
長文ですみませんが、宜しくお願いいたします。
随分と古いのですが、dynabook TX/430DSを譲り受けて使用しております(取扱説明書はありません)。
HDDのパーテイションの割合を変更したいと思い、ずっと検索していたのですが、同等のQ&Aに辿り着けませんでしたので、ご教授願いたく、質問をさせていただきました。宜しくお願いいたします。
パーテイションの設定は、本来ならばOSのインストール時に設定出来るようなのですが、譲り受けたパソコンはwindowsXPがプリインストールされていましたので、上記の設定が出来ません。
後からパーテイションの変更を行う場合は、それなりのソフト(?)とかで、パーテイションの変更・削除・統合…などが出来ると思うのですが、できればなるべくそういう方法を取らずに変更したいと思っています(全然、自信がないので…)。
譲り受けた当初からのHDDの割り当ては、「コントロールパネル」⇒「システム」⇒「管理ツール」⇒「コンピュータの管理」⇒「記憶域」⇒「ディスクの管理」で確認してみると、HDD全体は111.79GBで、各々の容量は、「Cドライブ=107.72GB(ファイル システム:NTFS)」「Dドライブ=4.06GB(ファイル システム:FAT32)」になっていて、「未割り当ての領域」はありませんでした。
この割合を「Cドライブ=20~40GB」「Dドライブ=80~100GB」ぐらいに変更したいです。
リカバリ(HDのリカバリ領域から作成したリカバリディスクがあります)だと、譲り受けた時の状態(たぶん、工場出荷時の状態だと思います)に戻ると思うのですが、OSはプリインストールされているので、「本来の、OSのインストール時に設定出来る」が、出来ません。(もしかすると、途中で出来たりするのかな??)
再セットアップ用のCDを作成した再セットアップ(CDの作成方法は分からないのですが…)だと、初めっから、Windowsを入れて、必要なソフトを入れて、……などなどの行程をしなくてはいけないので、まだまだ疎い私にはちんぷんかんぷんです。
それで教えていただきたいのですが、プリインストールされているOSだけを外して(個別にCD-ROMなどに収めて)リカバリする方法はありませんでしょうか?
または、再セットアップをして様々な行程をしなくてもいいような方法はありませんでしょうか?(甘い考えかもしれないですけれど…)
また他に、パーテイションの変更(後からパーテイションの変更等を行えるそれなりのソフト(?)とか、以外に)で良い方法がございましたら、出来るだけ噛み砕いてお教えいただけないでしょうか?
それと、リカバリとか再セットアップをしてパーテイションの変更が無事に出来た場合、HDDが物理的に1台しかなくて、その1台をCドライブ・Dドライブの2つのパーテイションになっていると、問題が発生したら、Cドライブ・Dドライブの中身が一緒に消えてしまう可能性はありますか?
なにもかも、よく分からないままなのですが、現在は、まずDドライブの中身をちまちま、ブリーフケースやUSBメモリにアップロードとコピーしています。
◎機種名とスペック
・ノートPC…dynabook TX/430DS
・OS…windows XP Home Edition SP3
・型番…PATX430DS
◎持っているもの
・HDのリカバリ領域から作成したリカバリディスク(ドライバ用、アプリケーション用のCD-ROMはありません)
・とっても古い(Version 2002)、Microsoftのwindows XP Home Edition SP1aのセットアップCD(WinXPライセンスもありますが、これは重複で違反になるので使えないですよね?)
分かり難い説明で、しかも古い機種で申し訳ありませんが、どうかご教授願いたく、宜しくお願いいたします。
(家事をしておりますので、時間帯等には補足&御礼が出来ない場合もございますので、その旨、ご理解いただけましたら幸いに存じます。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
再セットアップ用CDを作成し、それから再セットアップをするときにはパーティションの割合は変更可能かもしれません。
それ以外に、パーティション操作ができるソフトを使わずに、パーティションの割合を変更することはできません。(使う場合でもCドライブに対して行うときは、バックアップとるなどの慎重さが求められます。)
プログラムメニューのなかに再セットアップ(リカバリ)CDの作成というのがないでしょうか? あればそれでCDを作成し、それを用いて再セットアップ(リカバリ)をするのが、お金をかけずに一番楽にやる方法と思います。
お早いご回答をありがとうございました!
御礼が遅くなってしまってすみません。
>プログラムメニューのなかに再セットアップ(リカバリ)CDの作成というのがないでしょうか?
◎リカバリCDの作成は、あったのですが、再セットアップCDの作成は、ありませんでした。
リカバリCDは持っているのですが…。
ご回答をありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
リカバリーディスクを持っているのでしょ?
