dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、教えてください。
ダンスに興味あるのですが
フラメンコ、タンゴ、タップダンスの違いは
明確にわかっていないので、どなたかご指導下さいませんでしょうか。
また、発祥の違いや、曲の特徴の違いも教えてくださると
大変うれしいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


紙面が限られているので概略のみ。(あとは御自分でググってください)

◆フラメンコ◆
発祥はスペイン。スペインジプシーの文化と対岸からのイスラム文化が融合して生まれたとされている。
<音楽>
歌、踊り、ギターの伴奏が主体となっている。奏法としてラスゲアード(かき鳴らす)、ゴルペ(表面板を叩く)などが特徴的。
リズムや曲調によってソレア、アレグリアスなどに分類され、喜怒哀楽様々な表現がある。(タンゴ、タンギージョ などもある)
手拍子(パルマ)、掛け声(オーレ!など)が用いられるのが特徴的。
<舞踏>
ソロでも集団でも踊られる。床を踏み鳴らしてリズムをとる(サパテアード)のが特徴的。踊り手がカスタネット(片手で鳴らせるもの)を持つ場合もある。
<参考>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …
<画像>
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=&um=1&e …

◆タンゴ(アルゼンチンタンゴ)◆
発祥はアルゼンチン。スペイン移民文化と中南米文化の土壌の上に、港町での様々な交流の中で生まれた。当初は町の酒場などで主に踊られていたもので、上品なものとはされていなかったようである。
これに対して、ヨーロッパで発達したものはコンチネンタルタンゴとして区別され、ボールルームダンス(ヨーロッパ)の一種目にタンゴがあるが別物。
<音楽>
スタッカートを特徴とする2/4拍子(4/8その他もあり)。バンドネオン(ドイツが発祥の楽器)を主体とした演奏が特徴。他にバイオリン、ピアノなど。
近年、アストル・ピアソラがクラシック、ジャズの要素を融合させ新しい発展を見せた。(一時ヨーヨー・マがTVCMで引いて話題になった。)
<舞踏>
男女一組で踊るのが原則。男性のリードに対して女性がフォローする形で自由に踊られる。
比較的密着したホールドで踊られ、基本的なステップはオーチョ、ヒーロ、ボレオ、ガンチョ、サリダなどであるが、組合せやタイミングの取り方などで様々な表現が生み出される。
<参考>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3% …
<画像>
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=&um=1&s …

◆タップダンス◆
発祥はアメリカ。アメリカ南部の黒人のダンスが元になっているようである。
アメリカのミュージカル映画などでも多く取り入れられている。
少々古いが、フレッド・アステア、ジンジャー・ロジャース、ジーン・ケリーなどがミュージカルダンサーとして有名。
たけし監督の映画座頭市のラストシーンでもタップを取り入れて演出されていた。
<音楽>
特にタップ用の音楽というジャンルはなく、いろいろな音楽で踊られる。
音楽なしでタップのみで踊られることもある。
<舞踏>
金属板を付けた靴で床を踏み鳴らしながら踊る。この時の音で様々なリズムを奏でるのが主体となっている。
これに合わせて体全体でも曲に合わせて踊っていく。
ソロでも集団でも踊られる。
<参考>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%83% …
<画像>
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=&um=1&s …
    • good
    • 1

そのレベルの質問内容であれば、説明文に動画付きで確認された方が良いかと思います


それであれば、説明文に関してはwikiを、動画に関してはyoutube辺りを使えば簡単だと思います

一応googleで「wiki タップ」な感じで検索かけたら、それら三つのジャンルは全てありました
読んでみると良いかと思います
またyoutubeのページで同様にそれら三つのジャンル名で検索かければ動画が出てくると思います(検証してません)

お試しあれ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!