
有名メーカーの登山ザックの内側の防水コーティングが劣化して剥がれてきて、ぼろぼろと粉がつくわ、粘つくわで参ってます。ザック自体は全く傷んでいないのにこんなことになる素材を使ってるとは・・、という疑問はさておいて、調べてみるとこういうのはポリウレタンのコーティングで、劣化はさけれらないとのこと。(そんな防水ならしないでくれ!)
で、どうせ防水機能はなくなっているので、いっそ全部剥がしてしまおうと思い、雨蓋など裏返せる部分はサンドペーパーで根気よくこすってほとんど剥がせましたが、フレーム入りのザックなので本体は裏返せず、側面のぼろぼろがどうにもならない。
そこで、こういう布のポリウレタンコーティングを剥がすのに使える剥離剤をどなたかご存知ないでしょうか。
あるいは、別の名案でも歓迎です。
よろしく。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
テントのグランドシートやフライシートがPUコーティング経年劣化でベトベトになったり剥がれたりして、どうしたものかとメーカーサイト等で調べましたが、メーカーサイトでは「修繕不能」ということで、新しいものに交換かと半ばあきらめかけていたところ、ヤマレコで参考記事を見つけました。
ザックなどの劣化したPUコーティングの除去方法
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail. …
試しにこの方法で、コーティングがだめになっている10リットル程度の大きさのスタッフバッグを、ビニール袋を使って風呂の残り湯に重曹を入れてもみ洗いしたところ、見事に全部剥がれてくれました。ほんの15分くらいですっかりきれいになりました。洗濯液の濃度は、お湯5リットルに重曹大さじ2杯くらいです。(アバウトですみません。)十分手がぬるぬるになりましたが。
こんなに簡単にできるなら、次はテントにチャレンジしてみようと思ってます。
No.4
- 回答日時:
ガムテで剥がれてくる程度まで劣化したモノならコイン洗車場に行って高圧洗車機で吹き飛ばしてしまうのが生地も痛まず早いです。
ウチは仕事で高圧洗車機使ってますのでたまにやります。No.3
- 回答日時:
割合に簡単なのがワイヤーブラシでゴシゴシと削ぎ落とすことです。
硬いブラシでは布地を傷めるので、比較的柔らかい細い真鍮製のブラシを使います。
あまり力を入れず丹念に擦ります。細身のブラシならザックの隅も削れます。
その際に、No.2の方の方法を併用しても良いでしょう。
削ぎ落としたら、No.1の方の方法でカスを取り仕上げます。
劣化がひどい物なら、十分に削ぎ取れます。
100均でワイヤーブラシを売っているところも有ります。
鋼製ブラシは間違っても使わないでください。
No.2
- 回答日時:
今目の前にポリウレタンのコーティングがボロボロになったザックを見ながらなんですが・・・
あまり強力な剥離剤を使うと生地自体を痛めそうな気がしますね。工業用にしかないようですし、新しくザックを買った方が安かったりしても変ですから。
そこでシリコンスプレーなんかどうでしょう。シリコンスプレーは離型剤ですが、ベタベタになったゴム製品にかけたところ、べたつきは無くなりました。何回か掛けてやる必要はありますが。
きれいにポリウレタンコーティングを剥がすことはできないと思いますが粉が出ても払い落すことはできると思いますし、べたつきは抑えられると思いますので、スタッフバッグと併用すればなんとかなるかと思いますが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ザックのコンプレッションベル...
-
日帰りなのにリュックが重い
-
登山ザックの外付け荷物について
-
ザックの背面長
-
山奥で一人暮らししたいのです...
-
下山後に温泉に立ち寄る場合の...
-
人型のロゴマーク
-
TATONKAってどういうメーカーで...
-
ザックの底が汚れる
-
輪行の時の服装は?(着替え用...
-
飛行機で行く場合の登山の荷物...
-
ザックの背面長が合っていない?
-
止水ファスナーの購入先
-
棒ラーメンのパッキング
-
リュックのウエストのベルトに...
-
紙の無料サンプルを送ってくれ...
-
登山ザック グレゴリー ズール...
-
モンベルを安く買いたい!
-
ディバックについて相談です。
-
バックパックのサイズについて
おすすめ情報