dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSはVineLinux2.6です。
パーティションの状況は、以下の通りです。
hda1 WinMe
hda2 /boot(Linux)
hda3 / (Linux)
hda5 WinMe(未使用)
hda6 /home(Linux)
hda7 swap

hda3のLinuxの領域がいっぱいになってしまったので、
再インストールしようと思います。
このとき、/homeのパーティションはフォーマットしないで
再インストールしたシステムに引き継ごうと思います。
VineLinux再インストールの注意点と
インストール後の/homeの引継ぎ方法を教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>また、WindowsMeにPartitionMagicをインストールして


>Linuxの領域まで自由に切り直すことができるのかも
>考えてみたいと思っています。

PartitionMagicを持ってるなら、怖いもん無しです。私もしょっちゅう
PMでディスクをきり直してます。

ルートパーティションから移動できるのは、とりあえず、
/var、/tmp
でしょう。

フリーソフトをたくさん入れるなら、
/usr/local
も別パーティションにできます。


パーティション全体をcpコマンドでコピーする時は

ディレクトリ配下も再帰的にコピーする
コピー元のファイル権限を保持する
シンボリックリンクはシンボリックリンクのままでコピーする

などのオプションが必要です。


あとは
/etc/fstabファイルの記述法
mountコマンドの使い方
fsck、mke2fsコマンドの使い方
fdiskコマンド(これはPartitionMagicでOK)

などですね。

/home配下や、修正変更している設定ファイルなどはバックアップしておきましょう。


システムを壊さずに、パーティションを再構成するのは、とても勉強になるので
ぜひ、挑戦してください。

壊れたら、その時はその時です。開き直って再インストールしましょう。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>システムを壊さずに、パーティションを再構成するのは、>とても勉強になるので
>ぜひ、挑戦してください。

はい、なんだかワクワクしてきました。

>壊れたら、その時はその時です。開き直って再インスト
>ールしましょう。^^;

いろいろなキーワードのヒントをいただきましてありがとうございました。
またつまづいたら、質問させていただきますね。
ありがとうございました。m(_ _m

お礼日時:2003/04/29 16:10

/etc/passwd、/etc/group


を確認して、ユーザID、グループIDを引き継いでください。

それよりも、なぜルートパーティション(hda3)がいっぱいになったか、
原因を把握されてますでしょうか?

領域がいっぱいになったので再インストール...ではあまりにも安直です。

パーテョションをバックアップして、パーティションをきり直す、
hda3にあるディレクトリを、新しいパーティションに移動させてマウントさせる、

など挑戦してみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>/etc/passwd、/etc/group
>を確認して、ユーザID、グループIDを引き継いでくださ
>い。

ありがとうございました。たいへん参考になりました。

>領域がいっぱいになったので再インストール...ではあま
>りにも安直です。

そうです。ものすごく安直だと自分でも思います。
なんとか再インストールをしなくてもすむ方法を自分でも時間をかけて考えているところです。

>パーテョションをバックアップして、パーティションを
>きり直す、
>hda3にあるディレクトリを、新しいパーティションに移動
>させてマウントさせる、
>
>など挑戦してみてはいかがですか?

はい、やってみます。
hda3以前のパーティションの切り直しは、hda4以降の拡張領域の削除をしてからでないと、できなかったような、、、、と思って、考え中です。

また、WindowsMeにPartitionMagicをインストールして
Linuxの領域まで自由に切り直すことができるのかも
考えてみたいと思っています。

いろいろなヒント、ありがとうございました。
また、ヒントがあれば、教えてください。

お礼日時:2003/04/28 18:38

パーティション切り分けの際、元 /home のあったパーティションを


改めて /home にし、フォーマットしなければ大丈夫です。
DiskDruid だったら /home パーティションの見極めは容易でしょう。
/home で「フォーマットしない(データを保存)」をチェックしてください。

参考URL:http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~j01062/install- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2003/04/28 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!