dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は新婦側となります。

結婚費用に関しては結納金は、今後も何かとお金がかかるだろうし
いいだろうということでいただいていませんでした。

新婚旅行費と結婚指輪は夫と折半で払いました。

というのも、お互いあまりお金がないということもあって
出来るところは折半で払おうという私の考えでした。

結婚後の住まいは新築の二世帯に住むことになっています。
夫のご両親と一緒に住むこととなります。

お金もないのに結婚と同時に建て替えなくてもと思ったのですが
雨漏りがしているらしく古いのでゆくゆくは建て替える家であるし
一緒に住むことになるのだからいっそう建て替えた方が
いいということになりました。


新築にかかる費用は夫のお母様が頭金を出して下さり
残りはローンで夫が支払っていきます。


その際、家電などはすべて嫁が持ってくるものだと
夫のお母様に言われました。


ただ結納金もいただいていないのにすべて持ってきてほしいと
言うのはどうなのかと思いまして・・。


結婚式の費用も四分六と考えていたのですが
夫のお母様は、私の時は折半だったと言われます・・。
ドレスなどで新婦側で余計にかかった費用はこちら側で出します。

夫は家の建て替えで親に迷惑かけているから
これ以上無理は言えないと言います。

どうすればよいのでしょうか。

もっとあいさつのときにでも話を詰めていれば良かった
もっと貯蓄していれば良かったと反省しています・・。

A 回答 (9件)

トピ主さんも ない袖はふれませんよね。


ここまで困っているのなら
新婚旅行などを諦めるしかないと思います。

確かに お姑さんが言っていることは
ちょっと常識からかけ離れているかも知れません。
頭金だって どの程度出したものだか・・・
第一ね「頭金を出した!」なんて言っているけど
トピ主さん夫婦のみが住むのではなく
お姑さんも一緒に住むのですから
そんな胸張って言う程でもないよ。

ともあれ 旦那さまはなんとおっしゃっていますか?
二人で相談しあって妥協できるもの、出来ないものを
決めていくしかないと思います。
    • good
    • 0

向こうのご両親は、ちょっと押しつけ感が否めないですが、


冷静に整理してみると意外と妥当な線ではないかなぁと感じました。

お金の負担方法は地域によって違いますが、私の夫の家の常識では
住むところは夫側、家財道具は妻側が用意するというものでした。
なので夫は賃貸マンションの契約金すべて支払い、家財道具は私の両親が用意しました。
結納を貰ってなければ、家財道具は折半すべきところでしょうが、
質問者様の場合は家を用意してくださってますからね。
結納はないは、賃貸マンションだわ、家財道具は用意しろと言ってくるわではお嫁さん側が怒るのも当然ですが
ちゃんとした家を用意してくれているのですから(頭金だけとはいえ)
結納がなくても家財道具はお嫁さん側で用意してほしいというのはそんなに非常識な考えでもないと思います。
頭金と言っても何百万でしょ?家財道具なんて切り詰めれば50~100万円で収まりますから。
これで結納金をもらっていたのなら、家と家財道具は夫側がすべて出したことになります。
それはいくらなんでも・・・と私は思うのですが。
しかも賃貸の契約金でなく、将来的に財産となる家の頭金ですからね。

>夫のお母様は、私の時は折半だったと言われます・・。

ある意味もさっぱりとしていて、もめない良い方法だと思いますけどね。

頭金がいくらなのかはわかりませんが、普通に考えて圧倒的に夫側のほうが出費が多いと思いますよ。
結婚にかかる費用全部を考えると、結納なしでも家財道具を嫁側が用意すべきという考えは、そこまで非常識でもないと思います。
    • good
    • 0

2日前に結婚式を終えた女です。


私も結納ありませんでした。
結婚に関する色々なお金のことはこんな感じです。

婚約指輪はお義母さんからいただいてそれをリフォームしてもらいました。(10万ほどかかり主人が支払ってくれました。)
結婚指輪は式場で2割引のを選びました。(2人分で20万ちょい)これも主人が支払ってくれました。
旅行代も主人が支払ってくれました。(HISの格安ツアー、20万ちょい)


