dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬に「待て」と言い
ご飯を我慢していたら
これは「理性がある」ということなのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


犬には我々と同じように理性があります。

道徳行動などとしばしば混同されがちですが、果たして我々が「理性」と呼んでいますのは、それは未来の結果を予測するという、何を隠そう「計画行動」のことであります。
理性とは「本能や情動に捉われない判断」と定義されます。「本能行動」や「情動行動」では今現在に与えられている状況にしか判定を下すことができません。ですから、今現在の状況にしか判定を下すことができなのですから、ここでは未来の結果に対して行動を選択するということは絶対にできないわけです。これに対しまして、大脳機能を用いる「理性行動」といいますのは過去の学習と現在の状況を基に、今そこに存在しない未来の結果を予測して行う「計画行動」です。

チンパンジーは道具を使いますし、カラスは硬い地面に木の実を叩き付けて割ります。このようなことは、結果を予測する能力というものがなければ不可能です。
犬は主人が帰って来ますと、目の前の垣根を迂回して主人の下に駆けて来ます。遠回りをして主人の所に行こうとするのです。これは紛れもない「計画行動」ですね。

理性行動といいますのは必ずしも道徳行動と動議ではありません。未来の利益を予測して行うならば犯罪もまた立派な理性行動です。
かつては哲学でも理性とは人間だけに備わった知性であると考えられた時代もありましたが、現在ではそのような古臭いことを言うひとはいません。理性行動とは計画行動であり、大脳機能の発達した多くの高等動物には我々の脳と同じ構造の理性が備わっています。

但し動物の場合、「おあずけ」ができるだけではそれを理性行動と断定することはできません。主人が厳しく躾けるならば、犬にとってはそれが恐怖に伴う条件反射である可能性もあり得ます。ですから、それが理性行動であるためには、飽くまで未来の結果を予測した計画行動でなければなりません。「待て」と言われてその場の食欲や情動を抑制するためには、どうしても未来に何らかの報酬か、あるいは不利益が予測できなければならないわけです。そして、犬くらいの賢い動物であるならば、その程度の知能は十分に備わっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理性なのかの判断は難しいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/21 00:35

ruehas さんの回答で十分かと思われますが・・・。


lfinxr さんが想像されている「理性」がどういうものかによって回答が変わってくる様に思います。

例えば「感情に流されず思いとどまる」「自分が嫌だと思う事を率先して行う」「相手を思いやって犠牲的・献身的行為を行う」などの倫理的なものを期待されているとしたら理性があるようには見えませんよね?
実際、人の乳幼児を見ても倫理的な理性は後天的なものであるように見えます。ただし「共感」する能力に関しては、人の子供においても個体差があるようです。

そこで「犬」に関して言えば、社会性の高い動物でもありますし、共感する能力に関しては非常に優秀です。
例えば、人が近くではしゃいでいれば犬も参加したいと言う意志表示をしますし、また、逆に落ち込んでいればそれを察するような仕草をする事などもよく観察されます。
つまり、倫理的な理性に当て込んでみると「相手を思いやって献身的行為を行う」に近い所作はある訳です。完全に人間と同一ではないにしろ、また、明確に「なぐさめよう」という意志があるかないかに関わらず、なぐさめるような行為を観察する事はできるわけです。
他にもより「理性」を的確に推し量れるようなものもあるかも知れませんが・・・、よくよくみればその片鱗を垣間見る事ができる訳です。

相手の気持ちを推し量り、それに大して思いやるような行動。なんらかの「考え」があるかないかに関わらず、理性と言って差し支えないように思いますがいかがでしょう?

学術的には ruehas さんの回答が最も的確であるかと思いますが、観察上、主観を通して言えば稚拙ながら犬にも理性はあるだろうと結論しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分自身の理性の定義が曖昧でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/21 17:06

「理性」そのものとは少し違いますが、イヌは先祖から(オオカミに近かったかどうかは知らない)集団で狩りをし、社会生活を営んできました。


例えば「待て」と言われたら待つのも、イヌの先祖が自分たちの昔のボスの代わりに自分を保護し、狩りの分け前を呉れる「人間」を新しいボスだと捉え直した時点から、人間とイヌとは「社会生活」を送っている事になります。
ですから命令に従うのは社会生活を維持する規範であり、広い意味では「理性」ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/20 21:29

おそらく犬はなぜ待たねばならないかを理解できないと思いますからこの意味からも理性があるとは言えないと思います。

理性というのは言語という記号を操らなければ存在できないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/20 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!