dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は関西から千葉の浦安に最近引越しをしてきたのですが、
交通ルールの若干の違いについて悩んでいます。

専ら交通手段が自転車です。
車道の交通量が多い場合や、車道を通れない場合など歩道を使用します。歩道に人が通行されていて寄ってもらわないと追い越せない場合はどちらかによって貰う為、自転車の鈴を鳴らしていたのですが、過去に『歩いてるのに何でちりんちりんを鳴らすんだ』とか『ちりんちりんとかありえない』と何度かいわれたことがありました。
関西では鈴を鳴らせば、歩行者も文句無くどちらかによってくれるし、今まで言いがかりを言われたりするコトはありませんでした。
歩行者優先なのは把握しているし、むやみに鈴を鳴らしているわけではなく、歩行者のマナーもあまりよくなかったので鈴を鳴らしたつもりだったのですが。。。地域的な感覚の差なんではないかなと感じました。
関東(浦安)では鈴を鳴らして歩行者にどいてもらうコトは失礼なのでしょうか?もしそうならばどのように対処すればいいのでしょうか?

どなたかご教示いただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

僕は車のクラクションの使い方に準じると考えてますから、むやみやたらに鳴らすものではないと思っています。


(同じ車両でクラクションとベルで使い方が違うとは思えませんからね)

>どちらかによって貰う為
>歩行者のマナーもあまりよくなかったので
は、鳴らすのにあまり適切な条件ではないと思いますよ。

ちなみに名古屋は自転車のベルの音はほとんど聞こえません。
僕も年に1,2回鳴らすか鳴らさないかです。
たまに繁華街の歩道を無理やり走行するおじちゃんやおばちゃんが「どけどけ」と言わんばかりにチリンチリン鳴らしまくっていますが、若い人たちは最初から降りているか、(本当は危険であまりよくないのですが)隙間を縫うなり、それが無理なら自転車から降りています。

関西でもそのような用途で鳴らすと、警察官とかに注意(鳴らすな&降りろ)されるのではないのでしょうか…

歩行者のマナーも悪かったかもしれませんが、「どけ」と言う意味でベルを鳴らすのもマナーは悪いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の無知でご迷惑おかけしました。

関西というかとりわけ私の住んでいた地域では鈴を使うのが一般的で、
私も鈴を鳴らされてもなにも思わず、自転車をよけていたのでそれが普通だと思いました。

今後は気をつけます。

お礼日時:2009/09/25 20:41

そもそも、警笛は人をどかせる為の物では無い、という事を理解した方が良いでしょう。


道路交通法第54条の2で禁止されている行為です。

関東に限らず、歩道を自転車で走行する場合に、歩行者に追い付いて抜けない場合は、一時停止。降りて押す。これが道路交通法的に正しい対処です。
道路交通法第63条の4の2。

違法でも住民が容認している地域もあるのでしょうが、遵法してればそんな問題は起きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
私の無知でした。今後気をつけます。

お礼日時:2009/09/25 20:37

とりあえず、言っておきますが車道が混んでようが関係なく、自転車での歩道通行は原則禁止です、やむおえない理由で歩道通るのなら、歩道者と同じ速度かそれ以下の速度しか出してはいけません。



なので普通は追い越しなんてできません、っていうかしてはいけません

鈴もあなたみたいな使用方法は道交法とかで禁止されています

怒られる方が普通です

大阪でも普通に鈴鳴らして歩行者にも怒られますよ、それ以前に警察に見つかると注意すらされますよ

歩行者のマナー以前に歩道は歩行者が通るものなので、原則自転車は通行禁止ですので自転車が我慢するべきものです
    • good
    • 0

埼玉のさいたま市に住んでいた事がありますが、普通に歩道でも鈴鳴らしてましたよ。


なので、関東だから。。。ってことは無いと思います。

千葉は分かりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。

私の住んでいたところは特に鈴の利用率が高いとのかなと思います。

お礼日時:2009/09/25 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!