新居は転勤だったので初期費用0円で賃貸マンションです。
家電はというと、私の家につかってない電子レンジがあったのでそれを持ってきました。
ベッド、テーブル、テレビ台、照明器具は私が購入。(格安店を探して、値切って買いました)
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、は主人が購入。(都内の電気店をいろいろ回って、一番安いところで交渉してポイントをいっぱいつけてもらいました。)
食器棚、カーテン、布団、生活にいるこまごまとしたものはお義母さんに買ってもらいました。
私の両親はきもの、嫁入りダンスを買ってくれました。
主人も私もホントお金がないけど、安くて納得の行くものをがんばって探しました。

そして結婚式費用は料理、引き出物は各家の人数負担。
それ以外の共通部分は7:3でした。3が私の家負担。
主人の地元(東海)で式を行ったので私の家は関西なのでお車代とか大変でした。。。
7:3に納得いってなかったけど、私の両親が仕方がないね、って折れました。
ですが、宿泊代は主人の両親が負担してくれました。(これは助かりました)
実際、ドレス代とか入れると女側の家負担が多くなりますよね。
私んちはご祝儀の倍以上お金かかったと思います。
でもでもっ!ドレス代は自分側で出した方が好きなドレス選べていいですよ~♪
ドレス代含めて折半とかだと、気を遣って好きなドレス着れないかもですよ。

結婚ってホント個人同士好きだからってするのではないなぁって思います。
最初が肝心です。

家電は嫁が持ってくるものだとおっしゃるお義母さんのこと、苦手かもしれませんが、上手に甘えてみてはどうですか?
私はいつも甘えてますよ~(笑)

てか、結納ないのに家電を持って来いっておかしいと思いますねぇ。。。
ダンナさんにそのことをチクリと言ってみてはどうですか?
私は何回も「結納なかったのに。。。」とくどいくらい言ってましたから指輪などすべて買ってもらいました。

お金のこととか色々考えるのってストレスになると思うので
あまり一人で考えすぎない方がいいと思います。
納得いかないことがあればダンナさんにぶつけてみてはどうですか?


なんか、めちゃくちゃな回答になってますよね。。。
どこか参考になれば幸いです。
結婚式などの準備、大変だと思いますが、がんばってくださいね(^-^)
    • good
    • 0

最近結婚した者です。


なんだかおかしな話ですねぇ;
私だったらこうするという部分を列挙してみました。

>結納金は、今後も何かとお金がかかるだろうし
>いいだろうということでいただいていませんでした。
こういうのはキチッと頂いておくべきだと思いますが
経済状況から仕方ないとして…
「結納金が無いなら嫁入り道具も準備しない。」という事で話をします。

>新婚旅行費と結婚指輪は夫と折半で払いました。
旅行費は折半でいいと思いますが、指輪はそれぞれの額をそれぞれが支払いました。

>新築にかかる費用は夫のお母様が頭金を出して下さり
>残りはローンで夫が支払っていきます。
詳しくは無いのですが、こういうのって両親が支払う物だと思います。
嫁を迎え入れる準備をしておくのは夫側の義務だと思いますし…。
お母様の発言に今から悩んでおられるのは先が思いやられます。
可能であれば同居はせず夫婦だけで生活する事も考えてみる事をおすすめします。

>その際、家電などはすべて嫁が持ってくるものだと
>夫のお母様に言われました。
結納金を頂いていないのなら持っていく必要はありません。
その旨しっかりお伝えした方がいいですよ。

>結婚式の費用も四分六と考えていたのですが
>夫のお母様は、私の時は折半だったと言われます・・。
四分六って、質問者様が六ですよね?
結婚式は招待客数が同じとすると、だんぜん新婦側にお金がかかります。
ドレス代だけで新郎の+10万ぐらいにはなりました。
平等の意味でも、それぞれかかった分だけきっちり計算して支払うのがいいかと思いますよ。
(お母様を納得させるにはそうした方がいいかと思います。)

なんだか全体的にむこうのお母様の都合を押し付けられているのを感じました。
建て替えに関してはご両親と要相談だと思いますが、
結婚に関しては質問者様と旦那様がよく話し合い、そして旦那様とご両親がよく話し合うべきだと思います。
結婚の話が進むとお金の問題って必ず出てきますよ。
その上同居もするとなると問題倍増で大変だと思いますが、
旦那さんとよく相談して乗り越えてくださいね。
    • good
    • 2

まず、結婚式の費用ですが、地域差がありますのでなんともいえませんが、あなたの「できる所は折半で」という最初のお考えがあるのなら、結婚式披露宴の費用だけ四六というのは、あなたの意に反する行為だといえます。



