dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「お互いさま」 や 「お互いに」 とおっしゃるのは評価されてない方という事でしょうか。

A 回答 (3件)

以前からいくつか質問されているのを見て、思っていたことがあります。



しかし言わないでいた。
自信が無いってのもあったし、言わない方が親切だと思ったし、言ってそれが正しかったにせよ、間違えているにせよ、言われた方が少なからぬショックを受けると思ったから。

あなたの書いたものを読んで、私があなたを傲慢で偽善者だと思っていたら、躊躇なくあなたが聞いたらショックを受けるかもしれない内容を書いていたかもしれない。

今まで書けなかったのは、あなたがいい人だという印象を持っていたから。
それに、50%くらいは違う と思ったし。


という前置きで、私があなたを傷つけるつもりはさらさら無いということをあなたがわかってもらえたらと期待して、、本題に入ります。

えっと、今回の質問とは関係ない内容です。 


ある人々には、Aという特徴があります。
(Aの名称を書くことは、今回できません。)

ある学者によると「シリコンバレーで働くソフト技術者のほとんどは、Aの可能性が高い」と言っています。
大学教授や科学者・医者・研究職についている人も、Aが多いだろうと言われています。

日本では国がAを含めた子供たちに対して、特別支援を始めたばかりで、どれくらい日本にいるのか把握できていない。
さらに成人した人のどれくらいの数がAなのか把握できていません。
1000人に1人という人もいれば、100人に1人という人もいる。
さらにその中のどれくらいがニートになったのか、どれくらいが社会的地位の高い人になったのかも、統計で出ていません。


Aの特徴。 
非常に理論的でルールを解き明かすことの長けている。
逆にルールが曖昧なものに対しては弱い。
特に人の心を知る能力が極端に低い。
極端な例を挙げると、ターミネーターのように、交渉が一切通用せず、任務を完了するまで止らない。


人はランダム性を持ったかのような心で、ある場面では1の反応をしながら、同じ場面では今度は2の反応をする。
ルールが無いかのように見える。
実はちゃんと理由があるのだが、その微妙な違いを認知していないので「気まぐれ」だと思ってしまう。


男は「女はきまぐれ。 女の心と秋の空」など言う。
ある旦那さんは、何日も奥さんと言い争いをし、理解しようとしたが、どんなに譲歩しても奥さんはイライラしているので、困ってしまって同性の友人に、奥さんの言い分を聞いてもらった。

2時間近く話を聞いてやはり、何を訴えているのかわからなかった。

それでその友人の妻が呼び出され、話を聞いて、15分くらいで、「わかった」と言った。

「奥さんは、旦那さんに日曜日は育児を代わってやってほしいのでもなく、夕食後に茶碗を洗ってほしいのでもない。旦那さんが仕事でヘトヘトに疲れているのを十分知っているので、家で家事を手伝ってもらおうなんて思っていない。だけど自分も家事や育児でヘトヘト、でも旦那も頑張っているのだから、自分も頑張らなければと思って頑張っている。自分は旦那さんにねぎらいの言葉をかけているのだから、自分もねぎらいの言葉や頑張っていることを認める言葉が欲しい  と言っているんです。」

奥さん「そう それをさっきから言っているのに、二人ともわからなくて、何をやって欲しいのか、洗濯や子供を風呂に入れればいいのか とかばかり条件を聞いてくるんです・・・・」

奥さんは心を要求しているが、男達は労働を要求していると思って、家事のどれかと聞いていた。
あれかこれか提示しても、奥さんは心を要求しているので、全くズレズレな提示ばかりでしかなかったわけです。

男達にしてみたら「どうしてわかったのか」と不思議でしょうがないが、女からしてみれば「さっきから言っているのに、どうしてそれが(心が)わからないのか わからない」なんです。


この人の心を認知する能力がAは極端に低い。
男自体低いですが、さらにAはそれよりうんと低い。
理論や法則で、世の中を捉えがちなので、心というものがおざなりになりがち。

