dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新千歳空港・札幌から根室・網走・旭川をJRの根室本線・釧網本線・石北線を使って旅行をと思うのですが道東方面に冬行くと雪が多いというイメージがあるのですが実際、何月頃に行くと積雪や降雪が多いのでしょうか。

A 回答 (9件)

#7,8です。

たびたびすみません。
新十津川から石狩沼田までの直通のバスはないようです。
夏ならまだしも、冬だとちょっと現実的ではないですね・・・。
    • good
    • 1

#7です。



処理的

距離的
でした。
    • good
    • 0

道東は雪が少ないですが、気温は低いので、一応雪景色にはなります。


ただ、風の強いところだと、枯れ草などが露出したりしているかもしれません。写真ではこのあたりはわかりずらいと思います。

気象庁のサイトです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
こちらからたどっていくと、雪の多い地方がわかります。

一番多いのは「朱鞠内」で昔は深名線が通っていたのですが、残念ながら廃止されてしまいました。もし、今でも通っていたのなら、一押しだったのですが。

札幌からだと、倶知安、ニセコあたりまでの函館本線、札沼線(学園都市線)、深川あたりまでの函館本線あたりが処理的にもお手軽だと思います。

もっと遠くまで行きたいのであれば、いっそ稚内まで行くのもいいかと思います。

個人的は、札沼線で新十津川まで行き、バスで滝川に移動して、函館本線で戻るとか、同じく札沼線で月形まで行って、バスで岩見沢まで行って札幌まで戻るなども楽しそうかと思います。

>旭川・深川~増毛間の留萌本線は如何でしょうか?
留萌本線もなかなかいいと思います。
深川~留萌の間も雪は多いですし、留萌~増毛間も雪はそう多くないですが、日本海に面していますので、これはこれで風情があるかと思います。
前述の新十津川から石狩沼田までバスを利用して行くのも面白そうですね。
    • good
    • 0

皆さんが言われるように、雪の多いのは羊蹄山周辺の日本海側です。


長万部から小樽までの函館本線に乗ると、いやというほど雪景色に出会えます。
ただし、列車が立ち往生などと言うこともありますからそれも頭に入れておかなければいけません。
 貴方の場合車窓からの雪景色を楽しみたいということでしょうから、それはどの線に乗っても(日高線は除き)それぞれ趣の違った雪景色が、道内各地で楽しめると思います。
 前に挙げた羊蹄山をバックにした雪景色。大雪山系や十勝山系をバックにした雪景色。雪原と海と利尻富士をバックにした雪景色。
 どこでもさまざまな冬景色を楽しめますが、道東に限定してもしなくても、できれば書店に行ってカメラや写真のコーナーで、鉄道写真や冬の風池い写真が掲載された写真集や季刊本が置かれていますので、それを見て絞ってはいかがでしょうか。
 道東は降雪量は日本海側や内陸に比べて年間降雪量は少ないのですが、最近はゲリラ降雪が多く、時々どかっと大雪が降ることがあり交通もマヒする時があります。
 札幌も年間降雪量は6mと言われて今したが、最近は4mあまりと言うところに落ち着きかけています。

参考URL:http://kitaguni-report.livedoor.biz/archives/511 …
    • good
    • 0

豪雪に関しては、やはり羊蹄山やニセコ周辺に勝る所はないと思いますよ。

小樽から倶知安経由の函館線(以前は函館本線)、1冬に1度は必ず終日運休や、列車ダイヤが冬将軍(雪のこと)によって叩き壊される日があります。
函館線の然別から銀山・小沢・倶知安までとニセコから蘭越・目名・上目名・黒松内間は鉄道の難所と言われ、車両に雪がこびりついて走る姿は絵になりますよ。
今年の1月には朝車を駅前駐車場に置いてJRで出かけ、1日じゅう吹雪で、20時に帰ってきたら車はすっぽり雪に包まれていました。
雪が少ないといっても、一晩で50センチも降る日もありますよ。
北海道の列車は小樽・旭川間を走る一部の列車を除いてジーゼルエンジンですので「電車」と言わないで「JR」「汽車」と言ってます。
東北で走っている「ストーブ列車」はありません。

この回答への補足

旭川・深川~増毛間の留萌本線は如何でしょうか?

補足日時:2009/09/28 00:22
    • good
    • 0

質問者様の旅程やご都合は考慮せず「いい感じの雪景色を列車車窓から見る」ということに特化してお答えいたします。



いい感じの雪景色を見たいのであれば、1月中旬から2月中旬までの雪が降った日ないし降っている日となります。
その場合道東方面へ行くよりは道北方面のほうが「雪国の冬列車」の風情は味わえると思われます。

「旭川から海岸部に出る手前(天塩中川あたり)までの宗谷本線」
「旭川から遠軽までの石北本線」

または、

「追分から夕張間の石勝線」
「長万部から余市間の函館本線」

などもあります。
あとは江差線も雪が降りさえすれば冬列車の風情はなかなかのものと個人的には思います。

ただ、雪の程度によりましては列車運休や遅れなどのリスクもありますので、天気予報はこまめにチェックしたほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



網走市に去年まで住んでいましたが、道央(旭川や富良野)と比べると、道東の

積雪量は顕著に少ないです。たぶん流氷や吹雪のイメージが強いので、豪雪を

連想するのかもしれません。路面はがちがちの氷です。凍てつく寒さです。

「ノロッコ号」がオホーツク海沿いに走っています。運がよければ車窓から流氷が

見られるかもしれませんね。観光客は多いです。
    • good
    • 0

> 道東方面に冬行くと雪が多いというイメージがあるのですが



残念でした。その予想はハズレです。
雪が多いのは、札幌、小樽、岩見沢、滝川、旭川、、、。
北海道の真ん中より左側の縦のラインです。

道南(函館)は雪が少なく、苫小牧、室蘭も雪が少なく、帯広もあまり雪は降りません。
道東は、寒さは厳しいんですが、雪は札幌、旭川の方が多いです。

> 実際、何月頃に行くと積雪や降雪が多いのでしょうか。

1月か2月です。
ふっかふっかの最高の雪を見たければ、1月です。
けど、道東だと、雪はあっても「ふっかふっかの最高の雪」にブチ当る可能性は低く、「ガチガチの固い雪」の可能性が高いかも?

それと、雪が多い季節は、雪の為の飛行機の結構も多いので、余裕をもったスケジュールが必要です。
(超格安ツアーだと、飛行機で結構の際、振り替えも出来ず、お金も戻ってこないそうです。ツアー予約の際は、雪の欠航の場合、どうゆう対応になるかは予約前に要確認。)

この回答への補足

雪の中を走る列車や車内から見る景色を楽しみたいと思っています。
宗谷本線の稚内~旭川や函館本線の旭川~小樽~長万部辺りの方が
良いでしょうか?網走や女満別でも動画などを見てると結構積ってたり
しますが。

補足日時:2009/09/27 13:38
    • good
    • 0

道東=冬が寒い=雪が多い、というイメージをもっておられるかもしれませんがそれは誤解で、降雪量は本州と同じく日本海側で多く、北海道の真ん中を走る山地より東および太平洋側では少ないのです。


旭川は雪雲が大雪山系でブロックされるため、非常に雪が多いです。
下記サイトに旭川、網走、釧路、札幌の各月の降雪量や気温などが掲載されています。参考になさってください。
http://ts-hokkaido.co.jp/weather/averagetemp.php
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!