dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月に式を挙げるのですが
お色直しで、和装→ドレス→ドレス
と言う感じで決定しています~
私的には、最後のドレスが一番時間が長く着る、という事と
両親への手紙を最後のドレスの時に読む
というのがあり
カラードレスを和装の後に着て、ウェディングドレスを最後にもってきたいなーと考えているのですが
おかしいでしょうか・・・?
知り合いに相談してみたら、「皆ウェディングドレス姿を一番に見に来てるのに、それは失礼にあたるし、考えが奇抜」
と答えをもらいました。
やっぱり、出席頂く年齢の幅(親戚や年配の方)も考えて
和装→ウェディング→カラードレスという様に定番から外れない方が良いのでしょうか??
期日も近く、本当に迷ってます(;O;)誰かご意見下さい(@_@。

A 回答 (6件)

一昨年に挙式しました。



私の場合は
和装(白):挙式と披露宴入場直前
和装(色):披露宴(入場~鏡びらき)
洋装(白):ケーキカット
洋装(色):キャンドル~退場
でした。

神社での挙式で、打ち合わせ中によその挙式の衣装の順番の例を参考にさせていただいたところ、女性は大抵の人が白いドレスに憧れるところがあって、少しでも長く着たいと言う意味から、最近では和装→色ドレス→白ドレスのパターンが多いという話を聞いていますので、最近はそんな流れを採用と言うか新婦の希望をかなえてくれるところもあるみたいですね。
私も当初その流れを勧められていましたが、色ドレスがよかったために、最後に色ドレスをすることになりました。

「白ドレスを最後にするのはどうか」という質問で、当初私が予定していたことも思い出しました。

私は当初、結婚式で着る衣装を3着考えていて、うち、白は和洋決定していましたが、色をどちらにしようか考えていました。

そんな中、「披露宴には白打掛はNG」という意見を聞き、そのころ既に色は洋装がいいとみんなからアドバイスをもらっていたので、どうしようか悩んでいたことがありましたが結局4着になりました。

最近は披露宴で式服のついでに白打掛を着ている人も中にはいるかもしれませんが・・・
おそらく、挙式を終えて相手の色に染まっているのだから・・・だとか、披露宴なんだからもっと華やかになどの意味合いでしょうが、実際のところ(年配なら)いい顔をしない人もいると思います。

それと一緒でもしかしたら質問者さんの求めている順番もいい顔をされない可能性もあります。

ちなみに和装はどのようなものを着られるのでしょうか?
    • good
    • 0

和装で挙式、披露宴開始から途中のお色直しまで、その後ウェディングドレスで最後までというのは何度かみたことがあります。


でも、いったんカラードレスに替えた後に白いドレスというのはみたことがないです。
そうした形式の人がいて違和感を感じないひともいるのでしょうが、感じる人もいるのです。違和感どころか不快感を感じるひともいるでしょう。
別に「ウェディングドレスを一番に見に来ているのに、それは失礼」だから問題なのではありません。
#4さんの書かれることが古臭いと思われるかもしれませんが、いろんな年代の方が来るのが結婚披露宴なのです。
定番というのは、それが理にかなったものだから、長い時の中で根付いたものなのです。
(ま、長い時といってもこのようなパターンで披露宴する歴史なんてたかだか30年くらい?かと思いますが。あと30年後だとどうなっているのでしょうね)
それを打ち破ってもかまわない!!と思われるのであれば、何を言われても思われても気にしないと思いきって下さい。

確かに和装→ウェディングドレス→カラードレスとするとウェディングドレスを着る時間は最も短く会場にいる時間は30分ちょいくらいかもしれません。
ウェディングドレスで式を挙げていれば前に長く着ている時間があるのですけどね。
和装で挙式が決まっている以上、カラードレスをやめたらどうでしょうか?
2回目のお色直しをするとすれば、ドレスはそのままでヘアチェンジやブーケで雰囲気を替えるというてもあります。

途中でカラードレスを着ておいて、最後にウエディングドレス・・おいおいこれはファッションショーですか?って思います。
あれって最後に白いドレス持ってきたりするでしょ?
あなたの友人側で参列していたら、ウェディングドレスが似合って長く着ていられてよかったねって思えるかもしれないけど、新郎側の親族側だったら、すごい嫁さんだぁって思うかもです。
    • good
    • 0

おかしいと思います。



なぜホワイトからカラーに着替えるのか。
それは、真っ白な状態からあなた(旦那さんの)色に染まっていくからです。
昔は、白無垢→色内掛け→小紋(普段着)に着替えることで、旦那さんの家の人間になることを表し、
色内掛けまではお客様扱い、小紋を着たら家の人間として宴会のお手伝いをしたそうです。
なので、一旦旦那さんの色に染まったあとで、
もう一回白に戻るというのは、お色直しの意味を知っている人からしたらおかしいですし、失礼ととる方がいる可能性は十分にありえます。
    • good
    • 0

友人が質問者様の希望される順番でしたよ。


カラードレスでケーキカットをして退場、ウェディングドレスでキャンドルサービスを行いました。
会場はその都市では大手のホテルです。

私は別におかしいとは思いませんでした。
どのタイミングでどの衣装を着るかによって残される写真も違いますし、(ウェディングドレスでケーキカットか、カラードレスでケーキカットかなど)そういうことも考えてもよいと思います。
でも確かに前の回答者さんのおっしゃるように、ウェディングドレスでの演出って写真として似合うもの、似合わないものがあるかもしれませんね。
教会の薄暗さには映えても、披露宴会場の暗転にはぴったりこないかもしれません。

ちなみに私と一緒に出席した友人は一番楽しみにしていた衣装は和装でしたよ。
ウェディングドレスが一番楽しみってことは決められないと思います。
    • good
    • 0

確かにその順番は見たことがありません。



ウェディングドレスが最後になるのが失礼かどうかは知りませんが・・・
実用的な側面から考えて、「白」は正装だから、
披露宴で初めて披露する姿としては一番正しいと思います。
両親のための正装というのもありでしょうが、
両親はホスト側なので、まずは招待客を立てる必要があるでしょう。

また、結婚式の流れ上、
キャンドルサービスをしたり、
ゲストとのコミュニケーションを取るような演出があったり、
することが多いと思いますが、
そのときに、白いドレスでは
あまり写真栄えがしないように思いますよ。
デザインにもよるかと思いますが。
    • good
    • 0

時々、婚礼のスナップ写真のカメラマンをやってます。


2度のお色直しの場合は、やはり和装⇒ウェディングドレス⇒カラードレスが一般的で、逆は遭遇したことがありません。
ただし、それがいいのかダメなのかは分かりません (^^ゞ
今、一般的な会場での披露宴の予定時間は2時間半~3時間程度で、2度のお色直しでは、高砂の席に座っている時間よりお色直しで退席している時間方が長かったりします。
特に、進行が遅れてくると最後の方はマキマキ状態で進行が早くなるので、最後のドレスが一番短くなる可能性もあります(スピーチや余興の数にもよります)。

参考にならないとは思いますが、現在の披露宴の状況です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!