dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくお通夜や法事のとき、お線香の前に100円硬貨を1枚置く人がいますが、これはどういう意味があるのでしょうか?

A 回答 (6件)

香銭です。


お香は本来自分で持参して供えるのが正しいので、その家の備え付けのお香を使用する場合に置いていきます。
仏壇に限らず、法事の際の廻し焼香のお盆、寺院本堂、通夜葬儀会場の焼香台に置いて行くこともあります。
関東にはその習慣はほとんどなく、九州から関西、北陸、中部などに残っている昔からの習慣です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は九州南部です。
確かにお通夜の焼香台に置いていく方も多くいらっしゃいました。
とりわけ年輩の方が多かったかとおもいます。

お礼日時:2009/09/21 20:38

No.2です。


別な所で似たような質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

>「三途の川」の渡り賃として
私共の地域では、納棺の時にその為のお金を一緒に入れます。
昔は実際の5円硬貨等でしたが、最近は火葬場での制限で紙に印刷した物を入れるようです。
    • good
    • 0

自分が生まれた地域(山形県の置賜地方…自分の出身地だけかも)では、「三途の川」の渡り賃として、お仏前に置くでした。

この回答への補足

すいません、お礼がなかったです、ありがとうございました。

補足日時:2009/09/21 20:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
私は九州なのですが、確かにお通夜から四十九日にかけて佛前に置かれております。

お礼日時:2009/09/21 20:37

お線香代でないのは確かです。


宗教上、ちゃんとした意味があるそうですが、忘れてしまいました。

私の知る限りでは、岐阜県の一部の地域では、常識だそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は九州ですが、地域によって差異はあるみたいですね。

お礼日時:2009/09/21 20:40

備え付けの線香や抹香を使わせてもらうので、その代金としておいてゆく人が居ます。


昔は1円玉も有りましたが、10円がほとんどです。
さすがに100円はこれまでに見たことがありませんが、物価も上がったのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は九州の福岡南部ですが、お通夜、お葬式、初七日、御仏前のたびに置いていかれる方が多いです、また皆さんすべて100円玉なんですよね。

お礼日時:2009/09/21 20:35

100円玉限定ではないと思いますが・・・。


多分、お香代じゃないのかなぁ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は九州なのですが、全員が全員置いていくわけではないのですが、置いて行く人はすべて100円玉なので気になっていた次第です。

お礼日時:2009/09/21 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!