dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC解説サイトで以下のような記述があったのですが、↓

「レジストリファイルを直接編集するので、
必ずバックアップをしてから行う事。」

バックアップはどのように行えばいいのでしょうか?
レジストリファイル編集後に問題が起こり、
バックアップファイルを適用する場合は、
どのような手順で行えばいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

まずはレジストリエディタを開く事はできますか?


regeditで検索かければwindowsフォルダにあるのが見つかると思います。
これをダブルクリックしてウィンドウを開くとレジストリエディタが起動します。

バックアップの方法はウィンドウの左上のレジストリ(R)をクリックすればレジストリファイルの取り込みor書き出しが選択できると思います。
これで書き出して指定の場所に保存すればバックップの完了です。

注意としてはウィンドウ内の何を選択してるかをしっかり確認してください。
選択している所のみしかバックアップしません。

取り込みは同じ所にもありますが、バックアップファイルをダブルクリックっていう方法もありますよ。
    • good
    • 0

ここが解り易そうです。


参考URLをどうぞ。

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/ijikurur …
    • good
    • 0

こんにちは。



便利なフリーソフトを使うと割と簡単です。

こちらのERMとか
http://www.alles.or.jp/~rry/

参考URL:http://www.alles.or.jp/~rry/
    • good
    • 0

スタート→「ファイル名を指定して実行」をクリック


regedit
と入力して「OK」をクリック

「レジストリ」→「レジストリの書き出し」をクリック

《範囲》は「すべて」を選択してね。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

こんにちわ。


レジストリのバックアップはレジストリの書き出しで
適当な名前で保存します。
バックアップを適用する時はレジストリの取り込みで
バックアップしたファイルを読めばOkです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

「レジストリの書き出し」「レジストリの取り込み」というのが、
どこにあるのか分からないのですが・・・。
どこに、そのメニューが表示されているのでしょうか・・?
初心者ですみません

補足日時:2003/04/22 10:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!