

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
かなりいますよね!
段々えげつなくなってくる人たち・・・。
私はそうならないように心がけています。
他人に慕われ、好かれ、優しくしてあげたいと思っています。
あと、他人から聞いたお話ですが年輩男性で会社で偉かった人が定年退職された後、老人会などに入会されても会社時代のステータスを貫こうとするプライドがあり、そこで老人会などでも先輩後輩のしきたりがある・・
するとその世界で会社時代の個性が出てしまうと周りから相手にされなくなる・・・居づらくなって会を抜ける・・・家にいることになると奥様の跡ばかり付回す・・・。(寂しくつまらなくて)
そして奥様に煙たがられる。
笑ってしまいますよね。
No.8
- 回答日時:
きっと、質問者さんがその相手ぐらいの年齢になったころに、今の質問者さんぐらいの年齢の人に同じようなこと言われますよ。
例えば「若年の私から見ても何か変だなと思う人が多いような気がします。感覚的に言うと、バランス感覚の塊で欲望や執着心がまったくないみたいな人です。」みたいにね(^^)
No.6
- 回答日時:
団塊世代の方に多いと感じてます。
いや、そうではないきちんと出来た大人の団塊世代の方も沢山いらっしゃいますが…。
基本的に重役や社長など責任ある仕事を長くやっている人に見受けられます。
それまで自分一人で気付き上げてきた地位やプライドなどがあるのでしょう、とても変だし偏ってると思う事はいつもありますが、それもその人の考え方なのだなぁと思いながら半分流し気味で聞いてます。
過去の栄光に縋りたがる人はそう言うタイプ多いですよ。
昔はどうだったとか、前はこうだったとか。
今を生きようよと思う事が多いです。
でもその人にもそれを言うだけの理由があるのでしょうし、融通利かないとか思いますがそれはそれで仕方ないのです。
No.5
- 回答日時:
確かにいますね。
そもそも若い頃からそういった人なのだとは思いますが、年を取るとその特徴的な部分がさらに強くなってしまうのではないでしょうか。
それに、集団の中に属して環境が変わると自分が見えなくなってしまう人もいるでしょうし・・
立場が上であると思えば尚更そういった部分が出やすくなる場合もあり、それまでにその人が意のままに出来るような状況にさせていたその立場にも原因があるように思います。
正当化しようとしても聞く耳を持つ人がいなければ気にならないはずですし、そんな言い訳を聞く必要もないですからね。
No.4
- 回答日時:
うーん…「時代」っていうものもあるんだよね。
どのあたりの方をさして「屈折してる」っていうかはわからないんだけど、今この時代は「老年」の方が「最後の戦争体験者」で、壮年の方、初老の方は「安保紛争」の混迷の時代に青春を送った人ばかりです。
戦後ベビーブーム、過当競争と高度経済成長…いわゆる「団塊の世代」は「自由と束縛と、見えない未来」を横目で見ながら、ある人は放楽に生き、ある人はストイックに生きてきたわけです。
もっと前の世代は「戦中教育」から「敗戦」によって解放され、続いてやってきた「アメリカ式自由主義」に晒され、やがて高度経済成長の「先兵」として、世界に喧嘩を売ることになった人たちです。
「昭和」というのは、言葉どおりの「激動の時代」だったのです。
ですからある意味「屈折」というのも止む無しなんじゃないかと思いますよ。
皆がみな、そうではないけれど「時代には抗えない」っていうのは、自分のことも振り返ってみて考えて、納得していく必要はあるんじゃないですかね?後進としては。
ちなみに私は45歳。
彼らより10年以上遅れてやってきた、平和大好き!の世代ですね。
No.3
- 回答日時:
実は若いうちから
>バランス感覚がなく欲望や執着心の塊みたいな人
はたくさんいるんですよ。
でも若いから見過ごされている。
まだ子供だから、まだ未熟だから、という感じで。
社会的な力が無いうちは実害も少ないので。
しかしですね、そういうひとでも年をとるうちに職場で他人の上に立ったり地域社会では経験者・先輩としてふるまうようになるわけです。
すると、上記のような気質が非常に迷惑になるわけです。
それに加えて
もともとの性質が丸いひとでも立場なりの態度をとり続けていると人柄がだんだん変ってしまう、ということもありますね。
職場で部下を持つようになって長くなると他の場面でもやたらに支配的になるとか。
No.1
- 回答日時:
そうでしょうか?
年齢を重ねて、人柄が丸くなった方も、たくさんいらっしゃいますけどねぇ。
欲から無縁になられた方も。
「屈折」という表現も、どうかと思いますが、他人の意見に耳を傾ける事が苦手な方は、確かにいらっしゃいますよね。
おそらく、ご自分に自信がおありなんだと思います。
そして、若い人に負けたくない気持ちも、おありなんでしょうね。
もしかして質問者さんは、政治家を差し示しておっしゃっているのでしょうか?
その類の、執着心の塊のような方は、若い時からそうなんですよ、きっと。
ただ、表に出ないだけだと思いますよ。
高齢になってそれなりの地位になり、自分の地位を狙う若輩者の存在が、将来への不安を煽って余計に固執させるのかもしれませんね。
それも、結局は負けたくない気持ちの表れということになるんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性は意識した相手には話しか...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
どいて欲しいと思う人がその相...
-
一人称についてです。 男です。...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
旅行先で付き合いたての彼女と...
-
バリタチとは(下ネタ注意)
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
「あなたは私にはもったいない」
-
初めてsexをした時、どんな気持...
-
福島良一さん(フジテレビ メジ...
-
男性の方に質問です。 LINEのや...
-
朝方からムラムラするので寝て...
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
私と付き合ってて楽しい?とき...
-
LINEを未読無視した異性から半...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
前触れもなくいきなり自宅に来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気持ちが急に沈む、憂鬱になっ...
-
私は良く、気に入らない事が有...
-
高校2年生女子です 私は人に好...
-
ヤンキーってめちゃくちゃ雑魚...
-
感情的な人って何故あんなに頭...
-
怒られるとイライラするのです...
-
朝方からムラムラするので寝て...
-
誰かに必要とされる存在(よっぽ...
-
女性は意識した相手には話しか...
-
嫌いで嫌いで嫌いでしかたない...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
この前、同窓会(小学校)の知...
-
スーパーに行った時、知らない...
-
プライドがめっちゃ高い人って...
-
誰とでも喧嘩、衝突、治したい。
-
好きになった人が既婚を隠していた
-
ああ言えばこう言う、素直じゃ...
-
「みんな」がそう言ってる。 「...
-
どちらにしろ幸せになれない
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
おすすめ情報