dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴のお色直し入場の際ドレスの色当てクイズを行いたいのですが、新郎側ゲストにも楽しんでもらいたいので同時に新郎の靴下の色当てクイズもしたいと考えています。
そこでどのように投票してもらえばスムーズか悩んでいます。
何度も名前を書いてもらうのも気の毒なので、初めに受付にて芳名帳変わりのゲストカードを渡し、それを投票用紙にして頂こうと考えています。
しかしドレスだけのクイズでしたらそのまま正解だと思う色の箱に入れてもらえば受付の方に集計をしてもらう手間もないのですが、それでは靴下のクイズができません。
案としては
(1)新郎側ゲストには靴下のみ、新婦側ゲストにはドレスのみのクイズ形式にすると受付にもゲストにも負担なく、なおかつ両方のゲストに景品獲得のチャンスがあるので公平かとは思いますが、私の好きな色が新婦側ゲストにバレバレなのを防ぐために両方正解した方に抽選で景品をさしあげたくて。

(2)ゲストカードに靴下とドレスの答えを記入して受付に渡す→受付係に両方正解しているカードのみをひそかに別にしておいてもらう。

(3)ゲストカードに靴下の答えを記入→ドレスの正解だと思う色の箱に投票→だれかにお願いして正解の箱の中から靴下も正解しているカードを探してもらう。

他に誰にでも分かりやすく苦にならないようなやり方などアイデアがございましたら教えて下さい

A 回答 (2件)

私も披露宴でドレスの色当てクイズをしました。



しかし、やはり先の方もおっしゃっているように、あまり複雑にされては、どこかで失敗した時に、大きいですよ。

ゲストの中には高齢者の方もいらっしゃるのではないですか?



もうドレスの色だけでいいんじゃないのでしょうか?


賞品を高額なものにすれば、旦那さんに側の食い付きも違います(笑)

私の場合は3色別々の箱に自分の座席カードを入れてもらって、当たりの色の箱から、私達が3名引き当てて、6000円分のお食事券をプレゼントしました。

自分たちがお色直し中に、ホテルのスタッフに箱を持って、テーブルを回ってもらったので、ゲストには迷惑かけなかったし、式の始めに座席カードを使うことと、こういったゲームをするので、探りを入れておいて下さいと言ってたので、探偵気分も味わえて、なかなか好評でしたよ(^^)


なにせよ、あまりゲストに手間かけさせない事と、複雑すぎない事です。

あなたをお祝いしに来てもらってるんだから、あんまりあれもこれも押し付けちゃ駄目ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。 

おっしゃる通り年配の方もいらっしゃいます。

席札には裏面に特殊なフィルターを張りつけてあり、キャンドルサービスの際にそこから覗くと炎がハートに見えるとゆう細工がしてあり投票用紙には使えなくて…

自己満足な演出やクイズなどはない方が良いのかもしれません。

ご親切に体験談など教えて下さり本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 18:09

こんにちは。


私も披露宴でお色直し当てクイズをしました。

さて、いろいろとみなさんに楽しんでもらいたいと思いを巡らせていると思いますが
あんまり凝った内容にしてしまうと自分が思ったように周りが理解していなかったり、
当日時間がなくて…等々うまくいかない可能性の方が大きいです。

特に受付係。
それなりに緊張していますし、ただでさえお金の受け渡しを担当しています。
これ以上仕事を増やさない方がいいと思います。

クイズはシンプルにお色直しか靴下、どちらかに絞った方がいいでしょう。
好きな色がバレバレとのことですので、靴下が面白いのかなぁなんて思います。

4択くらいにして、紙にフルネームを書いて投票してもらう。
ちなみにこの投票する箱は選択肢分作ります。
(白BOX、赤BOX、青BOX…など)
再入場の際に正解の箱から5枚ほどピックアップして景品をプレゼント、
という形はどうでしょう?
(ちなみに私はこの形式でやりました。特に混乱もなく楽しくできましたよ)

どうしても、カラードレス当てがいいと思うのなら、
好きな色のドレスのいろいろなタイプを試着したと思います。
その試着時の写真を受付に掲示して投票という形はどうでしょう?

いい案が思い浮かぶように願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
確かに色々と考えすぎていたかもしれません。
人と変わった事がしたいと思いながらも定番な演出ばかりになってしまい…
『こんな披露宴誰も楽しんでもらえない!!』と挙式日が迫るにつれて焦りと不安から周りが見えなくなっていました。
投票されるゲストの方にも分かりづらいし、受付の友人にも大変な思いをさせてしまいますね。
周りへの配慮が足りなかったと反省しております。
どうもありがとうございました(^^)

お礼日時:2012/02/01 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!