
最近、保温しておいた2日目の白飯が臭います。
納豆のような、酸っぱいような臭いです。
ちょうど時期的に新しい米を買ったばかりだったので、「今回の米がおかしい」と決め付けていたのですが、
また新たな米を買っても同じように匂いがします。
御飯もパサパサします。
以前は、二日目でももっちりふっくらして、もちろんおいしそうな匂いがしてました。
要点をまとめると
●炊き立ては以前と同じようにおいしい
●2日目に食べようと思うと(そのまま炊飯器で保温)臭う
●米の問題では無いらしい(米を変えても同様。今回はしかも新米)
●炊飯器は、買って2、3年ほど。象印ので特価で15000円くらいのそこそこいいものです。
●昨年の夏は大丈夫だったので、季節的なものでも無い
保温機能の故障でしょうか?
御飯が匂うのは、くさりかけだから食べないほうがいいんでしょうか?
メーカーに問い合わせる前に、皆様にご意見を伺えたら・・・と思います。
よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
一概に故障ではないとは物を見てないので言えないですが、1日目に美味しいご飯が食べられるのなら故障でない気がします。
2日目まで1日目と同じような美味しいご飯が食べられるほどの保温は炊飯器はしてくれません。基本的には、24時間以上の保温は、変色したりにおったりしてしまうことがあると説明書にも書いてあります。去年の夏はにおったりしていなくても、今年の夏が去年と全く同じ湿度・気温ではないですよね。季節の可能性もないとも言えないですし、炊飯器の汚れが原因の可能性もあります。特に炊き込みとかした後など、キレイにお手入れしておかないと、細菌などでそのようになってしまってる場合もありますし。
ただ、炊いたご飯が2日に渡るのなら冷凍したほうがいいですよ。保温中も、食品ですから徐々に傷んできています。
No.5
- 回答日時:
以前に大丈夫だったと言うことは保温の温度が変わった可能性が高いですが、そもそも2日間の保温はメーカーの想定外ですので問い合わせても期待した回答は得られませんし、修理に出しても受けてもらえないかも知れません。
メーカーの言い分は炊いてすぐ食べられない場合の機能で、日をまたいだ保温はしないで下さい。となります。
なお、メーカーの修理部門では朝炊いて夕方食べる、つまりは10時間程度を最長と想定して修理なり調整をするようです。公式にはそれよりも短い時間が性能保証時間となります。
なお、匂うご飯は食べない方が良いでしょう。
とりあえず聞いてみないとわからないということですね。
じゃあ、なぜ前は2日目でもおいしかったの?という疑問が生まれますが・・・
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
1番さんと同じことしか書けませんが。
保温機能は短時間保温する場合もあるかもという理由でオマケで付いていますが、飯の保存は半日でも冷蔵して電子レンジで過熱したほうがいいです。一日以上なら冷凍です。冷蔵より冷凍がうまいと食品関係の知人も言っています。説明書にも「残ってしまったら長時間(12時間以上)保温せず、ラップに包んで冷蔵庫へ。」と書いてあります。保温すると半日で飯が黄色くなるでしょう。保温機能はオマケなんですか~!?
普通に保温も重視して炊飯器買ってましたけど。
ちなみに以前は2日経っても、1日目のほとんど変わらず食べれてました。
No.1
- 回答日時:
保温しておくとそうなるのは自然だと思いますが……。
温度が高いんですから、細菌も繁殖しやすいように思います。
うちは、ご飯を炊いたらその日に食べない分は冷凍します。
保温というのは、ご飯を炊いて食べるまで1~2時間くらい間がある場合に、冷めないようにする機能じゃないかと思います。
しばらく食べないなら保温は切って、食べる直前に電子レンジで温めた方が経済的だと思います。
最近臭うようになったというのは、炊飯器に雑菌が溜まってきたんじゃないでしょうか。
細部までは洗いにくいですからね。
ここで「ごはん 保温」などで検索すればいくつか出てきますのでご参考に。
冷凍する方が経済的なのはわかってるのですが、なんとなく母のこだわりでしてずっと保温してます。
それでも前までは炊き立てとあまり変らず食べれてたので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
電気代について…
-
炊飯器の故障でしょうか?
-
お風呂のふた 上になるのはど...
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
放熱と保温について、
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
炊いたお米のにおいが変です。
-
旦那の仕事の都合上、お弁当を...
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
蓋の開け方
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
瓶の、蓋の内側の白いクッション
-
タッパーの素材
-
分電盤の蓋を開き方を教えてく...
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
電気代について…
-
保温ランチジャーの寿命
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
お風呂のふた 上になるのはど...
-
炊飯器の保温で変色・ぱさぱさ...
-
ランチジャーに味つきのご飯を...
-
1晩炊飯器に入れた炊き込みご...
-
お弁当箱
-
保温ジャーに入れたカレー
-
炊飯器でご飯を炊くと、次の日...
-
電気ケトルの保温機能について...
-
お弁当にシチュー持たせるのは...
-
お鍋のカレーの保温方法
-
炊飯器の故障でしょうか?
おすすめ情報