
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
素人のやることで少しくらい出来栄えは多めに見るという条件なら、
(プロの力を借りずに実験的なことでも良いのでという場合)
あくまで、20CMくらいまでの短いものであるから・・・
まず、板取りはそのままの足し算でOK。
しかし、切断は鉄より力を要しますので鋏では難しいです。
押し切りを使うか、たがね状のもので厚い鉄板の上で順次切って行く。
曲げる場所を、予め消えないようにマジックなどで性格に幅を引いておく。
その上を包丁みたいなもので、刃を切れ無いようにしておいて、
木の板の上でその上を正確に順に叩いて成形して行く。
(もっとも、プレス型の刃の代わりの物を加工物の上において、その刃の接触していない上部を叩くことになります)
一度に完成形を狙うのではなく、段々と全体長手方向のひずみに気を使いながら徐々に形を作る。(30分では無理?)
最後に全体の調整を厚み5ー6MMの硬い板か、真直ぐな鉄板で形を修正する。
以上
ありがとうございます。
なんとなく、光が見えたような気がします。
ご指導いただいた内容なら、100円ショップでも道具を
揃えられそうな気がします。
No.8
- 回答日時:
ステンレス 0.5mm ですね?
1枚の平板を 画像の様に 加工するのは・・・
簡単には曲げられません。
プレス機が無いと 直角が出ません。
切るのも大変です。.5mmのステンを 直線切り出来る ハサミだけでも
数万円しますよ。
6000円程度で 売ってる物では せいぜい 直線 5~10センチ
です。
プロの 板金屋さんにお願いするか
似通った寸法の材料で代用するか・・・?
No.5
- 回答日時:
7mm5mmでは、シャーリング曲げもできないでしょう。
どうしてもならプレーナー入れたらできるかもって感じ。まあ、7mmより大きくなってもかまわないなら、市販の家具用のアルミチャンネル、破損止めなどが利用できそうですが。
http://www.999shimano.com/shimano_seihin_b1.htm
ありがとうございます。
申し訳ありません。「シャーリング曲げ」も「プレーナー」もネット検索してみましたが
探すことができませんでした・・・。
No.4
- 回答日時:
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kanamono/act1aa5a2a.html
ttp://www.shopping-search.jp/g/link/key_%B7%FA%B6%F1%20%B0%FA%A4%AD%B8%CD
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kanamono/act5a5a2a5.html
Cタイプ
チャンネル材から探すのがよいのでは、
ご誘導くださったHPを拝見しました。チャンネル材という名前だったんですね。
ホームセンターで同じような部材を買ってきて試したことがあるのですが
レールとローラーの天地方向の隙間が微妙で、厚さが0.5mm以上だとつっかえてしまって
うまくいきませんでした。
現状のレールの腐食部分を取り去り、チャンネル材を溶接すればうまくいきそうだと想像しますが
素人にはそんなことは出来そうもありません。
ステンレスのチャンネル材で丁度いいのがあるといいんですけど・・・
もう少し探してみます。
No.2
- 回答日時:
アルミで0.5mmなら SUSならもっと薄くなりますか?
まあ0.5mmのSUSとしても 7mm幅の角材(曲げる板厚により
木材か金属)を用意して折り曲げ可能かと思います
7mmの角材を 200mm以上用意しはみ出した両端部分をシャコ万力などで固定する。
手で煽ると 上手く200mm幅曲がらないとしたら
200mm角の5mm以上の鉄板などの一辺を 定規のように先端を片刃状にテーパーに削り 台とSUS板間に差し込み煽る様に曲げるのは どうでしょうか?
最初5mmの 一辺を曲げ 7mm幅の角材をはさみ曲げ終えたら
5mmに金切りはさみ等で 切り取る
始めから 5+7+5mmに板取してしまうと曲げ難いでしょう
曲げしろを残しておく事
ありがとうございます。
万力や厚い鉄板は現状所有しておりませんので、
どうにか代用品を安く探さないといけませんが、
アドバイスは参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
スマホのSO-03Lの分解なんです...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
混合栓の交換
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
ガレージの気密性について
-
配管の音を緩和するには
-
賃貸物件にクッションフロアを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノコギリ以外で板を切る道具は...
-
木の板を2cmけずりたい場合のベ...
-
カンナ掛け時の節部分について
-
アルミ板の上手な曲げ方
-
板を75度(15度)でカットする...
-
天井の溝の隙間を使って物を吊...
-
2X4材に溝 加工方法
-
木工でV溝加工の方法を教えてく...
-
木材の切り欠き加工って工具な...
-
DIY材料と言いますか、傾斜のあ...
-
木材を45度にカットして組み合わせ
-
木の幹を平行にカットするには?
-
木の板に溝を作るにはどうすれ...
-
スピリチュアルな話
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
おすすめ情報