ともあれ、招待客の人数の違いもある事ですから、そこは、お互い招待する人数で割ってください、でないと不公平になります。

たとえば、こちらが15人、相手が20人呼んでいる場合、相手の人数の方が多いのでその分は相手方が支払うのが原則です。逆もしかりです。これは常識です。人数が同じならば折半で良いと思いますが。

新郎新婦の衣装代はそれぞれ自分達で用意するで良いのではないでしょうか。
もともと、結婚式の費用の考え方として、自分たちの衣装代の費用は自分たちで持ち、招待客の飲食代は祝儀という形でもらうというのが、一般的常識です。

次に、家財道具、家電製品に関してはそれぞれ個々の考え方により、大きく違ってきますから、ここは夫となる人と話あってください。

たとえば
支度金の結納金を貰っていないのだから、すべてをこちらが揃えるのはいかがなものかと思うなら、必要最低限の物だけこちらで揃える(洗濯機、冷蔵庫、掃除機)などの家事用品。後は、嫁いでから旦那と一緒に買う(テレビ、ビデオ、エアコンなど、後でも困らないもの)。
嫁いでしまえば結局ローンも家計の中から出るお金ですので。

少しの譲歩を見せながらも、姑の意見をすべて鵜呑みにしない事です。
後々の口出しへの牽制の意味もこめて。夫にうまく間に入ってもらいましょう。

最初にきちんと自分の意見を述べておかないと、後々大変ですよ。
二世帯という事ですので、うまく立ち回る事を祈っています。
    • good
    • 0

再度、回答します。


fixmerさんの回答は、正しいです。
私も、本音をいえば、fixmerさんの回答の通り、
3提案してみて収まれば、今後も質問者さんにとって、
なんとか、順調な生活になるだろうなと思います。

しかし、現実に2世帯同居が始まることが決まっている場合、
すでに新築工事が始まっている場合、
お嫁さんが一人で主張して、禍根を残すのは、
めぐりめぐってお嫁さんがつらくなり、離婚になります。

また、お嫁さんのご両親が主張すると、
両家が険悪になり、後々、お嫁さんがつらくなります。

正しいが、最適ではない。
残念ですが、大変失礼ながら、
この質問者さんは、このような運命になる相手を
自ら選んだ結果なんです。
2世帯とはいえ、同居を承諾したのはご本人なので、
引き返せないならということで、
最初の回答になりました。

当方、実両親と2世帯で住んでいる娘です。
実両親とでも、険悪になります。
子育ての方針、気遣いが不十分だとかなんとか。
老人になり、気が短く、心配性になっていく実両親に対し、
娘の私も、大いに我慢しなくてはならないときが
よくあります。
    • good
    • 0

それで、旦那は何と言っているのでしょうか。



もともと折半という方向で二人で話し合っていたのであれば、名目上はあなたが払ったということにして、半分は旦那に出してもらえばいいのではないでしょうか。


> 結婚式の費用も四分六と考えていたのですが

どちらが4で、その理由は?
結婚式費用の割合は、出席者の割合で割る方法もあれば、両家折半という方法もあります。


> 夫は家の建て替えで親に迷惑かけているから
> これ以上無理は言えないと言います。

そもそも、これは誰の家なのでしょうか。
同居が絶対条件なのでしょうか。
誰の都合で建て替えることになったのでしょうか。

本題についても、旦那がしっかりとした判断(名目上はあなたが揃えたことにし、半分を自分が出す)ができていれば、何の問題も起きなかったと思います。お金がないなら建て替えずにリフォームして延命させることも可能だったのではないでしょうか。

なお、家の名義は誰になるのでしょうか。そして、割合についても確認しておいた方が良いと思います。


> もっとあいさつのときにでも話を詰めていれば良かった
> もっと貯蓄していれば良かったと反省しています・・。

その通りです。お金の絡むことに関しては、早めからしっかりと話し合っておくべきでした。また、負担割合の計算根拠も明確にしておけば、交渉はしやすかったのではないでしょうか。


これは、あなたの問題ではなく、旦那さんの問題のような感じがします。二人でよく相談し、旦那さんがどういう対応をするかを見極める必要があります。
    • good
    • 0

費用負担のバランスは地域性や新郎新婦及び実家の収入や財力、


そして希望や状況などどちらの希望を重視したかによってなどで
ケースバイケースなのできちんとすり合わせなければいけません。
もしココで躓いたりすりあわせがうまくいかないと
結局今後に引きずったり同じような細かい不満が片方か双方に募って後々大変なことになります。