1 HDDは十分な容量を持っていること。
2 あまりシステムに手を入れていないこと。
(失敗しても、失うものが少ない)
等のことを考えれば、今すぐにでもパーティション変更ツールを買って
パーティションを変更すればいいのに。
すでに、多くのアプリケーションをインストールしていて、
設定も変更しているのなら、Cドライブのバックアップも大切だけれど。
ほとんど初期状態と同じなら、失敗しても怖くない。
パーティション操作中に事故があっても、リカバリーするだけです。
外部のHDD等はやがて必要になりますが、当面すぐに買わなくても
やりたいことは出来てしまいます。
Cドライブのバックアップを、TrueImage等のツールで行っても
当面はDドライブに保存すればいいでしょう。
(Dドライブを大きくした後の場合)
古くなったバックアップイメージは、DVD-R等の大容量メディアに
書き出せばいいでしょう。
1pam様、ご回答をいただき、ありがとうございます!
御礼が大変遅くなってしまってすみませんm(__)m。
◎アプリケーションはパーテイションの変更をしたかったので、まだ余り(ユーティリティソフトぐらいしか)インストールしていませんでした。
でも、旧パソコンから移行したデータ等がありましたので、いろいろ考えた末、結局リカバリではなくって、皆様がお勧めくださいましたパーテイション変更ソフトでのパーテイション変更をすることにしました。
ご回答をありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
#1です。
お話の様子では、とりあえず必要なデータのバックアップをしたらすぐにリカバリかけたほうがよさそうですね。パーティションの変更をするつもりならなるべく早くやってしまったほうが、各種アプリケーションのインストール、設定が2度手間にならなくていいです。(たくさんいれてしまうともう一度やるのが面倒になり、パーティション操作ができるソフトを用いたほうが楽ということになります。)
マニュアルを確認したところ、いったんHDDを工場出荷状態に戻し、HDD上の復元ツールからのパーティション変更となるようです。(私のほうで少し思い違いをしていました。)
リカバリ後にOSアップデートや各種アプリケーションのインストール、設定を済ませたところで、Cドライブの(市販バックアップ用ソフトを用いた)バックアップです。
なおバックアップソフトには、リストア(復元)時にドライブの容量を任意に(ただし使用容量以上で)設定できるものもあります。
tarepanda009様、何度もご回答をいただき、ありがとうございます!
>パーティションの変更をするつもりならなるべく早くやってしまったほうが、各種アプリケーションのインストール、設定が2度手間にならなくていいです。
◎はい! パーテイションの変更をしたかったので、まだ余り(ユーティリティソフトぐらいしか)インストールしていません。
>リカバリ後にOSアップデートや各種アプリケーションのインストール、設定を済ませたところで、Cドライブの(市販バックアップ用ソフトを用いた)バックアップです。
◎昨日、バックアップソフトを用意しました(^O^)/!
リカバリをしたらOSとか数種類のアプリケーションはプリインストールされているそうですので、でも万が一を考えて、まずバックアップをしてからリカバリをして、リカバリ後に必要な設定とかをして、改めてCドライブのバックアップをすればいいんですね?
(MS-DOSとかゴースト(?)とか、Dドライブに収まっていますが、Cドライブに入ってなくっていいのでしょうか?)
ご回答をありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
#1です。
リカバリと再セットアップは同じ意味で使っていますので、今手元にあるリカバリCDからのリカバリ(再セットアップ)で、パーティション変更が楽ですね。
ただCドライブの容量をある程度抑える目的を、明確にしておいたほうがいいです。単にCの容量を減らして分けただけで、そのまま漫然と使っているのでは現在のまま使っているのと大して変わりはありません。
普通Cの容量を限定するのは、Cだけを専用のバックアップソフトでバックアップし、万一トラブルがあったときの復旧を楽にする目的があったりします。HDD全部のバックアップでは大変なので、主にプログラムをいれる部分と、データを入れる部分を分けておくわけです。データについては単純なコピーで済みますが、OSのシステム部分についてはそれができないので専用のバックアップソフトを用います。
ただどちらも同じHDDですから、HDDそのものがだめになれば、CもDも吹っ飛ぶということは可能性としてあります。大事なものはとにかくこまめに別のところにバックアップすることが大切です。使い古しのノート機だとHDDは要注意ですね。
tarepanda009様、再度のご回答をありがとうございます!
>今手元にあるリカバリCDからのリカバリ(再セットアップ)で、パーティション変更が楽ですね。
◎できるんですね!