星の王子さまでキツネがこんなことを言う。
「大切なものは、目では見えないんだよ、心でみなくちゃね」



で、私は一連の質問をせざるを得ないのは、あなたはAタイプだからじゃないかと思ったわけです。

「わーー 助かった~ お礼に何かしたいです」という相手に「お互い様よ」と言うのは、お礼などいらない って意味です。
困っているときはお互い助け合えばいい、あなたが窮地を脱して楽になって、私もうれしいです。それで十分です」って意味です。

その相手の心を理解せず、「いえいえ 私は借りは作りたくないので、代償として何か要求してください、それでチャラになり負い目なしになってすっきりするので」ってはAタイプが言いそうなこと。


「お互いに」というのは、どんな状況のときかでニュアンスが違ってくる。

でAタイプはニュアンスが理解できないんです。
人間は比喩や遠まわしな表現を多発させ、コミュニケーションを取ります。
人間のコミュニケーションの円滑に、非常に有効に働くので、比喩や遠まわしな表現を使うわけです。
この能力が非常に弱いのがAです。

言葉になっていないものを、読み取ることができないのがAです。
従って出た言葉だけで受け取るので、相手が要求したと思ってやってしまい、相手の怒りを買う。

「やりたければやればいいさ」は、「あなたの自由にどうぞ」って意味じゃないです。

むっとして「ご自由にどうぞ」と言われた場合、自由にしていいって意味じゃないです。

言葉だけだとそうですが、含まれる心は、「やらないでくれ」です。

  なんで素直に「やらないでください」と言わないのか。
  だから誤解してしまうんじゃないか。

ストレートに言わないで遠まわしに言うことで、関係を悪化させてしまうのを未然に防ぐため。



でもAはその言葉のニュアンスが理解できない。
対人関係が非常に苦手で、一般社会では排除されがちです。
しかし、1人または少人数でやる研究職など対人関係が重視されない仕事についたAは、その個性が持つ法則の発見力を活かし成功者になる。
例えばエジソン、アインシュタイン。
(宗教音楽の作曲家もこのタイプでしょう、モーツアルトもそうだったんじゃないかと思います。)
彼らは小学校で社会不適合者の烙印がおされ、集団から排除されました。

シリコンバレーの技術者たち。 能力に会社が注目してリクルートしていなければ、彼らは社会不適合者として、ニートになっていたか施設で一生暮らしていたかもしれない。


で、私は自信はありませんが、あなたはAタイプじゃないかと思えるんですね。
言葉のニュアンスの違いを知るのは心の能力で、普通は学ばなくても獲得するのですが、それが今までうまくいかなかったのなら、そっちは苦手なんだと知り、得意な能力を伸ばしていった方がいいと思うんです。

あなたにも得意な分野があるはずです。
人より抜きん出た何かをお持ちだと思う。
そっち方面を延ばすことに時間を割いてはどうかと思う。

苦手に時間を割いても、人並になるとは限らない。
イチロウ、彼は努力型の天才と言われますが、努力して天才になったのではなく、初めから天才だったんです。
天賦の才能が最初から備わっており、それを無駄にすることなく、さらに磨きをかけた。
凡人が彼と同じ努力をしたところで、彼のようには決してなりません。


あなにも抜きん出た才能があるはずです。
音楽なのか絵なのか、科学なのか理論なのかわかりませんが、何かあるはずです。
人より得意とするものに早く気づいて、そっち方面の能力をさらに伸ばした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イチロウ、彼は努力型の天才と言われますが、努力して天才になったのではなく、初めから天才だったんです。
天賦の才能が最初から備わっており、それを無駄にすることなく、さらに磨きをかけた。
凡人が彼と同じ努力をしたところで、彼のようには決してなりませんという事で。

お礼日時:2009/09/30 15:23

必ずしも、ギブ・アンド・テイクの関係なっていないとしても、倫理的に謙遜さを表している態度です。



失敗をゆるす場合にも用いられますから、完璧な人が存在しない人間社会では、かなり高いレベル評価かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国公立の機関はいかがですか?

お礼日時:2009/12/01 21:19

 いえ、お互い様ではない場合、正当な評価をされている、と言う事になるのでは

    • good
    • 0
この回答へのお礼

国公立の機関はいかがですか?

お礼日時:2009/12/01 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す