dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OS:WindowsXP HomeEdition(sp3)
モニタ:BenQ FP241WZ(解像度1920x1200(WUXGA))
GPU:Geforce7600GT(NVIDIA最新ドライバ)
ケーブル:PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル PL-HDDV01

上記のPC環境において、
モニターとパソコンをDVI->HDMI変換ケーブルを使い
ディスプレイにHDMIでPCの画面を表示させようとしたところ、
解像度が1920*1080と認識され、上下に黒い余白ができている状態で
表示されています。
NVIDIAコントロールパネルのカスタム解像度の方でも、
垂直ラインが1080までしか認識されず、
1920*1200でのカスタム解像度を作成できません。
しかしながら、1600*1200では作成することができました。
(このときは左右に黒い余白ができました)
ちなみに、DVIで接続したときは正常に1920*1200で表示できていました。
DVI->HDMIケーブルを使って私の環境で1920*1200で表示させるためのアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

HDMIの仕様なんだろうと思います。


ディスプレイ側がHDMIだと
ディスプレイが入力信号はHDMI、つまり720iか1080iと思うのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Mul …
ウィキペディアでHDMIの項目です。
今普通にあるHDMIは1080という解像度だということがわかります。
というわけで無理だろうと思います。
ところで、DVIで接続できるのに、
DVI-HDMI変換ケーブルを利用しなければならない理由があるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リンク先のwikipediaを見ましたが、version1.3aでは1440pまで
サポートと記載されています。
私の使用しているケーブルPLANEX HDMI-DVI変換ケーブル PL-HDDV01も
ver1.3aですので1920*1200での解像度も対応しているのではと
考えたのですがこれはまた別問題なのでしょうか?
グラフィックカードの性能なども関係しているのでしょうか?

ちなみにPCとHDMI接続する理由は
PS3をDVIで繋ぎたいためです。
AV機器をFP241WZをHDMIで接続すると
上下左右5%ほどがカットされて表示されてしまうそうです。
それを回避するためPCをHDMIで
PS3をDVIで繋ぎたいのです。

http://youchanblog.jugem.jp/?eid=9
あと上記サイトを参考に設定してみたのですがだめでした。
1920*1200でカスタム解像度を設定すると
よくある解像度の設定失敗のようなめちゃめちゃな画面になります。

お礼日時:2009/09/15 23:16

HDMIの規格なので仕方ないですね


地デジのサイズしか出力できないんですよ
先の方の回答にもありますが
なぜ変換する必要があるんですか
メリット無いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳細はNo.1の方に書かせていただきました。

お礼日時:2009/09/15 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!