外付けHDDは、今年の年末だったら用意できるかもしれないですが、既にDドライブが満杯状態なので(-.-;)、今はドライブの中身を少しずつブリーフケースやUSBメモリにアップロードとコピーしていますが、Cドライブの中身も同じようにして(アプリケーションとかユーティリティ等は後から再インストールしないといけないですけれど)、それからリカバリ(再セットアップ)をすればいいですか?
パーテイション変更用のソフトを利用した方がいいのかな、とか迷ってますが、この方法でも出来るんですね。
>普通Cの容量を限定するのは、Cだけを専用のバックアップソフトでバックアップし、万一トラブルがあったときの復旧を楽にする目的があったりします。HDD全部のバックアップでは大変なので、主にプログラムをいれる部分と、データを入れる部分を分けておくわけです。データについては単純なコピーで済みますが、OSのシステム部分についてはそれができないので専用のバックアップソフトを用います。
◎パーテイションの変更の目的は、tarepanda009様のおっしゃられている通りです!
バックアップは専用のバックアップソフトを用いる予定でいます。
>使い古しのノート機だとHDDは要注意ですね。
◎ノートパソコンは使い古しですが、HDDは、今年7月に、新品(120GB)に交換したばかりなので、今はまだ平気なのではないかと思っています、…たぶん。
ご回答をありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
こちらの機種ですよね?
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/us …
マニュアルは上記にありますし、パーティションを変更する方法も分かると思います。
素直に再セットアップするのが簡単ですよ。・
ご回答をありがとうございました!
以前もお世話になりましたね、いつもありがとうございます(^O^)!
やっぱり、再セットアップした方がいいですか?
パーテイションの変更を行えるソフトもいろいろあるみたいなんですけれど、う~ん(考)。
ご回答をありがとうございました!

No.7
- 回答日時:
No.3です。
もう一度お付き合いさせていただきます。◎やむを得ない場合には、リカバリも検討中です。
◎今まではパソコンのあるがまま、・・・前向きに考えてみます。
◎今は・・・ブリーフケースやUSBメモリにアップロードとコピーしていますが、
この方法ではやっぱり駄目でしょうか?
ずいぶん前向きになってこられたようですね。
ですが、あなたの文面(用語)には随所に?があります。
やろうとしていることが簡単か否かは、あなたのスキルによります。
先の回答で「パーティションソフトを使うのが最も簡単」と書いて
しまいましたが、それなりの知識あってのことなんです。
ここでいろいろお教えするのは、極めて困難で私が経験者ぶって
あれこれいうのは無責任になってしまうのを恐れます。
以下簡略に私がお話できることを再度まとめてみます。
1.やはり外付けHDを購入して、これにバックアップをとること
をお勧めします。
*バックアップ用のHDは、随分安くなってきています。
500GB前後のものを一台もっていることは今後とも必須で決して
無駄にはなりません。いまあなたがしておられる方法は極めて
心もとないと思います。
2.その上でお使いのマシンのリカバリをマニアルで調べてて下さい。
パーティションを変更して工場出荷状態に戻せるか否か分かるはず
です。ただしこの場合はC: D:とも完全に初期状態に戻ってしまいます。
たとえばプリンターもドライバーを再インストールしなければ
なりません。
・・・とここまで書いてきて・・・
やはり、先の回答通り「このまま そぉっと使い続ける」ことを
お勧めします。外付けHDがあれば何も無理してD:を広げる必要
なんかないですからね。
そのうちお小遣いをためられてWin-7機を購入されたらいかが
でしょう。VISTAではVISTA自身がパーティション変更機能をもって
いますからWin-7に引き継がれると思われます。
そうしたら現用のXP機でいろいろ「ダメ元」でいじくる
ことが可能になってきますよ。
どうも消極的なお勧めになってしまってごめんなさい。
再度のご回答をありがとうございます!
◎外付けHDDなんですが、今年の年末だったら用意できるかもしれないです。
でも、それまでにパーテイションの変更はしてみたいと思っています。既にDドライブが満杯状態なので…(-.-;)。
ご回答をありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
質問者さん、そんなに長く書かなくて大丈夫。
「パーテイションの変更(後からパーテイションの変更等を行えるソフト
ありますか」だけでOKです。
あります。そういうのをパーティショニングといいます。
Googleで「Partion Manager」というワードで検索しますとたくさん出て
きます。私が使っているのはParagon Partion Managerというやつです。
http://www.paragon-software.com/jp/home/pm-profe …
http://www.justsystems.com/jp/products/prg_parti …
ドライブ内のプログラムやデータはそのままで各パーティションのサイズを
好みのサイズに変更することができます。
お早いご回答をありがとうございました!
