・・・
保育園や幼稚園では、集団生活の中でみんなでできていなければならない
ことができない子がいると、先生方と他の子の全員でできるまで「○○ちゃん
、がんばれ~!!がんばれ~!!」とがんばってコールをしてくれます。
できるようになると大拍手で褒め称えられます。
そんなこんなで先生方に乗せられて、みんな元気に成長していくようです。
保育士さん、さすがプロだな~といつも感心しています。
相談者さんの状況から、なんとなく父親の存在が希薄でお母さんとお子さん
だけで密着して生活しているような、相談者さんが孤立した状況が感じられる
のですが、そんな事はないでしょうか?
ご主人の協力があれば心強いですが、それが逆にプレッシャーになるようで
あれば、地域の保健センターの保健師さんや、地域支援をしている保育園に
相談して月に数回でもお子さんを「子供の集団生活」の中に入れてみるといい
と思います。
保育士さんが、お子さんの精神状態や、こうしてみたらいいのではないか?
という対応も一緒に考えてくれますよ。うちの子も、若干発達障害があるよう
ですが、保育園の先生方に助けられてほとんど改善されました。
回答ありがとうございます。
夫は、家事や育児に協力的です。
発達障害の不安でもありませんでした。
ただ、集団の中に入ると、子どもはぐぐーと成長していくのですね。
息子の甘えん坊の性格をしっかり受け止めてあげながら、子育てしてきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
やはり同じ歳の子供と会うと変わると思います。
うちの子も3歳です。うちの子は早くから保育園に行ってたので周りに影響されてか自分で自分でっといまだになってます。
最近知り合った人の子が同じ3歳でした。最初は何でもできないできないと母親に寄って行ったその子も、何度か一緒に遊ぶようになると、うちの子と遊んでるうちに自分で自分でが出てきたようですよ。
その子の母親によると、○○くんみたいにやる!と自分でズボンを脱ごうとしてトイレの便座にも自分で台を運んできてあがるみたいです。わかってらっしゃると思いますが、ちゃんと自分でできたら、しようとしたら、たくさんほめてあげるといいですよ!
子供は親の真似もするけど、友達の真似もするんですよ。身近に同じくらいの子供がいたらいいですね!頑張って下さい!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て もうすぐ1歳11ヶ月になる息子が自分でスプーンやフォークを持っても 口へ運べないどころか、 永遠に 3 2023/01/12 15:32
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- うつ病 彼と、息子とすごした日々からの生活が一変、心が壊れてましいました。 15歳年齢の離れた彼がいます。お 2 2023/04/21 17:18
- 子育て 皆さんから子育てとしてアドバイスを下さい。共感してもらえる事はもちろん嬉しいのですが、いろんな方の意 9 2023/04/29 22:40
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
2歳になりましたが歩けません…
-
連休中、友達と何時間遊ばせま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
友達との遊ぶ約束
-
2歳の娘に疲れています
-
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
すごくショックです。近所のマ...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
息子の友達が嫌いです。
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報