今回の場合で言えば
再度話し合ってきちんと負担を分けなおす事が必要だと思います。
結納をもらっていなければ家財を全額負担する必要は全くないという主張は常識の範囲内です。
しかも結納返しは通常半返しとも言われてます。
0の半分は0ですね。
それと今回の新郎側の新築負担はあくまでも新郎側の都合です。
自分が思うに現代の結婚観において結納などもせずに
いきなり同居を要求して「嫁に来い。家財費用は全部出せ」という舅・姑・新郎は今後質問者様に更なる負担をかけてくると思います。
嫁に来てもらうならその義務も最低限はすべきなのです。

ただ、結婚式の費用は最近は話し合いで負担はかわってくるものだと思います。
トラブルにならないように新婦の服代を除いて後は折半とか、招待客の人数割とかが現実的かと思います。

僕なら相手に3つのどれかを提案します。
(結婚式は人数割か服代は新婦持ちで折半)
1・結納金をきちんと出してもらう。その半額分を家財費用として出す。
*これならほぼ条件としてはつりあうかと
2・今の条件で結婚はするが当面同居はしない(5年から10年)
*家財の費用は出すが同居は当分見合わせる。(同居がうまくいくかどうかを別居で付き合いながら判断する)
3・家財についても折半する。
*結納無しなら家財負担もしない

それに一番の問題は相手の考えに問題があるということではなくここらへんの常識の相違は通常生活での常識の相違点にも共通するということです。
正直角を立てないほうがいいという考えもありますが、
質問者様は結婚前からこんなに疑問や不満を持っております。
さらには結婚していきなりこのような考え方の方たちと2世帯同居をするのです。
これがどれだけ大変なことかお分かりでしょうか?
しかも新郎もこのような親御さんの考え方と同様で、何かあってもあなたをサポートしてくれる可能性はかなり低そうです。
この段階できちんと相手と話し合って解決できないようでは今後の結婚生活において質問者様が常時我慢をする側に立たされることになるのです。

一応別世帯とはいえほぼ同居並みの2世帯で住むことはかなり重いですよ。もし近くで義両親と住むのが苦しくなっても新居を買ってローンを払う状況では引越しもままなりません。
すなわち義両親との折り合いが悪いと質問者様がずーっと我慢をするか、別居や離婚などの選択肢しか見えてこなくなってくるのです。
正直、今の状況だけでいきなり新築同居のリスクがかなり高い事がうかがえます。
僕ならこのような相手とは結婚を考え直してしまいますが、
それは現実的なことではないのでこれからのことも考え同居も含めきちんと向こうと話し合ってみてはいかがでしょうか?
長期的に考えるとこのまま相手ペースでは質問者様にとっていい状況にはなりえないと思います。
    • good
    • 1

まずは、ご結婚おめでとうございます。


結婚と同時に、人生の一大イベントである住宅の購入を決めることになり、
戸惑われたりすることが多くあるのではないかと推察いたします。

婚姻に関する費用の分配については、
出身地などで大変ばらつきがあり、ケースバイケースですので、
一概に正しいとか、間違っているとか申し上げることは、
難しいと思われます。

今回の場合は、実際の分担がどうであるかよりも、
新婦様のお気持ちが落ち着くか否かであると思われます。

推察するに、お姑さまは、今後年金・病気などの先行き不安があるなか、
家を新築することになり、今後のやりくりに大きな不安を抱えていらっしゃる。
新郎様も住宅ローンに必死で、今後を考えると余裕がない。
結果、できれば、家電などは新婦様でご用意いただきたいということになったと思われます。

結婚式、旅行、指輪、衣装代、引き出物代、新居費用などの総額を考えて、
これ以上金額を増加できないのであれば、
不急不要のものは、削除するしかないことになります。
新婦様の、初めての「やりくり」ということになりますね。

以上の中で不要不急は、まず「旅行」です。
家電がないのに旅行では、以後の生活ができないですので。
そういった面から、ご検討するしかないでしょう。
反省しても、後悔しても、ないお金は出てこないので。

どうしても旅行したいという場合は、
家電を中古でそろえ、総額を超えないよう、
工夫なさってみてください。

くれぐれも、お姑さまご一家をお責めになりませんように。
以後、ご一緒に住まわれる方を責める気持ちでいると、
責め続けるご自身について、嫌気がさしてしまうので、
新婦様の心労になり、良くないことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!