御礼が遅くなってしまってすみません。
>質問者さん、そんなに長く書かなくて大丈夫。
◎なんか、すみません(:_;)。
説明下手なりに、なんとかご教授いただけたら、と思ってダラダラとなってしまいました。今後は気をつけますねvv
でも結局は、リカバリとか再セットアップとかではなくって、パーテイションの変更を行えるソフトを用いるのが最良なのだと感じました。
でも、パーテイションの変更を行えるソフトっていろいろあるんですね。
すみません、昨夜から微熱があってパソコンを起動できていませんので、後程、必ず、教えていただきました所を読んでみますね。
折角、ご回答いただきましたのに、更に遅くなってしまって本当にすみませんm(__)m。
ご回答をありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
何があっても、対処できるようリカバリーディスクセットは必ず作っておきましょう。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003601.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003603.htm
>Cドライブ=107.72GB」「Dドライブ=4.06GB」
D:ドライブはリカバリーデータ収納領域のようですね・・・。その部分に手をつけると問題が起こるかも?
http://furi-sofuto.com/2009/03/easeus_partition_ …
を使えば、C:ドライブの領域サイズを小さくできるでしょう。できた空き容量は、ディスクの管理で領域設定しドライブを作ればいいのでは?
お早いご回答をありがとうございました!
御礼が遅くなってしまってすみません。
>D:ドライブはリカバリーデータ収納領域のようですね・・・。その部分に手をつけると問題が起こるかも?
◎Dドライブの中身を少しずつブリーフケースやUSBメモリにアップロードとコピーをしている最中なので、ちょっとびびってしまいました!
すみません、昨夜から微熱があってパソコンを起動できていませんので、後程、必ず、教えていただきました所を丹念に読んでみますね。
折角、ご回答いただきましたのに、更に遅くなってしまって本当にすみませんm(__)m。
ご回答をありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
この方法にならって、クローンディスクをもう一つ作成してみてはいかがですか?その過程でパーティションの変更もできるでしょう。
2.5インチのハードディスクをもう一つ買って作業を進めた方が安全です。
お早いご回答をありがとうございました!
御礼が遅くなってしまってすみません。
>クローンディスクをもう一つ作成してみてはいかがですか?その過程でパーティションの変更もできるでしょう。
◎クローンディスク?! リカバリ用のディスクのですか?そういうのは考えてもみなかったです!
クローンディスクは、BUFFALOのCD-RWがありますので、それを使用して作成すればいいのでしょうか?
作成できればパーティションの変更も可能なんですね?
すみません、昨夜から微熱があってパソコンを起動できていませんので、後程、必ず、教えていただきました所を読んでみますね。
折角、ご回答いただきましたのに、更に遅くなってしまって本当にすみませんm(__)m。
ご回答をありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ノートパソコン 外付けHDDがDからEに変わってしまいました。元に戻したいです。 2 2022/04/04 14:45
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- iOS HDD交換修理したWindows10・PCのOFFICE プロダクトキーがエラーとなる 2 2023/04/01 02:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リカバリー後に画像を取り出したい
-
ウィルスバスター、リカバリー...
-
このプログラムは応答してませ...
-
アップデートしたら動作が遅く...
-
工場出荷状態のやり方について
-
アンインストールしてもいいア...
-
「ドライブを圧縮してディスク...
-
Dドライブのメモリ不足改善方...
-
海外でのデータバックアップに...
-
ハードディスクの空き容量について
-
PCが重い
-
SSD換装後のリカバリーについて
-
Cドライブは何割くらい空けて...
-
Note PCの処理速度が極端に遅く...
-
ハード容量1TBの場合のパティ...
-
DMR-BRT260のHDDは3.5インチに...
-
急に止まります;;;
-
今まで使えたハードディスクが...
-
これってウイルス?
-
HDD容量の赤表示を消す方法?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dドライブをフォーマットして...
-
リカバリー領域をもつメーカー...
-
Windows Xp の Recovery
-
HDDクローンではなく、リカ...
-
HDDを取り換えるとウィンドウは?
-
OSを再インストールするとき
-
初心者ですいません、MEの再イ...
-
Lenovo OneKey Recovery 8
-
windows8からwindows7に戻せますか
-
Windows 7でのリカバリーディス...
-
どうしても見つからないドライバ。
-
リカバリーディスク作成??
-
工場出荷状態のやり方について
-
<Dell Inspiron mini>調子が悪い
-
パソコンを長持ちさせる方法
-
リカバリCDを使用しないリカバ...
-
Windows7をリカバリー リカバリ...
-
ウイルス感染PCの再インストー...
-
VALUESTAR N VN790/BSのリカバリ
-
パソコンの初期化について
おすすめ情報