dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。「一年より少ないということはだめだ」という意味を表したいのですが、どのように書くでしょうか。「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

#7です。


ご質問の内容はわかりました。

>有期懲役の執行猶予の期間は言い渡された期間以上、五年以下になります。でも、一年より少ないということはだめです
:中国の刑法も日本の刑法と同じく、執行猶予は一年以上5年以下となっているようですね。
であれば、ご質問文における、「言い渡された期間」という表現は誤解を生じます。
「言い渡す」のは基本的に懲役期間なので、
「言い渡された懲役刑の期間以上」と解釈されてしまうからです。
この部分は無いほうが良いでしょう。

#10さんも触れておられますが、日本の刑法では、「~1年以上5年以下の期間、その執行を猶予することができる」
と表現されています。
第4章 刑の執行猶予 第25条
http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM#s1.4

これに倣うと、前後の文脈にもよるでしょうが、
「一年以下であってはならない」
が妥当なようにも思われます。

>「一年より少なくてはならない」は自然な日本語になっているでしょうか。
:不自然な印象を与えます。
「ならない」は動詞と併用するのが通常で、下記 url には、
『〔動詞「なる」の未然形「なら」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの。「ならぬ」「ならん」とも〕いろいろな語のあとに付いて補助動詞的に用いられる。 』
のような解説があります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/145752/m1u/% …
「一年より少なく【定めて / 付して】はならない」
などであれば自然になるのでしょう。
ただ、「少なく」は、法律用語として適当ではないかもしれません。
 

この回答への補足

 日本語が上手な中国人にも聞きました。「一年を下回ってはならない」でもいいと言っています。いかがでしょうか。

補足日時:2009/09/24 16:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 たびたびありがとうございます。「一年以下であってはならない」はいいですね。大変助かりました。

お礼日時:2009/09/24 16:09

#12です。



>一年を下回ってはならない」でもいいと言っています。
:文の流れということがありますから、基本的には前後の文脈次第だと思います。

ただ、「下回る」はやや漠然とした印象を受けます。
法的場面に適しているかどうかわかりません。
「異常気象で収穫高は去年を大幅に下回った」
「人出が予想を下回る」
などのように、数値を明確にする必要のない場合に適しているような気がします。

「異常気象で収穫高は去年を大幅に下回り、100万トン以下になる見通し」
「人出は予想を下回り、わずか10万人以下にとどまった」
などのような表現も可能だと思います。

以上は、あくまで個人的な感覚です。
 
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 たびたびありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/09/24 17:34

NO.5です。


補足ありがとうございます。なるほどそういうことですか。だとちょっと難しいですね。

私なりの回答ですが、
「執行猶予の期間については、判決により出された懲役期間以上とし、かつ、1年以上5年以下となります。」
で、いかがでしょうか?

ただし、これですと5年以上の懲役では執行猶予はつかないことになりますよね?良かったですか。

より専門的な文言にて回答があるかもしれませんのでもう少し締め切らずお待ちになるか

または、社会>法律 のカテゴリーのほうが、専門用語での回答がつきやすいと思うので、そちらで、補足の内容を質問文に含めて、再質問されてもよいと思います。

勉強がんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。すみません、法律がよくわからないので、ただ中国語の原文を直訳してみました。例文を教えていただき大変助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/24 12:59

「有期懲役の執行猶予の期間は言い渡された期間以上、五年以下になります。

でも、一年より少ないということはだめです」

意味的には、下記の方が明確ではないでしょうか。
=====
「有期懲役の執行猶予の期間は言い渡された期間以上、五年以下になります。ただし、一年より短くなることはない。」
※ 中国の刑法では、執行猶予はどのような刑期の場合言い渡される可能性があるのでしょうか?上記の例文を読むと「10年の刑期」の場合、10年以上五年以下の執行猶予期間となり、論理的に成立しません。
なので、たぶん、日本の刑法のように、刑期の短い場合に成立するものと思います。
そうであれば、日本の刑法基準で書くと

裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。ただし、その期間は刑期より短期になることはならない。

日本の刑法二十五条
次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。すみません、法律がよくわからないので、ただ中国語の原文を直訳してみました。例文を教えていただき大変助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/24 12:34

おまけです。



「少なくてはならない。」が「少ない必要がある」という意味のように日本人でさえ勘違いしてしまう理由は、「少なくなくてはならない。」に似ているからです。実際には、ちょっと奇怪ですが「多い必要がある。」という意味になります。「少なくてはいけない」(多い必要がある)と言い換えられるとナルホドと分かります。

少なくない+てはならない→少なくなくてはならない。 少ない必要がある
少なくなる+てはならない→少なくなってはならない。 多い必要がある
少ない+てはならない→少なくてはならない。 多い必要がある(但しおかしい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに「なくてはならない」に似ていますね。言われると気づきました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/24 12:22

基本的には、他の方も指摘しているように、長短で表します。


他の表し方としては、前後の文脈によりますが、下記のような表現もあります。

○○の経験者募集。
ただし、経験は一年以上あること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/24 12:19

#2さんと同じ意見です。



「一年未満は○○」「一年未満の場合は△△」などとするのが適切でしょう。
○○や△△に入る言葉は#5さんのおっしゃるように場面によって異なります。

○○ー不可 / 該当しない・・・
△△ー除外する / 条件を満たさない・・・
などなど。
 

この回答への補足

 場面を補足させていただきます。「有期懲役の執行猶予の期間は言い渡された期間以上、五年以下になります。でも、一年より少ないということはだめです」というシチュエーションです。

補足日時:2009/09/24 12:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いろいろな解決方法を教えていただきありがとうございます。中国の刑法の中の言葉です。うまく日本語に訳せなくて困っています。補足をご覧になってから再度のご回答をお待ちしております。

お礼日時:2009/09/24 12:17

期間ですので、「多い/少ない」でなく、「長い/短い」で表現されるほうが良いと思います。


従って、「一年より短くてはならない」がより自然だと思いますが、これとてそれほど使われる表現ではないと思います。

可能であれば、誤解を招きにくいように「一年以上が必要である」とされたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/24 12:10

もう少し、前後の文章を補足していただいたほうが、的確なアドバイスがもらえると思いますよ。



どういう状況でその言葉を使うのでしょうか?

この回答への補足

 補足させていただきます。「有期懲役の執行猶予の期間は言い渡された期間以上、五年以下になります。でも、一年より少ないということはだめです」というシチュエーションです。下手な日本語ですみません。

補足日時:2009/09/23 22:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。中国の刑法の中の言葉です。うまく日本語に訳せなくて困っています。

お礼日時:2009/09/23 23:20

自然、不自然以前に、


<一年より少ないということはだめだ

<一年より少なくてはならない
というのは全く逆の意味になってしまいますね。

と、、、そこはまた見ていただくとして、一番自然なのは、
多い、少ないで書かれているところを長い、短いで表わすのが
いいと思いますよ。(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。逆の意味になってしまいましたか。同じだと思いました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!