
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「木を見て森を見ず」という感じでしょうか?
似た意味の四字熟語に「謹毛失貌」があります。
どちらもお探しの言葉ではないかもしれませんが、参考まで。
http://thu.sakura.ne.jp/others/proverb/data/ki.h …
早速ありがとうございます。
難しい言葉を知っておられますね。
勉強になりました。
私が思っているのとは少し違うのですが、私が思っている言葉自体が存在しないのかも知れません。
No.9
- 回答日時:
多岐亡羊は、読書亡羊とおっしゃりたかったのではないでしょうか。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/118718/m1u/% …
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E8%AA%AD …
「道を仮(か)りて[かく]を伐つ(仮道伐[かく])」の虞公も、良馬や美玉に目が眩んで国の存立という本筋を見失っていたと言えると思います。
([かく]の字は文字化けしてしまうようですので、下記のサイトでご覧になってください。)
ついでに、宮之奇が虞公を諌めた時の言葉が「唇滅ぶれば歯寒し」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%81%93% …
No.7
- 回答日時:
No.3、6です。
さきほどの原文と訓読を書いておきます。
四字熟語ではないですが、故事の可能性もあるとのお話なので、他にもいくつか挙げておきます。
その前に誤りを訂正をいたします。
> 小忠は大忠の敵
↓
小忠は大忠の賊
○小忠は大忠の賊
「利不可両、忠不可兼。不去小利、則大利不得。不去小忠則大忠不至。故小利大利之残也。小忠大忠之賊也。聖人去小取大」
〈訓読〉利は両(ふたつながら)するべからず、忠は兼ぬるべからず。小利を去らずんば、則ち大利得ず。小忠を去らずんば則ち大忠至らず。故に小利は大利の残なり。小忠は大忠の賊なり。聖人は小を去りて大を取る。『呂氏春秋-慎大覧・権勲』
・小忠を行うは則ち大忠の賊なり ともいう
○小を専らとして大を失うこと莫れ
小さなことにこだわって大切なことを失ってはならない。小さな利にこだわれば、大きな利を失うことになる。
「専小莫失大、小利大利残」〈訓読〉――、小利あれば大利残わる。[金言童子教]
○小利を見れば則ち大事ならず
小さな利益を重視すると、大きな事業は達成できない。大きな事業をなしとげようとするなら、目先の小さな利益にこだわってはいけないという戒め。
「子曰、無欲速。無見小利。欲速則不達。見小利則大事不成」
〈訓読〉子曰く、速やかならんと欲する無かれ、小利を見ること無かれ。速やかならんと欲すれば則ち達せず。――。[論語-子路]『故事ことわざの辞典』
詳しく教えていただきありがとうございました。
同じような意味を含む言葉が、このようにたくさんあるとは・・・。
勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
もし二つ目ので合っていれば、改めて原文と訓読文を投稿いたします。
○小利は大利の残(そこな)い
わずかの利益は大きな利益を得るためには妨げとなるものだ。少しばかりの利益に目がくらんではならない
「小利大利之残也」出典:『呂氏春秋-慎大覧・権勲』
(類)
・小利を見れば則ち大事ならず
○小忠は大忠の敵
主君に対して目先のことにこだわった忠義立ては、大局的に見れば不忠の結果となるということ。中国で春秋戦国時代、楚と晋が戦ったとき、楚の将軍司馬子反が負傷して水を求めたのに、家臣は酒好きの将軍のためにと、つまらぬ忠義立てから水の代わりに酒をすすめた。酒に酔った将軍を見た楚の君主龔(きょう)王は将軍にもはや戦意がないものと見てこれを切り捨ててしまったという話が「呂氏春秋」に見える。『故事ことわざの辞典』
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
いくつか探してみました。
> 物事の小さいことにこだわり(あるいはとらわれ)大きな本筋のようなものを見失ってしまう(あるいは見えなくなっている)
○枝を矯(た)めて花を散らす
枝ぶりを直そうとして、大事な花を散らしてしまう意から、ささいな欠点を直そうとして、重要な部分を損なうことのたとえ。
(類)
・角を矯めて牛を殺す
・葉をかいて根を絶つ
○木っ端を拾って材木流す
小さなことにかかずらっていて、大きなことに手抜かりすることのたとえ。
(類)
・小鳥を捕らえて大鳥を逃がす
○小利大損
小さなことにかかずらっていて、大きなことに手抜かりすることのたとえ。
○研ぎ賃に身を流す
刀の研ぎ賃に金をかけすぎ、その支払いのために肝心の刀身を手放すの意。大事な事柄と付随的な事柄を取り違える本末転倒のたとえ。
ご回答ありがとうございます。
色々たくさんの言葉を教えていただきありがとうございます。
どれも正解のように思われます。
私は「そのような故事熟語があるはずだ」との思いにとらわれていただけで、自分の中に正解を持っていなかったのかもしれません。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 学校などであまり習わない四字熟語(行雲流水など)の意味が乗ってある本や、 美しい日本語(花と散る、雀 2 2022/10/04 08:43
- 中国語 【中国語】鼎新革故(ていしんかくこ)と革故鼎新(かくこていしん)の意味の違いを教えてください。 2つ 2 2022/05/13 09:20
- 文学・小説 四字熟語をもじったタイトルの小説またはエッセイ 2 2023/02/26 15:08
- 日本語 努力義務と必達義務、双方の違いについて 3 2023/04/24 12:05
- 日本語 おみくじで「全て上手く行く」みたいな意味の言葉 諸事○○… みたいな四文字熟語だったのですが思い出せ 5 2023/08/25 22:45
- 日本語 『基本が大事』 4 2022/05/28 11:27
- 日本語 《話し掛けて来る》の意味合いについて質問です。 だったら話し掛けなければ良いと言われました。 なんか 2 2023/07/01 15:45
- 日本語 諺や四文字熟語を教えて 3 2023/05/12 17:43
- 学校 クラスの応援旗についてです。 赤い紙なのですが、「四字熟語」と「クラス」をかこうとおもっています。 2 2023/07/28 18:26
- 日本語 「ほどほどのものをたくさん」でなく、「少なくても良いもの」を 7 2023/01/20 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本語】「億兆一心」とは誰...
-
ドSな男性にHな質問です!
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
Mな女性が言われて興奮する言葉...
-
「殿方」の女性版
-
何々をはじめとした…という言葉
-
日本語で表記できないストーカ...
-
女性に痩せろと言う男性は 何様...
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
29歳の女です。 先日40代の女性...
-
誕生日メッセージについて
-
女の子に、「痩せたらもっと可...
-
意味から単語を逆引きできる辞...
-
「指導を受けること」を一言で...
-
掴みどころのない性格とは
-
頭いい人とか高学歴の人に、「...
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
頑張ってと言われて 頑張るわ?...
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
jpg4という画像検索サイトにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドSな男性にHな質問です!
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
何々をはじめとした…という言葉
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
Mな女性が言われて興奮する言葉...
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
「お元気で」と言われた時の感じ方
-
「殿方」の女性版
-
『帰名』とは…こういうこと?
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
女性に痩せろと言う男性は 何様...
-
jpg4という画像検索サイトにつ...
-
「指導を受けること」を一言で...
-
こいつ、おまえ、あいつ、って...
-
エグいの由来は?
-
「口頭」の反対語は?・・・「...
-
女装です。スカートが短いので...
-
式次第はあるけど会次第って言...
-
「頑張れ」が苦手な人に励まし...
-
好意を寄せてくる異性は自分と...
おすすめ情報